2018年07月27日
夜遊び7.28ナイトゲーム

連日猛暑が続いて昼間の炎天下の中サバゲなんてやってられません
そんな中、明日は福岡サバゲーフィールド北九州バギランさんが無料ナイトゲーム&BBQを開催するというので参加させて頂こうかと
※BBQはコンロや炭やらなんやらフィールドにありますので食材とかそんなのは各自で用意して下さい
フリーダムこそがバギラン。(分からない事があれば直接フィールドに連絡すれば良いだけです、携帯やスマホ持って無いのでしたら諦めてください)
んでまぁ

参加費無料なのに某H小屋さんからジャンケン大会の景品も出たりと夏のボーナスゲームってやつでしょうか
因みに無料ナイトゲームはもちろん誰でも参加自由でがフルオートトレーサー着用は必須です

現時点で闇夜に光る弾道のフルオートトレーサーを装着したゲーマー達が50名以上参加予定との事でアツい夏の夜のサバゲが楽しめそうです


何気に暑くて引きこもりだったのでガスセミばかり作ってはサバゲ仲間で呑みに出かけたりと

ナイトゲームは電動ガンを使って発光弾撃ちまくるか

せっかく組み上がったガスセミのファマスを何のメリットも無く発光弾パスパス撃ちまくるか悩んでます
また気が向いたら後半アップします
Posted by 和尚 at
23:40
│Comments(0)
2018年07月21日
ガスセミfamasコクサイユニット組み込み完成
完成

完成しました コクサイガスセミファマス
ある程度の完成して驚いた事が

え、、、
ファマス って逆ネジついてないの???
とゆー事で

て事で切った貼ったして

テキトーなパイプ被せて仕上げました

なんとか月末のゲームには間に合いそうです
また追記アップします

完成しました コクサイガスセミファマス
ある程度の完成して驚いた事が

え、、、
ファマス って逆ネジついてないの???
とゆー事で

て事で切った貼ったして

テキトーなパイプ被せて仕上げました

なんとか月末のゲームには間に合いそうです
また追記アップします
Posted by 和尚 at
02:03
│Comments(0)
2018年07月20日
ファマス ガスセミ FAMASコクサイガスセミ

覚え書き程度ですがとりあえずアップしときます
基本的に自分がカスタムした内容ってミリヲタあるあると言うか
【デュフフフフっ!どうだ俺のカスタム加工技術すごいだろっ!】
【もちろんヤリ方は非公開で秘密のレシピだけどなっ!!】
なんてまぁ自分はそんなオ◎ニー加工やカスタムには興味ありません
既製品のオモチャをその辺の誰でも手に入るよーや部品や道具で加工して誰でもマネ出来てブログから
あ、自分も同じのヤッてみたい
て、楽しみを共有できたらなーと常日頃から思いながら出来る限り単純に簡単にシンプルに道具や部品は誰でも何処でもいつでも手に入るよーな内容になるよー気を付けてます

ただまぁガスセミ組み込みってホント誰でも出来て簡単なんですけどホンット面倒くさいんですよね(´;ω;`)
実際に組み込んだ経験のある方なら分かってもらえると思うんですが組み込んだ後は数年間放ったらかし&ノーメンテでも楽しめますが組み上がるまでは調整とか小さな擦り合わせがまぁ、、、ウザいわけで、、、

ほぼ完成というか撃つ分やサバゲに使う程度には問題なく完成してるコクサイガスセミファマスですが
どーせならちゃんと使える、むしろ卑怯でしょソレ
ってところまで煮詰めたいのでサイレンサー取り付けやCO2レギュレーター、ボンベの取り付けまで進めていこうと思います
とりあえず中身はこんなんですよってのでアップしてみました。使ってる部品はその辺のホームセンターに売ってるアルミのL板を削っただけの物です
ファマス の場合はトリガーバーが前進作動でガスセミのシアーバーも前進作動なのでその辺の加工はステアーやP90より素直にラクです(そのうちどちらも組み込み予定ですが)
軽さや強度や加工のラクさとコスパと何処でも手に入る手軽さからチョイスしただけ、、、、とりあえず進んだら追記アップします
Posted by 和尚 at
01:22
│Comments(0)
2018年07月19日
ガスFAMAS ガスセミコクサイ組み込み
ガスガンの季節ですね

何気にちょいちょい作っていたファマスのガスセミほぼ完成しました
他のSNSにいくつか動画とか上げてますがレスポンスもまずまずで実戦投入が楽しみです

実は遥か昔に挑戦して諦めたファマス 組み込みガスセミ

200作以上組み込んだタイプ2ユニットのノウハウがお気持ち生かされて今回ブルパップ方式にも落とし込めた感じです
デメリットとしてはサイズ的にハンドガード下に16gボンベしか銃本体内蔵出来ないので

内臓式の場合は200発も撃てません
それなら微妙なんで開き直って外部ソースか38グラムボンベをキャリングハンドル下に収めようかなーって試行錯誤中です
ここ最近は暑いせいかクーラー全開でお家に引きこもりだったので色々と無駄なカスタム楽しんでました



