2019年04月26日
最強のハンドガンは何?

うわーやってしまった

先日HK45のドラムマガジン組み込み依頼があったので作りながらお手軽ドラムマガジンクッキングー♪
なんて某まいんちゃん(懐かし)風に書いていきたかったけど例によって気付いたら出来上がっていた、、、、
まぁ作り方は

ガスブロハンドガンほぼ全て同じなので

ボルト打ちしてコネクティブプラグを骨軸にしてパテ盛って

削って塗装すれば

出来上がり♪
とまぁ内容自体はガスセミ 組み込むより簡単なんですが細かいとこ気にするとガスセミ より面倒くさかったりします、塗装とかパテとかどーせサバゲでキズ入るから自分はあんまり丁寧に仕上げないけど仕上げ気にしだすと止まらないガスブロのドラムマガジン
因みにハイキャパとドラムマガジンと外部ソース一式は週末のサバゲフィールド主催のシューティングマッチの賞品で
今回は

賞品の中に電動16にコクサイガスセミオートを組み込んだレアなヤツも出ます
某オークションにガスセミ静音フルセット仕様の G3と出してだけど賞品に回した方が喜ばれるかなーと、、入札されなくてよかった(小並)
こんなのタダで貰えるなんて中々マニアックながら羨ましい環境だと思います

他にもHK45や新品VSRやエアコキハンドガン4つに電動ガンやショットガンにet c、、、、
シューティングマッチの賞品選びはどれ選ぶか悩む、、、
と言っても上位入賞せないといけないけど
とりあえず、シューティングに向けて最強のハンドガンはどれだ!?
と

サバゲに使うかシューティングに使うかで最強というよりよく当たるのどれかって内容変わるからとりあえずシューティングマッチのネタと分けてまた後ほど書いてきます
Posted by 和尚 at
18:17
│Comments(0)
2019年04月21日
神を超えた長物ガスブロのカスタム調整

なかなかこお、、、、
気が向いたら書いてるブログではありますが何かした何処かで誰かのお役に立てればなーと思ってましたが
おこがましい
サバゲー初心者で中卒レベルの知能や技術も経験も無い自分の程度がどなたかのお役に立てるなんておこがましい、、、
あまりの自分の無知具合や勉強不足に反省しています
先日のブログで兵庫県の方から

ガスブロの海外製の長物を使われているらしくアレコレ色々とカスタムしているが
フロンガス134aのリキッドチャージだとどんなにマガジンを熱くしても法定値内に収まるのにCO2外部ソース5.5気圧だと0.25g使用時で最大20も上がるとの事
誰がどう考えても何故に4.5気圧や4気圧という選択肢が無くぶっ飛んで3気圧以下では無く3気圧未満の(要は2気圧)選択肢なのか謎めいてますが(CO2の3気圧ってハンドガンのガスブロでもリコイルスプリングかなり弱めないと厳しいはず)
どーしたら初速が下げられますか?的な事で自分の様な初心者が出来る限る模索しましたがVFCやWEならロットで違うかもしれませんがエヌパスとか6角レンチなりなんなりでブローバック側にガス送る様にすればスグ終わる問題じゃないのかな、、、と思いましたがその手をカスタムをされていても

熱くなるまで温めたフロンガス134a(なんか基準は35度って聞いたけどとりあえず30度くらい)の7気圧は絶対に法定値内へ収まるのにCO2外部ソース5.5気圧だと最大値0.4jも上がってしまうとの事
んー
フロンガス134aリキッドチャージでマガジン熱くなるまで温めた状態での0.25gの初速がいくらなのか分かんないですが0.2gで90ほどの計測画像がありガスは基本的に流速なのでホップ有る無しそんな気にせずジュール計算すると0.81jほどとし0.25なら80くらいかなと勝手な模索ですが熱アツになったフロンガスリキッドチャージのマガジンでロングバレルで0.25gで80くらいって神ですね(あくまでも勝手な計算)
自分の場合は使用圧力をレギュレータで調整する考えてしか無かったのでフロンガスとCO2と圧縮空気ではそれぞれ膨張、圧縮、膨圧の確かに特性が違いますが
そんなにも海外製のガスブロ長物はフロンガスリキッドチャージとCO2外部ソースでは同じ様な使用環境条件でも変わるんだなと未知なる世界と自分の経験不足に反省しています
とりあえず海外製の長物ガスブロは扱った事が無いので周りで長物ガスブロ使ってる友人らに
【チョットジッケンスルカラカシテ】【チョットオマエノガスブロモッテノイ】とお願いしたり長物ガスブロの使ってる他県のサバゲー友人らにデータ貰ったりと勉強しなおしてます
とはいえ
画像はマルイソーコムをフロンガス134aを30度くらいに温めて0.25gでの計測

