2019年10月31日
電動ガンに飽きて久々の工作ガスセミ

電動ガンに飽きたというより電動ガンのギヤやグリスや調整が面倒くさいので逃げた感じですがなんかなし、、、

元はメンテして使おうかと思ってたベトナム16さん

プラトーンとかハンバーガーヒル世代なのでこの手のM4ではなくM16系のスタイルは好きです
装備も勝ち負けキル数とかじゃなく愉しむナム戦装備とか憧れます
そんな想いを馳せて直すつもりだった電動ガンのベトナム16さん

バラしてる途中にメカボックスから飛び出たグリスが手に付き気持ちが萎えたとゆーかメンテしても数千発、数万発撃てばモーターなりギアなりピストンなり交換やグリスアップがやっぱ面倒くせぇと久々にガスセミ組み込み

ちょうどタイミング的にもサンプログリーンガス レギュレーターに小型のCO2ボンベが取り付けられるアダプターも手に入ったので加工もラクだし組み込み楽しんでいきます

並行してソーコムの逆ネジ14ミリのやつを

どーせならトリガーやシアー周りもメンテしとこうかなと進めてきます
Posted by 和尚 at
18:53
│Comments(2)
2019年10月30日
外部ソースの季節

外部ソースの季節もなんも1年を通して安定し上限5気圧程度の減圧弁機能を通して外部ソースかCO2しか使って無いので

季節もクソも無いんですが
たまにCO2外部ソース使ってると興味あるゲーマー方々から
「外部ソースしたいんですけど」←やっちまいなよ!!
「使ってみたいけどガス高いんですか?」←フロンガスなんかより圧倒的に安価です
「パワーいくらでも上がるってホントですか?」←都市伝説です。
「環境に悪いとか、、、、」←フロンガスたぶんこの世から消えますよ
「フロンガスよりパワーありますか?」←フロンガスもたくさん種類あって気温20度でも10気圧超えるよーなのネットでいくらでも転がってます、上限設定した外部ソースレギュレータ使った方がよっぽど安定、安心して使えます

外部ソースのアレコレ書き出すとキリが無いんですがとりあえず自分の場合はCO2、グリーンガス レギュレーター
勘違いされても困るので一応書いておきますが
【外部ソースだから安全!!!!!!】
なんて言ってるワケじゃございません
かといって
外部ソース【は】危ない!違法!!!とかニワカゲーマーとか自称古参ゲーマーや知ったかぶりゲーマーから言われるとニヤニヤしながら論破してしまいます、むしろ駆逐。

元々は不安定なパワーのガスガンを年中安定させた初速で楽しめ無いもんかなと手を出したが外部ソースやCO2
例えばですね、、、大して何も知りもせんヤツから
サバゲーは危ない!!!!!!やっちゃダメ!!!
なんて言われたりすると
包丁は危ない!!!!使っちゃダメ!!!
って感じでどの部分しか見て無くて言ってるのか真相を探りたくなってしまうワケです

外部ソースやCO2は危ないって何が??教えて下さい
じゃ電動ガンやフロンガスリキッドチャージャーボルトアクションエアコキはどんな事しても安全なんですね???そーなんですよね?流速チューンでホップのダイヤル回すだけでパワーが上がったり下がったりなんか絶対にしませんよね??バネ変えたりバレル長変えたりフロンガスの種類変えても絶対安全なんですよね??

まぁまぁそんなこんな書き出すとキリが無いです外部ソースやCO2ネタ
とりあえず昭和と違って1j規制もある現代でハイパワーん求めて外部ソースやCO2使ってるゲーマーって皆無だと思います
時代は変わってるし進んでるす。
んで時代は進んで確かに昭和は利権とか利権とか大人の事情で高価な部類だったCO2ですが今の時代はフロンガスなんかより格段に安価です

昔はレギュレータ数千円に対して74gボンベが(今もだけど)1000円近くしてグリーンガス 何度か使えばレギュレータ何個も買えるじゃん!!!!ってセレブ仕様でしたが

アダプターとか噛ませば中身全く同じ成分二酸化炭素の安価なCO2ボンベが使えます
グリーンガス74g 1000円、、、、中身全く同じCO2の38gが100円、、、、大人の事情は容赦ないです(だがこれが世の中なので悪いとは言わない、むしろ必要だとは思ってる)