どーしてもガスセミをサバゲで使うと、、、、
その辺の電動ガンやエアコキのボルトアクションなんかとは比べ物にならない性能のガスセミ、、、安定した弾道、静か過ぎる発射音や作動音、、、(※あくまでも その辺 程度でちゃんとしたフルカスタムは別)
静かすぎてゾンビ誘発、発生銃みたいになってしまってます、、、、
なので敢えて静音じゃないガスセミもあっていいかなと

敢えてレトロな古き良き653とかも組みこんだので
とりあえずま7月末の福岡サバゲーフィールド バギランの月末夜戦か月末ゲームで使ってみたいと思います
あ、、、、銃本体内部組み込みのレギュレーター画像撮り忘れましたがこんな炎天下でもレギュレーター機能が付いた外部ソースは気温に左右される事がなく初速が安定してます
フロンガス のリキッドチャージと違って気温が上がったから初速が上がったなんて事はないです、
そして連射して冷えたから初速が下がったなんてのもありません、安定してます
むしろ構造上は燃費が良くなることはあっても圧が上がり過ぎと若干排出される圧は下がるくらいなので、、、、、なんとゆーか毎度毎度よく思うことですが【フロンガス のリキッドチャージは安全!外部ソースは危ないっ!!!】てドヤ顔で言ってる人は何を基準にフロンガス のリキッドチャージは安全て言ってんだろなーと謎理論です。
バネのレートで変わるボルトアクションやエアコキもしかり、、、、、まぁどーでもいいけど
しかし暑いですね、、、、色々とやる気が削がれますがまた気が向いたらアップしてきます
Posted by 和尚 at
00:16
│Comments(0)
2018年07月06日
夏のサバゲ

営業フィールドのくせに目先の小銭より面白さ楽しさを優先しているというか
こーゆー無駄に太っ腹な企画するバギランさん好きです
ただ参加資格は一応フルオートトレーサー、発光弾使用必須との事なのでその辺はフィールドに問い合わせて下さい
ってまぁ夜戦でトレーサーや発光弾を使わないとか昭和じゃないんだから常識として考えられない、、、、とゆーか暗闇で普通に光もしない弾やライトも無く撃ち合っても何も面白くないですもんね
しかしまぁ
季節は夏ですねー
昼間は暑くてサバゲなんかやってられません

昼のゲームでは出来るだけ木陰に入って日を避けるばかりです
とはいえ夏は開放的になる季節

筑豊地区の直方サバゲーフィールドの主、長老さんのお陰で少し前から福岡北九州サバゲーフィールドのバギランに電気も開通し


いー感じにナイトゲームが楽しめる様に深夜のフィールドもうっすらと明かりが灯りました
昼間のゲームと違って光と陰を意識したゲームはナイトゲームならではの楽しみでもあります
あんまり日焼けしたくない、、、、、、だがしかしサバゲ行きたいって自分にはこの時期のナイトゲームは有り難いです
さてそんな事より

前のブログでチョロっと書いてましたが

コクサイガスセミオート ユニット組み込みの電動メカボ
初期、後期、社外バルブピンで色々と計測とゆーかデータ取りしてて初期と社外はお役御免となり某オークションにドナドナしました

個人的にガスセミは最終型のバルブピンがメッキタイプの物が好きなので

↑こいつ
贅沢言うとこれより後部がストレートのパトリオット、マシンピストルに使われていたタイプを重宝してますが、とりあえず後期型を組み込んだメカボだけ少し遊ぼうかと

敢えてレトロにM653を作ってパシパシ楽しんでます
もちろんグリップ内にレギュレーターを取り付けているので外部ソースの圧力いくら上げても初速やパワーは上がりません、上げると下がるレベルです

久々に16系を組み込んで楽しんでますが案外ちゃんと組めばメタルフレームまではいきませんけど結構しっかりガッシリと首回り悪く無くちょっと驚き
M4用のドラムチャンバーもちよっと加工すればキレイに収まるしなによりマルイ純正よりホップの調整がズレにくいしシビアに出来る(笑)これは意外でした

もちろん固定ストックの655スタイルにすればコードレス????
的なストックin炭酸レギュレーター&ボンベにも出来ます
また、CO2や外部ソースは危ないので使用禁止!!なんて知恵足らずなキ○ガイが納得する様にフロンガス リキッドチャージの仕様も用意してます
(ただまぁCO2レギュレーター仕様より遥かに劣るフロンガス リキッドチャージで使うメリットは何一つ無いので使う事は無いと思うけど一応、、、)

映画の プラトーンやハンバーガーヒルとか見ていた頃はM4なんて存在していなかったのでなんだか時代を感じますが
こーして見ると汎用性、拡張性の高いM4系もかっこいいですが敢えてシンプル、レトロな16系もやっぱりなんだかカッコよく感じます
見た目レトロですが何気に下手な電動ガンなんかよりセミオートのレスポンスは良く、飛距離や集弾性はボルトアクションと変わらないという無駄な現代仕様、、、
最近は雨で部屋撃ち程度と弄ってばかりなのでそのうち外に出れたら実射レビューも書いてきたいと思います
Posted by 和尚 at
02:23
│Comments(0)