これは外部ソース扱いになってしまうんでしょうけどリキッドチャージでのマガジン内の圧力と理屈的には変わりません
んで

ほぼ同一条件というか温度は多分上と同じ様にはしたんですがリキッドチャージまんまだとマガジン内の圧力が目視出来なくて残念、、、とりあえずフロンガス7気圧くらいで0.25gで87くらいでした
んでCO2外部ソース5,5気圧

この辺は多少の想定内というかフロンガスリキッドチャージの場合は気温とガスタンク温度のバランスも関係あるので正確な数字捉えるのが難しい、、、所詮は長物ガスブロに比べると別次元程度
とはいえ手持ちに長物はレギュレータでの減圧されたガスセミ しか無く、、、
ガスセミ に初速弄れるエヌパスなんか無いので(ブローバック無いから)
ハンドガンのバレル長なら初速に20も差が出ず、、、長物のガスブロは凄いですね
フロンガス7気圧もしくはそれ以上でも法定値を超える事は全く無くCO2の5.5気圧を使えば最大0.4jも上がるとの事で、、、フロンガスリキッドチャージの長物ガスブロは興味無かったけど
調整していればCO2外部ソースの5.5気圧では規定値を超えるけどフロンガスリキッドチャージではどんなにマガジンが熱くなっても絶対に規定値内に収まるという事なので何か長物ガスブロにも手を出してみようかと思います
これは外部ソースだと危ないけどフロンガスリキッドチャージなら絶対に安全だよっ!!ってオススメの長物ガスブロありましたら教えて下さい
自分の場合は使用圧力をレギュレータで調整する考えてしか無かったのでフロンガスとCO2と圧縮空気ではそれぞれ膨張、圧縮、膨圧の確かに特性が違いますが
そんなにも海外製のガスブロ長物はフロンガスリキッドチャージとCO2外部ソースでは同じ様な使用環境条件でも変わるんだなと未知なる世界と自分の経験不足に反省しています
とりあえず海外製の長物ガスブロは扱った事が無いので周りで長物ガスブロ使ってる友人らに
【チョットジッケンスルカラカシテ】【チョットオマエノガスブロモッテノイ】とお願いしたり長物ガスブロの使ってる他県のサバゲー友人らにデータ貰ったりと勉強しなおしてます
とはいえ
画像はマルイソーコムをフロンガス134aを30度くらいに温めて0.25gでの計測

これは外部ソース扱いになってしまうんでしょうけどリキッドチャージでのマガジン内の圧力と理屈的には変わりません
んで

ほぼ同一条件というか温度は多分上と同じ様にはしたんですがリキッドチャージまんまだとマガジン内の圧力が目視出来なくて残念、、、とりあえずフロンガス7気圧くらいで0.25gで87くらいでした
んでCO2外部ソース5,5気圧

この辺は多少の想定内というかフロンガスリキッドチャージの場合は気温とガスタンク温度のバランスも関係あるので正確な数字捉えるのが難しい、、、所詮は長物ガスブロに比べると別次元程度
とはいえ手持ちに長物はレギュレータでの減圧されたガスセミ しか無く、、、
ガスセミ に初速弄れるエヌパスなんか無いので(ブローバック無いから)
ハンドガンのバレル長なら初速に20も差が出ず、、、長物のガスブロは凄いですね
フロンガス7気圧もしくはそれ以上でも法定値を超える事は全く無くCO2の5.5気圧を使えば最大0.4jも上がるとの事で、、、フロンガスリキッドチャージの長物ガスブロは興味無かったけど
調整していればCO2外部ソースの5.5気圧では規定値を超えるけどフロンガスリキッドチャージではどんなにマガジンが熱くなっても絶対に規定値内に収まるという事なので何か長物ガスブロにも手を出してみようかと思います
これは外部ソースだと危ないけどフロンガスリキッドチャージなら絶対に安全だよっ!!ってオススメの長物ガスブロありましたら教えて下さい
Posted by 和尚 at
00:58
│Comments(8)
2019年04月19日
外部ソースを低知能の目線になって考えてみる

なかなかこう、、、時代が変わりつつあり流通品に対しての情報量や種類、それに対する手軽さが昭和とは比べ物にならない程に便利な世の中
なんつーかすんげぇー文章だとニュアンスの違いとゆーか伝わり難いんですが

それなりに永くオモチャ弄ってると
【方向性が違うからこそ互いを尊重し切磋琢磨し前や先を求める】
そんなパチーンと
!!!違うからそれはダメ!!!
と話の通じないパチーンがあります
まぁ特に外部ソースはそう、、、残念ながらオモチャの世界で何故か不思議と外部ソースだけは
【なんちゃってベテラン】【自称エアガン詳しいですカスタムやってます】【自称暗黒時代知ってる】
そんな薄黒い三連星みたいなのがジェットストリームアタックばりの早口で外部ソースは悪だと吠えるのですが