最安値だと38g1本100円程度。
CO2の38gボンベでどれくらいガスガン撃てるの?ってなると使うエアソフトガンや圧力でこれまた大きく異なりますが

ガスブローバックハンドガンやガスショットガンなら4〜500発程度

コクサイガスセミオートなら600〜700発程度

固定ガスのソーコムさんも低燃費なので同じくらい撃てます

個人的には38gくらいが使い切りに丁度良くて重宝してます
真夏も真冬も100円で安定してガスガン撃てるなんてどー考えてもコスパ良すぎだし。
とはいえお手軽なフロンガスもCO2には無い良い部分は色々と当然あるので使い分けも大切ですけど。

CO2ボンベアダプターのお陰でサイズ縮小と色々とカスタムの幅が広がりそうなので何かしらまた出来たら書いてきます
Posted by 和尚 at
18:53
│Comments(0)
2019年10月29日
前からズッと気に入らなかった事MK23ソーコム ガスセミ とか

いつかやろうと思って放置していたソーコムさん
ずっと前から気に入らなかったサイレンサーのネジ径
元が45口径?だから仕方ないけどオモチャの6ミリ弾しか認識の無い自分からするとサイレンサー取り付けるためにアダプター付けて正ネジ、逆ネジのアルアルとゆーか強く回すと何方かがユルむというあのイラっとさがたまにキズでした

とゆー事でガスブロのハイキャパとかによくやるやり方で14ミリ逆ネジに変更

作業工程撮ってたハズなのに消えてるという、、、、、
やり方は簡単でその辺のショップで売ってる1000円くらいのアタッチメントの片方を削ってソーコムのアウターバレルをカット、アウターの内径をヤスリで削ってあとはハンマーでぶっ叩いて入れるだけ
最初はキレイにツライチ合わせて6角ネジとかビスで留めようかと思ったけど面倒くさかったのでぶっ叩き圧入。

なかなか悪くないです

この辺は好みが分かれるトコでどーでも良い部分ですがソーコムに社外のサイレンサー付ける時のアタッチメントで出来るボコッと感がなんかヤだったのでスマートなシルエット感に満足です
アホみたいにハンマーでぶっ叩いて入れたので強度もバッチリ

そして最近仕上がった世代交代というかゲームスタイルが変わってきたので仕様変更のコクサイガスセミ さん

今まで愛用してきた分が前回の関東サバゲー遠征した時に
凸砂するには長いな、、、重いな、、、サイディング遅くなるな、、、
とフィールドによって感じる部分あったので

静音凸砂仕様に出番がほとんど無く放置してた電動ガンにコクサイガスセミ 組み込んで仕上げました
かこれ気付けば300挺近くコクサイガスセミユニットを組み込みあーでもないこーでもないと繰り返したお陰か色々と見えて来る部分もあり過去最高の静音具合とレスポンスに仕上がりました
先日のサバゲに実験がてら導入した結果、燃費も良く今時期でもCO2ガスボンベ1本で600発以上軽く撃てたのでコスパも良いです
セミのキレも電磁弁やハイサイクル電子トリガーの電動ガンまではいきませんがアナログレトロ構造なくせに慣れると秒間7〜8発は撃てるのでセミオート連射しまくってもその辺の電動ガンみたいにセミロックやカットオフレバー摩耗の心配も無くパスパス楽しめます

コクサイガスセミ は現代には必要無いほどアホみいに気化室容量があり過ぎるのでバルブスプリングやハンマースプリング、圧力や流量調節してシリンダー容量を減らすと元から燃費も良く静音には持って来いの素材ですが更に飛躍出来ます

凸砂M4ガスセミ ついでにキャロット89式コクサイガスセミも少し仕様変更したので画像見つけてまた書いてきます
Posted by 和尚 at
19:17
│Comments(2)
2019年10月21日
CO2グリーンガス レギュレータ加工