何て説明すればゼロというかこの手の病的思考に分かりやすく伝えてあげられるのかなと頭より胸が痛い時あります(カワイソウって気持ちで)
電動ガンやエアーコッキング、ガスガンをある一定以上内部のカスタムされてる方なら誰でも気付くと思うんですよね
(※というか気付かないならカスタムした事が無いと判断しましょう、、、、カスタムでは無く分解組立しただけだと)

自分は部品点数の多さやメンテの面で電動ガンをあまりフルチューン気味にしないのですが
よく言われる【カンタン 二 パワー ガ カエラレル】的なやつは
【外部ソースは】【外部ソースが】
ではなく同じ主語の【外部ソースも】なんですよね
この辺はほんと、ちゃんと永くサバゲやってたり自分でカスタムされてる経験者なら誰もがその返答になると思います
あまりこの手のネタを書くとなんか面倒っぽいのでアレなんですが
んじゃお前が持ってるエアコキや電動ガンやフロンガスリキッドチャージは弄っても100%絶対に規制値越えんのか??ってなるワケで、、、
何処かのコジキ国家や野党みたいな印象操作で

メーカーが0〜5気圧までの上限打ち止め可変式外部ソースのレギュレータに対して
【外部ソースは圧力カンタンに上げられるから〜パワーいくらでも変えられるから〜危ない〜】
何て言ってる人はチョット目の前で簡単にやってみて下さいよホント、、、その方法見てみたい
初速なんて簡単に変えられますよ仕様にした電動ガンやエアコキのホップ変えるかバレル穴空け加工ズラすか(やり方書こうかと思ったけどそんなの忖度します)フロンガスリキッドチャージのガスガンにレッドガスや高圧フロンガス注入してパワー上げるよりダントツ早くレギュレータの圧力を設定値より上げてもらいたいモンです、、、
てか偉そうに【外部ソースはいくらでもパワー変えられるから】【初速計測の後はズルして圧力どこまでも上げられるから】
なんて平気でドヤって言ってる人はやって下さい、いや見せて下さいよっ!?知りたいっ!知りたいよ!!魔法みたいじゃん!道具も使わず改造もしないでバルブひねるだけでその場で出来るんですよねっ!?!?どーやってやるんですか教えて下さいセンセー!!(もちろん無加工の現行販売されてるグリーンガスの一般的に外部ソースと言われてるヤツですけど)
この辺は笑いしか出てきませんがまぁ、、、
狭くも楽しく過ごしたい趣味の世界
【〜が】ではなく【〜も】という思考に辿り着いて頂きたいモノです
そんなこんな思いつきで書いてみました
Posted by 和尚 at
02:58
│Comments(12)
2019年04月18日
ガスガンの季節

暖かい日が続きサバゲも楽しみやすい季節になりました
そろそろガスガンもリキッドチャージで寒くても大丈夫!
レッドガスや410とか気温20度なんてなくても10数気圧のフルパワー!!!
なんて高圧フロン使わずその辺のショップで売ってるメーカー販売のフロンガスでも楽しめるかとは思います

とは言え個人的には気温とかそんな気にならない年中安定した圧力の外部ソースを使ってる事が多いのでその辺どーでも良いんですが

待ってたよ
やっと見つけたよアンタ、、、、、、
前からこのサイズのアダプター欲しかったんですが何処ぞのメーカーさん作ってくれないモンですかね、、、、かなり需要あると思うんですM15からの1/2unfアタッチメント

ずっと探してたこの手のタイプがあまり無いので普段は上の5/8ネジから1/2の変換タイプが安価だし流通量が圧倒的に多いしグリーンガス レギュレータやボンベの中身は全く同じなので使ってました

なんつーか昭和みたいに
いや、、、もう平成も終わるけど、、、
とりあえず昔みたいに外部ソースに大容量なんて必要無いってか邪魔だし何がって消耗品のクセに高過ぎるんですよねグリーンガス 、、、
平気で使ってる人ってセレブだなーって羨ましく感心します
74gボンベが¥1000近くして38gボンベだと¥150〜100程度

コスパ云々よりも基本的にハンドガンやガスセミオート に使うから74gも必要無いんですよね
外部ソースでフルオートをバカスカ撃つなら普通に電動ガン使うし

外部ソース電動(外部ソースって定義ほんとなんだよ)
まぁとりあえず

探したら何処ぞにあるんだろーけどやっと見つけましたM15ネジからの1/2ネジ変換
これ、その辺の町工場に持って行って同じの作って貰うのと自分で道具用意して作るの数によるけど、、、どっちがお得なんだろう…

小さいなら16gボンベでいいじゃん!!
ってなりますがこれだと200発も撃たないのでそれなら外部ソースよりフロンガスリキッドチャージで良いかなとメリットとデメリットとコスパとかなかなかオモチャは悩ましい部分アルアルですね

せっかくアダプター手に入ったので最近お気に入りの外部ソースある意味最強ガスショットガンさん
インナーバレルをエアコキの物に交換して長さ延長と気密調整や内部もチョロっと弄ったお陰か5.5気圧以上かかるとたまに不安要素発生したのと(どノーマルだと余裕の安全圏)
外部ソースだと圧力上げたらパワーいくらでもあがるだしょ!! 外部ソースアブナイだしょ!!
そんなアホと対峙しても良い様に

ガスタンク内に小型レギュレータ内蔵して安心仕様
これだと5.5気圧以上の圧力かかるとむしろ初速や送られる圧力下がるので外部ソースがどーのこーの気にせず楽しめます
とりあえずブリーチャーさん楽しんだのでそろそろストックタイプの中にボンベやレギュレータ内蔵したやつ作って遊んでみたい
ストックだけ揃えるか、、、銃ごと買った方が早いのかそのうちまたこの辺出来たらガスショットガンネタも書いてきます
Posted by 和尚 at
00:42
│Comments(2)
2019年04月13日
外部ソースドラムマガジンガスガン贈呈【賞品】

何気に多少のお気持ち程度は後悔している賞品のハイキャパ外部ソースドラムマガジン仕様


福岡サバゲーフィールド北九州バギランはハンドガン、ライフル限定無く外部ソース使用がOKなので

G.W突入の月末にバギランシューティングマッチが開催されるならばと

呑んで食べて触って逃げて撃って笑って騒いで暴れて運ばれて泣いてアレコレetc、、、、
毎回何かしらドラマが起きるシューティングマッチですが賞品や賞金が豪華な中、GenocideWolfも略せばゴールデンウイークっぽいのでお気持ち程度シューティングマッチの賞品協力しました
ガスブローバック ハイキャパ外部ソースドラムマガジン仕様0〜5気圧固定式(5気圧以上上がらないので敢えて固定式と書いてみた。フロンガスリキッドチャージみたいな気温での圧力可変式じゃないから)CO2グリーンガス レギュレータ付きのフルセット
ホントはこぅ、、

作りながら画像撮って

お手軽!ハンドガン最強カスタム!

なんて書いていきたかったのです

ただ例によって作りだすと画像撮り忘れて

気付けば完成してしまったという、、、

当初はたまたまパチンコ屋に両替行ったら手持ちが増えたので

銃本体だけの予定でしたがシューティングマッチの賞品ならゴールドマッチとかの方が良かったかなーとか思うウチに
いや、小銭出せばいつでも何処でも誰でも簡単に買える物よりちょっとレアな方が楽しめるかなと久々もあって作ってみました外部ソース使用ドラムマガジン

個人的には最近HK45を愛用してますがハイキャパは拡張性も高くまぁ良いかなと、、、、今思うとグロック18とかの方がセミフル切り替え出来てもっと良かったんじゃ無いかと心残りがあったりするけど、、、、、
そこはまぁ自分が使うワケじゃないしフィールドでガス切れ弾切れ無いよーなヤツが敵になったら困るので良しとします(自分都合)
なかなか外部ソースのガスガン楽しいです
全てじゃないけどガスガンは外部ソース化しちゃうと一気にレスポンス向上してレーシングマシーンに豹変するみたいな感じになってしまうからこの辺は賛否両論アルアル
そう、例えば外部ソース禁止のフィールドでもし使ったならレーシングマシーンが軽自動車達相手にサクッと全滅出来るくらい性能差が出てしまったりするので
寒い時期が続くと外部ソース禁止のフィールドに対して「外部ソース使わせてくれ!」なんて聞きますがそんなのはナンセンスです。

使った事無い相手からすると猿がライターの火を見て飛び跳ねるくらい文明というものが理解出来ないレベルなので、、、説明しても理解出来ないのです、、、、まぁ、、、
外部ソースは使えるフィールドのみで使いましょう
Posted by 和尚 at
01:32
│Comments(8)
2019年04月10日
外部ソースはダサいし嫌だ そんな場合 ガスセミ 電動ガンet cetera