出来損ないのフロンガスとは違い気温に左右される事なくガスガンが安定したガス圧で安定して楽しめるCO2、グリーンガス レギュレータの存在は有り難いですね
一周回ってリアルでもある程度広まってるし知ってる人は知ってるのでレギュレータネタ書いても良いかなと、、、今更感が満載とはいえこれからやろうって方のお役には立てるはず、、、たぶん、、、

ブリーチャーとかハンドガンとかはボンベとレギュレータを内部に入れ込むのはサイズ的に難しいけどM4や870やMP5、AKとかも加工すればCO2ストックイン可能です
CO2、グリーンガス レギュレータといっても何種類もあるので基本的に小型化に向いてるヤツ書いてきます

現行型の上の0〜5気圧可変式タイプは小型化には向いてません、外部ソースのと割り切って使いましょう
個人的には外部ソースで使うならこのタイプのグリーンガス レギュレータが何年もノーメンテで使えて安定、安心です、もしものパッキン破損時も交換しやすいし、書いて良いのか分からないけど水草用と型番は同じなのでボンベ差し込み部分が交換出来るので無駄に高価なエアガン用グリーンガスじゃなく中身も何もかも同じで単にネジ径と流通経路が違うだけで半額以下のCO2ボンベが使えます(というか元々は水草やビールサーバー用だった物をエアガン用にしてるだけだけど)
んで
外部ソースので使う場合あくまで個人的な意見ですけど
こいつと

こいつ

この安価なタイプの可変式はあまりオススメしません
ボンベ差し込み口のパッキンが弱いので永く使ってると亀裂入ったりガス漏れしたり交換頻度が増えます、また上の可変部分のフタがプラスチックなので永く使ってるとカスが出たりガタが出たりと金属タイプに比べて安価なので使い捨て感覚なら良いけど永く楽しむなら少し高くても上部が金属タイプの方がオススメです
自分が使ってるのグリーンガス レギュレータはもぉ10年近く楽しめてるので充分モト取れたとゆーかお役御免なくらい(2〜30万発以上は撃ってるハズ)
んでまぁレギュレータ加工

理想としては下のタイプですがこのタイプは現行販売されてなくレアなので
同じ現行販売されて無くても中古でよく出回ってるタイプの

このタイプの加工で進めてきます
メーカーはニッケン、マルゼン、サンプロとロゴは違っても中身同じです
周りのプラスチック取っ払って中身取り出すとこんなん

このタイプは3.5〜4気圧の圧力固定式タイプで個人的には扱いやすい圧力で重宝してます
個人的にはガスガンに5気圧とか必要ないんですよね、、、、まぁ流石に3.5は低いので4〜4.5気圧あたりがガスブローバックとかにもスライドやピストンに負担が減るので同じオモチャを永く愛する自分としてはその辺がベストです
で、
リアルでも意外と知らない方が多かったのでコレ

もし手に入るならダブルのレギュレータがお得でオススメ

開けると2つ入ってるのでちょっと得した気分になります

これも圧力固定式で4気圧程
4気圧だとガスブローバックハンドガンが気持弱めに作動するくらいなのでも少し欲しいトコですが燃費良いし銃に優しいんですよね、、、この辺は好みかなと
んでまぁこの手のタイプなら上が細いのでカスタムしたガスガンの870やM4やMP5とかの固定ストックにボンベと共に収まります

一応加工すれば固定タイプの圧力を現行と同じく5気圧あたりで固定も出来ますが途中の画像撮り忘れたので

出来上がりの画像のみ
こんな事しなくても昔は可変式のキット自体が有ったんですよね、、、
両サイドやつ

再販してほしい、、、、今の時代にこそ必要なアイテムな気がする
時代の流れのせいか昔の製品てよくこの金額でこんなの出来たな、、、って材料が安かったのか時代なのかコスパ良すぎて驚く。
その分、他の部分が今とは逆だったりしますけどなんかなし時代が一周して外部ソースのやCO2は見直されつつあるとは思います

先日コクサイガスセミオート組み込みのM4が仕上がり少しテンション上がりぎみ
かなり本気で組み込んだお陰で過去最高峰の静音とレスポンス、トリガーの引きの軽さと短いストローク、初速、弾道の安定と今のところ文句無しでアレコレ楽しんでおり
も少し調整したら凸砂静音の実戦投入とかレビューもまた書いてきたいと思います
Posted by 和尚 at
23:46
│Comments(0)
2019年10月20日
CO2ガスセミオート M4最高傑作完成(自己満)