ガスガンの外部ソースはホースが尻尾みたいに出ててダサい
ホースが引っかかって邪魔じゃねーの?
なんて言われたり言われなかったりしますが個人的にはあまり気にしません
だってフロンガスリキッドチャージってある程度の気温無いと使いモンならないしサバゲでフロンガスリキッドチャージ使うとしたらサイドアーム程度の存在だし信頼性で言うなら素直に電動ハンドガン使うわなと
いや、、むしろサイドアームは電動ハンドガン持ち歩く事の方が多いかも

ガスブローバックハンドガンにドラムマガジン付けてCO2レギュレータ外部ソース仕様がメインアームでサブとして電ハンもしくはエアコキハンドガンが個人的にはよくあるスタイル

尻尾みたいなホース邪魔じゃね??
って言われた時に、それならばと銃本体に取り付けてみたけど
重いし邪魔だしこれならホース出てる方が良いわとハンドガンやショットガンは外部仕様で使ってます、、、、使ってて意外と気にならないんですよね尻尾みたいなホース、、、ブッシュに引っかかったりとか邪魔に感じた事って実際無い不思議

因みにブリーチャーはサイズ的に不可能だけどストックタイプのタクティカルとかはちょっと頑張れば固定ストック内にレギュレータやボンベ内蔵可能
んでまぁ
外部ソースがダサいから内蔵したいと言ってもサイズ的に出来るやつと出来ないやつあります、、ハンドガンやブリーチャーは物理的に無理。あきらめよう
とりあえず長モノ固定ストックなら何とかなるので(クレーンストックも種類によっては出来るけどめんどくせぇ)

何故かいつも途中経過画像を撮り忘れアルアルながら何パターンかあるウチの外部ソースを内部ソース??とりあえずストック内に収まる仕様のやり方

ダブルレギュレータって何気におトクなのです、2つ入ってるし
運良く新品デッドストック品をBB弾よりお得に購入できたので固定ストックに収まる用に加工してきます
この手のタイプは基本的に4気圧固定タイプですがこの手の圧力固定タイプの欠点というか弱点みたいなガスが入ったままだと内部のスプリングに圧力がかかったままで ヘタる→圧力低下 なんてアルアルです
中古で出回ってる固定レギュレータが3〜3.5気圧程度まで下がってたりするのはほぼ内部のスプリングのヘタリが原因

新品という事もあって4気圧程度あるのでまぁこのままでも良いかと思ったけど後々のメンテやパーツ交換やショート化も考えて

出来上がり後はお水ドボンでガス漏れチェック

あら、、、画像わかりにくい、、、
とりあえず5気圧固定式にしてアダプター取り付けたのショート化
(コクサイガスセミ 16のガスタンクのフタのネジ径がサンプロ固定レギュレータのフタと同じネジ径なのは有名なお話ですね)
んでまぁ

M16やM4の固定ストックならこの手の加工で内蔵出来ます
サイズ的に

89式は無理では無いけど細いから難しい、、、あと自分の89はキャロット後期のヤツ(レア生産量なのと当時10万円)なので予備無いしコイツだけはおとなしく外部ソース仕様。
マルイやターセルはストック変えるか加工すればストック内にも収まります
んでもって結構めんどいMP5やG3の固定ストックには

色々と試したけど一番下の金属タイプの圧力固定式レギュレータしか入りません、上から2番目の可変式も入るけど説明や削るのめんどいのでとりあえず金属固定タイプがおすすめ
グリーンガス 74gだと1000発前後発射可能だけど重いしデカイしセミオートそんな撃たないので
だいたい使うのは38g、これくらいが丁度いい
38gボンベだと500〜600発くらい発射可能、ブログ書きながら永遠と空撃ち数えたら635発撃てました(使用圧や温度も関係あるけど500発連射するのと休み休み撃つのでは燃費が結構変わるので)
※因みにCO2レギュレータから更に銃本体内の小型レギュレータで3.5気圧程まで減圧された低燃費仕様。5気圧とか使うと燃費悪いしガスセミに何のメリットも無くなる
1番上の16gボンベとかなら色々なストックに内蔵可能だけど10グラムちょっとだとG3多弾マグの500連どころか190発すら撃てないしコスパ悪いしゴミ増えるのでもしもの予備程度にしか使ってません、むしろ予備程度にしか使えませんミニサイズ(ただ小さいので予備としては最高)

MP5やG3とかは

16系に比べてストックの萎みがキツイのでどーしてもレギュの種類が限られます
ついでに電動ガンとガスガンの根本的な違いというか特性?みたいな

上が電動SG1で下がガスセミ MC51
これ結構面白くて


どちらも0.2gで計測
電動SG1の方はスプリングを交換してスプリングの長さはノーマルスプリングより短くカットしています
※(これは仕様説明ウザいので適当ですがハイサイ目的では無いのとバレル長めなのとメカボの負担軽減の為に強めスプリング短めみたいな?パワーあるけどトルク少ない仕様みたいな)
んでもって次は0.28gで計測
電動

ガスセミ

で、、、
これスンゲェ面白い結果出たのが全てノンホップでの計測なんですが電動は弾の重さに合わせて適正ホップ掛けると弾の重さに比例してどんどん初速下がってガスセミ の方はホップ有る無しに関わらず初速変わらないという、、、
まぁこの辺はバレルがマルイノーマルバレルなのとバレル長が違う事や色々な要因あるから全てに当てはまらないけどヒマな時や時間に余裕あったらタイトバレルやルーズバレルとかチャンバーの硬軟とか色々と実験してみたいと思います

何気にG3ってフルメタルM4みたいにレシーバ分割ラクで便利ですね
MP5もこーして欲しい。海外製のMP5がこのタイプあるけどクリアランスがクソ過ぎて数ミリ動いたりするのでその辺はやっぱりJAPANクオリティでお願いしたい(切実)

あんまりG3好きじゃなかったので譲り先探して放置ぎみでしたが以外とデータ採取に楽しめそうなのでも少し電動ガンと並行して実践投入とか楽しんでみます

MC51ガスセミ のスペックは
コクサイクライムバスター最終型ガスセミオート ユニット組み込み、アルマイトシリンダーヘッド、トリガーピン芯だしガタ防止、初のネオジム磁石とスプリング併用(これ良いけど調整ウザかった)でんでんむしノズル(やっぱりコイツは一味違う)最終型メッキバルブピンM5ネジに変更etc、、、、、、

シューティングマッチのアナログ感満載なターゲットもそろそろ作らないと、、、、賞金GETしてネオン街に走りたい
また気が向いたら書いてきます
Posted by 和尚 at
01:12
│Comments(6)
2019年04月07日
ショットガン最強

何気に同じ仕様は7〜8作目となる870ブリーチャーさん

エアコキM3やスパスのインナーバレルに変更して3発仕様(一応6発も撃てるけど3発はホップかからない)のお陰か
ショットガンとして有り得ない程の素直な弾道
3発並んだ弾がレーザービームみたいに飛んできます
ただちょっと

ショットガンアルアルの初速がたまに特大ホームラン級の物が出たりするので(200とか300とか多分それ絶対無いんだと思うけど同時発射のせいでの弾のズレ??)

ガスタンク内に小型レギュレータ内蔵でとりあえず安心を購入しました
5気圧程で設定しての封印なんで外部ソースの圧力が5気圧以上かかってもガスタンク内に組み込まれたレギュレータで減圧されるのでよく言われる圧を上げればいくらでもパワーが上がるって事はありません
安心安全仕様、、、、、、、、
16気圧とか出るフロンガスのリキッドチャージのは使ってないからよう分からんけど、、、、なんかこぉ、、、、高圧使うメリットが何1つ理解出来んから外部ソースなり内部なりホントようわからん、、、低圧で作動作動良好で高初速発射できた方がいーだろ パーツとかの負担も少ないし燃費良いし。

ハンドガンも出来る事ならレギュレータ内蔵したいけどサイズ的に難しいのと(一応ドラムマガジン内にはレギュレータ内蔵出来たけど)そもそも5気圧以上外部ソースで使うアホは平成も終わろうとする現代では余程のパワー厨かキチガイでも無い限り居ないと思うのと法を犯してまでオモチャのフルパワー目指すなら猟銃とかに行くわなーと
とはいえソーコムにVS Rのインナーバレルポン付けしてロングバレル仕様とかすると3気圧程度で初速90台なるので(ハンマースプリングやバルブ等ノーマル状態なら間違いなく90台もしくはそれ以上)その場合はフロンガスリキッドチャージなんかよりレギュレータで上限圧力決めた外部ソース仕様にして超絶低燃費&高初速の静音遠距離仕様ハンドガンなんか出来るけど、いや、マガジン脱着出来ない仕様で作ってみよっかな、、、レギュレータもマガジン内部に入れて
まぁそんなこんなで外部ソース使う以上は出来る限りの安全対策やってます
ふとブログ書いてたらソーコム弄りやってみようかと思ったので進んだら書いてみます
ロングバレル仕様、ドラムマガジン仕様、レギュレータ内蔵、マガジン脱着不可加工、、、、、マガジン抜けんとなるとホップ調整どしよ、、、フレームに穴開けるダサい仕様は避けたい自分がいるけど妥協も兼ねてやってみます
Posted by 和尚 at
02:39
│Comments(5)
2019年04月05日
昭和を平成でリメイク令和に大活躍