久々に何度も何度もアレコレ試してあーでも無いこーでも無いと実験検証繰り返して後半は窓から銃ごとブン投げようかと自暴自棄になりかけましたが多少の努力は結果として裏切らない様で何とか完成コクサイガスセミオート 現代版

ガワに関しては今風のAP R?????今っぽいMかなんかハンドガンみたいな細いマガジンのタイプに組み込んでみようかと思いましたが別にその辺は電動ガンで良いかなと思い気持ち短い程度のM4で落ち着かせ完成

長年メインで使っていたコクサイガスセミオート のM4
トリガーストロークや燃費、弾道や静音は申し分無いけど重たいし長い
実際サバゲで使うと自分のスタイルがほぼ最前線に居ることが多いので前から短くて軽いタイプが欲しいなとズッと思っていた事があり
その辺はMP5のガスセミオート がカバーしてたけどマガジン供用できた方が良いなーとカブり物はは微妙と思いつつも使い分けたいのでとりあえず完成

サイレンサー内の仕切りは100均に丁度いい径のスポンジがあったので入れ込み

今回初めて戦民思想さんのやつ使ってみました
サイレンサー短いので苦労しましたがノーマルに比べて格段に音量、音質も抑えられて良い結果出て満足です
動画とかでは音域がリアルで伝わらないので諦めますが今まで組み込んだガスセミオート の中でダントツに静か。

コクサイガスセミオート の磁石式仕様のアルアルでシアーの戻りが俊敏過ぎてシアーが戻った時の金属音を抑えるべく

シリンダーにゴム板を貼って緩和させたりバルブピンのハンマーが当たる部分には少し厚めのOリングを入れて

今回1番悩んだりメビウスの輪に出くわしたバルブピンの選択
結局は接着面積の広い最終型メッキタイプのバルブピンを取り付けましたが圧や流量によるけど初期タイプのバルブピンの方が鋭い感じもあったりでここはもぉ好みと自己満足を選び最終型バルブピン選択。

で、今回は千葉サバゲー遠征で体験した電磁弁のトリガーの軽さやセミオートのキレやレスポンスに近付きたかったのでコクサイガスセミオート の限界に挑戦みたいな感じで軽くて短いキレキレのレスポンスに近づける為に磁石の距離を2ミリほど離して初動も柔らかく、尚且つ戻りは俊敏に、かつ静かにスムーズにと無駄に努力の結晶を注ぎ込みました
シアーポートも

基本的にガスセミ はノズルが前進しきった後にノズル完全固定後に数ミリほどトリガーを引いてガス放出のスタンスでしたが右側の溝寄りの加工にしてノズル前進後、停止と同時にガス放出あたりの位置を狙って切り口を入れてコクサイガスセミオート のくせに秒間7〜8発は撃てるのでセミオート 戦では電動ガンと大差無いレスポンスに出来ました

CO2ボンベやレギュレータのストックイン加工を書いてきたかったんですが先にM4ガスセミ が出来上がってしまい弾道チェックや静音具合と実戦投入楽しみたいので画像撮り直してまたストックイン加工やCO2レギュレータ取り出し加工書いてきたいと思います

個人的に取り出しや加工はこのダブルタイプがレギュレータ2個入ってるし取り出しもラクなのでまたその辺書いてきたいと思います
Posted by 和尚 at
00:01
│Comments(0)
2019年10月18日
ストックインCO2ボンベ加工 コクサイガスセミ M4ショートほぼ完成

元々は外部ソースの銃からシッポみたいに飛び出てるホースが邪魔だし微妙なので何とかならんかいなーとの想いから始まったCO2のストックイン加工ですが
元々は10年近く前に北九州の暗黒ゲーマー某SS氏がM4の固定ストックにCO2レギュや38gボンベ入るよと教えてくれたのが始まりで諦めてたG3の固定ストックにCO2レギュやボンベぶっ込んだのは関東の某山羊さんだし自分がまともに考えてストックインしたのって実際はMP5の固定ストックぐらいなモンです