何気に完成していた現代版コクサイガスセミ

下がどノーマルのコクサイガスセミ 16で上がマルイ電動16にユニットをスワップしたもの

チーム員からは
「なんでそんなデチューンでしかないもんやってんの?」
「オマエそれ飽きねーの?」
なんてありますが
うふふ
飽きません、おもしれーよガスセミ

かれこれ200個体以上作ると色んなバージョンあったりパーツあったりで昭和のオモチャなかなか奥が深いのですよ

何よりこのガスセミ 面白いとゆーかハマった部分は弾道や操作性、構造とか他に代わるものがない事
他に似たよーなオモチャあったらラクしてそっちを弄りたいけど無いので、、、
ノズル停止後にガス放出なのでエアコキボルトアクションと変わらない弾道
CO2ボンベ内蔵、レギュレータ内蔵でガスガンの常識を覆す安定した初速
CO2ボンベの使用でガスガンの常識を逸脱する1チャージ500発以上発射可能
何よりサイレンサー取り付けたら静音モードでチート武器に近い存在、、、
※たまに静音カスタムに【無音】とか聴覚障害かアレなのか過大評価してるの見たり聞いたりしますが地球上に空気が存在して物体が移動する以上は必ず音は発生するのであくまでも静音です、静かなだけ、、、
前に無音カスタム電磁弁みたいなのを実際撃って普通に発射音が聞こえたときは
え、、、、俺の聴覚って超人並みなのかな、?、、、、って自意識過剰になりかけました。ええ、平均的な聴覚です。
とはいえ今回の目的は少年の頃このガスセミ に可変ホップ付いて多弾マグつかえないかなー
せめて300発以上連続して撃てないかなー
なんて数十年かかりましたがあの日の少年の想いをオッさんが時代の流れと共に叶えてみた、、、的な
同時に比べたら部品や道具や情報がアホみたいに簡単に手に入る現代は良くも悪くも便利ですね

便利がゆえに昔は自分で加工してあれこれ弄って楽しんで経験から得るモノが多かったけど今はその辺のネットでポチって加工も無くただ取り付けるだけと有り難く便利で簡単だーけーどーナンカナンダカネー
そんなの個人の好き勝手ですがまぁ、、、あえてこんな時代にアナログなカスタムも悪く無いモンです
ああ、、、タイムスリップして丸坊主頭の少年に
「おいチビ、、30年後はコクサイガスセミ こんな事なってるぜ???」
そんな声を掛けてあげたい、、、、
Posted by 和尚 at
23:00
│Comments(0)
2019年04月03日
CO2ガスガン関東遠征 コクサイガスセミ M16現代仕様復刻版

すっかり忘れて書きそびれていたガスセミ 持っての関東遠征


ん
ー
んーう
うぜぇ
またも画像が横向きな謎仕様、、、ミリブロうぜぇ、、、
まあとりあえず先月の関東遠征でそれなりに結果を出せたコクサイガスセミ さん
何気に

コクサイガスセミ 静音仕様の関東デビューは去年????2年前???千葉のフォレストユニオンさんでした
フォレストユニオンさんはCO2ガスセミ どころか外部ソース使用もOKで

経験値や情報量豊かな運営、スタッフさんが外部ソースのレギュレーターの確認、上限圧力の確認、最高初速の確認等のチェックをして下さり、安全が確認されれ外部ソース使用OKと、この時は頗る嬉しかったです
ええ、、、ダイヤルを回せばいくらでもパワーが上がるのではなく下がるのです、外部ソースって上限圧力が決まっててそれ以上はパワー上がらないからむしろ
外部ソースはダイヤルを回せばパワーが下がる
その事をちゃんと普通に理解されてる運営、スタッフさんの存在はなんだか嬉しく安心しました
んでまぁ

前回ガスセミ 遠征時はM4の静音仕様でしたが今回は動き回る事も視野に入れていたので静音ガスセミ MP5

因みに
ココだけの秘密なんですが実はこのガスセミ 達には誰にも言えないヒミツがあるんです
もしかしたらブログ初公開??
リアルは知ってる方結構居たりしますが
ガスセミ のヒミツは


実はM4もMP5もフォアグリップ内に子供から貰った一口サラミが入ってます
戦闘中にどーしよーもなくお腹空いたり塩分欲しくなったり酒の肴が欲しくなった時の緊急用として配備してます