このタイプ

MP5はG3と同じく切った張ったの張り合わせ加工タイプもありますがレギュレータの種類を選べば一体型タイプの物でもいけます
強度的にはM4タイプと同じく一体型の方が断然強度も高く安心感はありますがいかんせん加工がウザいのでその辺は諸刃の剣みたいな感じです(慣れるとそんな無いけど面倒ではあります)

とりあえずスタンダード???なM4系の固定ストックのCO2ボンベ内蔵加工
電動ガンの場合だとストック後部から長いボルトで止めるワケですがそれだとCO2ボンベやレギュレータのスペースの邪魔になるので

パットプレート上部の長いボルトは捨てて

M 5のナットなり何でも良いのでパテなりホットボンドなりでパットプレートを止めます
個人的にはM4や16タイプだとヤスリでパットプレートをガリガリ削ってボンベやレギュレータが通る様に拡張削りするのが面倒なのでベトナムタイプのパットプレートがヒートカッターなりキッチンで炙ったカッターでサクサクっと切ってボンドで止めて終了とラクなのですがこの辺はパットプレートの好みも有ると思うので好きなタイプで良いかと思います
んでレギュレータとボンベ

自分もリアルタイムで悩んでましたが38gボンベと16gボンベ
当然16gボンベの方がサイズ小さいのでだいたいどんな物にも収まります
以前ファマスのガスセミ 仕様を作りハンドガード内にも16gボンベとレギュレータは収まりました
が、、、、、当然ながらボンベ1本で撃てる弾数は倍以上変わるのでこの辺も仕様や好みなのかなと
使う圧力や流量や外気温でも結構変化するので絶対値は断言不可能ですが

ザックリですけど無駄なく1j以内で1発の発射にCO2レギュレータ5気圧、流量必要最小限でエネルギーを伝えるとして(仕様によるし
色々書いてたらキリが無い)
16gボンベだと300発がいいとこ(個人的には200発ちょい)
38gボンベだと800発あたりが限界(個人的概算は700発前後)
ぐらいです、※(夏場と冬場のボンベの冷え具合で当然変わる)
バレル長や中間減圧弁使用でも変わるのでザックリとしか言えませんがCO2の場合1gで20発前後発射できるかなーぐらいの目安で良いと思いますたぶん、、、、てかホント仕様と使用度合いによるからブログで文面にすると語弊を招きやすいのです、、、察してください

とりあえずまぁストックインCO2便利です
ホース外に出て無いだけで結構ラクです
外部ソース全盛期時代にメーカーさん達がも少し頭使って大人の事情とか気にせずボンベのサイズとか、、、、、やっぱり忖度します
とりあえずまぁ外部ソース必須な電磁弁やBV式も使い所によっては高圧エアタンク程のスタミナはありませんがコンパクトに使えたりボンベの脱着がラクなCO2は使い所によっては振り幅が広がるかと(もちろんフルオートでバリバリ撃ちまくる場合はスタミナや冷えの部分でCO2は向いてません、エアタンク に軍配上がります)
画像撮り忘れや間に合わなかったのでストックイン加工の詳細は追々UP予定
そしてやっとこさ完成間近のショートM4ガスセミ

うえーい
今まで使ってたM4ガスセミ より軽くて静かで短いぜー!!!!!!
ってニヤニヤ組み立てたら
バカなの?バカなの?出来上がってバカなの??ってくらい大して長さ変わらず凹んでます
スコープ無い分かなり軽くて取り回しも良いけどバレル短い分やっぱり圧力高めで流量や気化室を減らしたけど何かしら音は静かでも音質が気になってサイレンサー長めとなり
長さ殆ど変わらんやん、、、、と正直凹んでるのでまたちょっと見直して組み直して心が回復したら書いてきます
Posted by 和尚 at
02:57
│Comments(0)
2019年10月17日
電動ガンとガスガン何方が良いか

電動ガンとガスガンどっちが良いんだろうと悩みに悩んで

悩むと言うより前から使う頻度も少なくどーしよーかと思ってた短いM4もコクサイガスセミ 仕様に変更
ベースは予備で作ってたのでノズルを電動ガンの物からスワップしてでんでん虫に
そしてココで少し悩むのが