まぁそげな事どーでも良いとして関東方面のフィールドさんに参加するたびに
規模の大きなや設備の充実、配慮に企業というかテーマパークというか
【本格的な立派な施設】だなーと感心します
何がって初めてのフィールドって多少は土地勘やマップを頭に入れておきたいのでゲーム前にフィールドウロウロして強ポジ的な箇所探すんですが
スゲェな、、、、ってくらい全体の距離感やバリケードの大きさ、高低差、数と全体的にバランスが取れていて太陽光の逆光の有利不利考えても
じゃあ、こー回れば良いわけで、、、
と、フィールドのゲーム内容が攻守何手も打てる内容のフィールド構想でなんかもぉ、、、関東すげぇ、
あとフタッフさんや参加者の皆さんがみんな爽やかで、、、、
これがリア充ってやつか、、、そんな感じ
福岡北九州のサバゲーフィールドバギランなんかヲタ臭全開か輩臭全開かキチガイ匂、、、、おっとそんな事より

んー
また横向きだよ画像、、
ナンバー9さんはガスセミ M4使いの友人と参加したのですが目的として
関東でも使えんのか?使いモンになんのか静音ガスセミ !!??
というどーでも良い目的があったのですが内容としては
初参加の初フィールながら1ゲーム中に10キル以上とフラッグゲットと使い所によっては充分結果を出せる仕様なんだなと静音ガスセミの存在意義に安心しました。
※※難)電動ガンだと発射音がうるさい、ボルトアクションだと速射出来ない、フロンガスリキッドチャージガスガンだと発射弾数が少ない&弾道、パワーが安定しない
それに対して
※※解)電動ガンと違ってギア音、モーター音がが無い、ボルトアクション一連の動きを指先で出来て秒間5〜6発の速射可能、フロンガスリキッドチャージでは無くCO2ボンベ、レギュレータ仕様なので気温気にせず安定したパワーで発射、1チャージ500発以上発射可能なのとセミオートライフルとしては安心の燃費
※因みに自分のガスセミは38gボンベ700発程撃てる高燃費仕様
まぁそんなこんなとりあえず机上の空論で静音凸砂がどーのこーの言っても実際使いモンにならなきゃ意味ないだろ的なモノもあるので検証ついでも兼ねて楽しんで来ました関東遠征
※注)もちろん普通に電動ガンも使って何ゲームも楽しみましたんでガスセミ 戦果はオマケ程度
んでまぁサクサク出来てしまってたレトロ仕様の現代バージョンガスセミ

今回は今までと違って単にレトロに現代的にしたいので

(上がコクサイガスセミ 、下がメタフレM4に組み込んだフルカスタムガスセミ )
敢えてこんな静音仕様でなく単純に多弾マグが使えて可変ホップアップが付いてCO2ボンベとレギュレータ内蔵でいこーかなと

なんかこう

やり出したら止まらないとゆーか
ヤリだすと白いの勢いよく飛ばすまで落ち着かないモンですね
とりあえず個々のパーツ全部出来上がったので組み立て調整して白い弾綺麗に飛び出して安定確認出来たらまた書いてきます
とりあえず組み立てます
Posted by 和尚 at
23:54
│Comments(8)
2019年04月02日
外部ソースガスガンのみ使用

先日のサバゲはとりあえず外部ソースの電動ガンも

メインは外部ソースガスガンを弾切れガス切れ気温変化気にせずパカスカ楽しんでました

最近はワンタッチで外部ソース内部ソース???に時と場合に応じて切り替え楽なガスガンもある様で便利になりましたね
ちっちゃいミニガンかわいい
ホースが外に出てるのはワザとの仕様なのかとりあえず便利で助かります
そしてなりより当たり前に外部ソースのガスガンが使える環境には大変感謝
何気圧で撃ってるか分からない、何のガス使ってるか分からないフロンガスリキッドチャージは安心安全??使用OKで
使用圧力は安定していて目視確認出来る上に5.気以上にならない仕様の外部ソースは使用不可って場所は多いみたいですが場所場所によってルールが違うのは当たり前ですしゲーマーやフィールドの経験値や情報量に雲泥の差があるのは当然です、外部ソースは楽しめる所で楽しみましょう

で、
いきなり飛ぶけど撃ちすぎて壊れた電動ガン
電動ガンのこーゆートコがほんと嫌い、、、、
1ゲームで数千発撃ったくらいで今回はタペットプレート折れたけど前はギアが飛んだりモーター焼けたりピストンクラッシュしたり、、、
その辺でいつでも何処でも誰でも電動ガンのノーマルメカボ一式なんてポチれば済むしなぁ、、、と、、、
直すの面倒くさかったので

ガスセミ ユニット余ってたのでちゃっちゃとコクサイガスセミ ユニット組み込みました
久々に初心に戻るというかデフォなスプリング式
あえて最高のレスポンスではなく昭和のアナログな感じを楽しもうと16あたりに組んでみます
そう、敢えて静音仕様ではなく乾いたガスガンレトロな感じ
また作業ひと段落したら書いてきます
Posted by 和尚 at
18:42
│Comments(6)