どー短いならそのままショートの固定ストックでCO2ボンベは16gストックイン仕様でいくかコスパや撃てる弾数優先でデフォの38gボンベでいくか悩ましい、、、、
因みによく電動ガンとガスガンどっちが良いですか???
なんてゲーム行くと聞かれたりしますが
自分は基本的に二者択一を迫られた時は第3の選択肢を選ぶ思考なので
【電動ガンとガスガンどちらか悩んだら電磁弁が良いですよ】
って答えます。
電磁弁のススメとして
電動ガンの電子トリガー同等キレキレのレスポンスにガス特有の無理の無い天然流速仕様の弾道
サイレンサー取り付け時、電動ガンには無い静音性とフルオート時にガスガン(BV式とか)には無い高燃費
電動ガンで電磁弁の性能を出そうと思ったら初速なり静音なりレスポンスなり無理では無いけど無理強いとゆーか各部パーツの寿命を縮めるだけなのでそれなら素直に電磁弁が良いよねって感じ。(適材適所だけど)
たぶん勝手な妄想ですが電動ガンの時代は終わりつつあります
だってすぐ壊れるしメンテ面倒くさいしバッテリーの管理とか面倒だし部品点数多いし何よりカスタムするとポテンシャル維持出来る発射弾数が狭まりすぎる(メンテすれば良いだけだけど、、、)
また、不安定でコスパ最悪なフロンガスリキッドチャージの時代も終わりつつあると思います
※もちろん勝手な個人的な主観で代わる物が新しく出ればそんな事無いとは思いますけど※

そんな感じでとりあえず出番の少なかった電動M4もガスセミ 化
CO2レギュレータに関しての加工は大人の事情もあったり無かったりでブログに書く事が殆ど無いんですが、いや寧ろこの手の内容は書かない方が良いのかと思い自粛ぎみですが電動ガンのバッテリーが殆どラジコン用のリポやリフェバッテリー使用の昨今
ニッスイやニッカド時代も殆どラジコン用の方が安価で高性能だしそもそもT型コネクターやヒューズやモーターや何にせよ電池、モーター、配線なり何なり電動ガンなんかよりラジコン用の方が遥か先に進んでて高性能なのであくまで似たような流用という形ですが

CO2レギュレータ、減圧弁。
俗に言うDQNな方は外部ソースや可変レギュレータはダイヤルを回せばいくらでも圧力が変わる!
なんてイタイ事言ったりしますがダイヤルとやらを回しても上限を5気圧程に設定すればそれ以上の圧力が出たりしないので気温次第で圧力の変わるフロンガスリキッドチャージよりは安心安定して使えます
んで圧力固定式の場合

この四角いタイプは3.5〜4気圧の固定圧力タイプでちょっと圧力が低く現行のガスブローバックタイプのガスガンを作動させるには力不足なのでガワを取り外して5気圧くらいに上げて固定してあげるとすこぶる使えるアイテムになります

この手のタイプはサンプロ、マルゼン、ニッケンとメーカーは違っても中身全く同じでガワを取り外せばコンパクトなのでストックインなんかにも使えて便利なレギュレータです

設定の圧力決めたらネジ留め材なりパテなりアロンアルファなりで圧力を変えられない様に固着なり固定すれば良いのですが一応メンテナンスやもしもの部品交換の為に完全固着とかはしない方が良いと思います、、、、難しい部分ですが安易に圧力変えられないようにホットボンド塗りたくるとかカバー取り付けるとかもアリですね

因みにCO2レギュレータって結構しれっとジワ〜っのガス漏れしてたりするのでバケツの中に水入れて投げ入れてガス漏れ確認ってやった方が良かったりします
コクサイガスセミ 以外にもB V式や電磁弁ガスガンにも流用出来るCO2レギュレータやストックイン加工
画像撮り損ねたのでガスセミ 組みながらストックイン加工ネタも書けたら書いてきます
Posted by 和尚 at
00:12
│Comments(2)
2019年10月14日
ハイキャパ修理とコクサイガスセミ etc、、、

5〜6年ほど愛用していたハイキャパさん
先日の千葉遠征でのサバゲー使用中に不具合があり

撃ってるとハンマー戻らなくなりなんでかなーと
帰ったらバラしてメンテすりゃ治ると思ってたら

あいたー
まさかの

ハンマー取り付けの根本が折れてました
テキトーなパイプ通してリペアしようかと思ったけどそのうち4.3のフレームでも手に入ったら交換すりゃいいかと間に合わせで

余ってた5.1のフレームをスワップ

何かダサイけど撃てるので良しとします

5.1と4.3入れ替かわりで微妙だったりしますが基本的にトレーサーやライト付ける前提で夜戦用と何も付けない昼様で分けてるので取り敢えず良しとします
何方もショートリコイルは殺しているのでその辺も書いてきたかったけど次回にします
とりあえずとりあえずコクサイガスセミ

ここ最近ある程度満足してたので電動メカボ に組み込みして無かった古代兵器のコクサイガスセミ さん
上が電動ガンのフルメタルM4に組み込み可変ホップアップ、CO2ボンベ(38g)、レギュレータをストック内に収納1チャージ600発前後発射可能の現代仕様ガスセミで下がドノーマルのコクサイガスセミ

久々にドノーマル状態を手にしてみるとこのままではホント使い物にならんなと良くも悪くも感心します
まずフレーム剛性グニャグニャ、トリガーくっそ重いしストロークくっそ長いしフロンガスリキッドチャージなんで初速不安定だしフルチャージで100発撃てるのがらやっとなレベル。
もちろんホップアップもない
とどめに

初期型なのでマガジンはここ
マガジンというより給弾口というか今ではナナメ上発想のマガジン、、、?なのか(2型や中期以降はちゃんとマガジン給弾)
とりあえず中身を取り出して

このままでは当然使えないのでキレイにしていきます

コクサイガスセミ って磨くだけでレスポンスやメンテナンスは勿論、何気に耐久性もかなりUPします
んで

ガスガンってすんげぇ奥が深くて(手コキや電動もだけど)単純に
圧力、流量、気化室容積、バレル長、内径、ハンマースプリング、バルブスプリング、ノズル長、内径、チャンバー気密、ホップ抵抗etc、、、、、
書いてたらキリないんですが意外とOリングの硬度とかもかなり左右します

ガスセミ の場合、Oリングの硬度でガス排出時のキレは大きく変わりますしバルブスプリングのレートもかなり変わります
ます、、、、

電磁弁にも当てはまる事で流量と圧と間隔みたいなの組みながら書こうと思ったけど書いてて凄く説明が難しいのと面倒になったのでまた今度書いてきます
文面だけでの説明難しい、、、そして工程の画像撮り忘れてほんと面倒くさい

取り敢えずある程度組み上がって纏まったら書き直してきます
Posted by 和尚 at
02:08
│Comments(3)
2019年10月14日
ハイキャパ修理とコクサイガスセミ etc、、、

5〜6年ほど愛用していたハイキャパさん
先日の千葉遠征でのサバゲー使用中に不具合があり

撃ってるとハンマー戻らなくなりなんでかなーと
帰ったらバラしてメンテすりゃ治ると思ってたら

あいたー
まさかの

ハンマー取り付けの根本が折れてました
テキトーなパイプ通してリペアしようかと思ったけどそのうち4.3のフレームでも手に入ったら交換すりゃいいかと間に合わせで
Posted by 和尚 at
01:51
│Comments(0)
2019年10月10日
無音電磁弁より発射音が静かなコクサイガスセミ CO2レギュレーター 関東遠征etc、、、

行って来ました関東遠征
当日最高に感動したのは本物のコクサイガスセミユーザーさんに出会えた事
やぁぁぁぁぁぁあー!!!!本物のコクサイガスセミオート !!!!!!!
RZV500とか後方排気250TZR倒立フォークに出逢った気分です(マッパやガンマとかでもいいけど)

行って良かった関東サバゲー遠征

当日ご一緒された方々、遅くなりまして申し訳ありません、、、、
言い訳にしかなりませんがゲーム後は時間に追われながらの東京〜長野〜山梨〜東京移動とクッッッッッソ忙しいとゆーかスーパーハードスケジュールでした
(最終日は遊び過ぎて自分の首を絞めただけですけど、、、)

最終日に秋葉原のボッタクリ風なメイド風喫茶に興味があり囮捜査気分で何軒かハシゴしてたらビックリするするくらい時間とお金を無駄遣いしてしまいましたがシステムや裏事情が分析、理解できて良かったです。
良い経験が買えました。地元北九州のスナックやラウンジがどれほど容姿端麗眉目秀麗揃いで料金も良心的かと心から再確認出来ました
だが本場のメイドは良い、、、、ディズニー以外に夢の国ってあったんだな。
話が逸れました関東遠征

余りにも持ってく荷物が多すぎて発送のバッグに収まらずハンドガンは飛行機に持ち込みで行ったらやっぱり色々と面倒でした
色々と面倒だと思ったから分解してガンケースに入れて持ち込んだら余計に面倒な事になったので

もし飛行機にエアソフトガンを持ち込む(手荷物預け)場合は分解せず堂々とエアソフトガンをお願いします、発射機能は無い仕様にしてますとアレコレ言われる前に提出した方がスムーズです

千葉のシマックスさんに到着してゲームを楽しみ
例によってゲームを楽しみ過ぎて画像ぜんぜん撮ってない、、、、、
当日は千葉のコクサイガスセミ使いさんに移動や食事諸々とお世話になりこの上なく感謝しています(本当にありがとうございました!)
ゲームは電磁弁ユーザーやガスセミ 使いと静音チームで静か過ぎる攻めが笑える程に楽しく
皆んなちゃんと撃ってるの弾出てんの?????
何て空気感をニヤニヤ楽しんでました

んでまぁ当日ちゃんと自分の目で見て触って感じて耳で聞きたかった電磁弁やN7の発射音
発射音が無音と噂が独り歩きしてましたが静音でした。
もちろん自分が使ってるガスセミ も静音で発射音は普通に聞こえます
あくまでも静音
電磁弁で無音は不可能。(ガスセミ も同じ)
遠征前に福岡の電磁弁使い某マッチ先輩のモノを触らせて貰ったり音や初速やJやなんなら話してたお陰で現地でも再確認出来ましたがやはり静音を求めるとバレルは長めの方が静かでサイレンサーの仕様で音質が大きく変わるんだなと勉強になりました
自分のガスセミ はアナル加工(北九州の一部ではそう呼ぶ)をしているのでガスの放出が抑えられバレルは長めで圧力が低め、排出量は必要J最小限に合わせているので発射音は当日の静音銃の中ではダントツに静かだったと思います

とはいえ静かなのってサイレンサーのお陰なので
【電磁弁だから、ガスセミ だから】静かではなく、静音ベースが出来てる以上、後はサイレンサーの特性や音質の調整次第だと思います
音は空気の振動を出来る限り抑えれば音も抑えてられるのでメカ音がガスセミ より静かな電磁弁の方がバレル長を伸ばして圧力を低めに設定すればフルオートも撃てるしチート仕様だなと良い意味で感心と自分も電磁弁欲しくなりました。
構造の違いにしても、、、、、これはもぉ文面でも説明は難し過ぎるのでいつか書いてみたいと思います
しかし電磁弁のフルオート、、、あれは気持ちいいサイクルですね、ゲーム中見てて結構感動しました。見てて聴いてて気持ちいいw
行って良かった関東遠征

サバゲ後にご馳走になった肉汁ジュワァーっと香りとコク深いラーメン最高でした
地元だと豚骨メインなので異国の美女に包まれた感じ。ゲーム後にお腹が満たされ癒されましたん

帰宅したグリーンガス 3.5〜4気圧固定レギュレータや他の減圧弁が届いてたんで

サクサクっと加工して

2つとも上限5気圧の仕様に加工

この辺はまたいつか手順書いていきたいと思ってますが少し仕様を変えるのでまた進展あったら書いてきます
たくさんお土産出来ました
サバゲーってほんと楽しいですね、また色々と進化させて遊びに行きたいと思います
Posted by 和尚 at
01:43
│Comments(6)