2020年08月30日
マルイM870分解組み立てカスタム完成 明日のサバゲー用意
ガスガンの中でも一際飛び抜けて中々のポテンシャルわ秘めたハナマルさん
何だかんだサバゲで使うなら多弾マグの方がいいかと結局その仕様になりました

作り方はスパスやM3とか出始めた当時からAKなりG3なりM4なり電動ガンの多弾くっつけるだけのポピュラーなやり方ですが

今のご時世ってカスタムって買うか作るかどっちかなんだと思います
一昔前は
【無いなら作れ】
って感じでしたが今ってポチれば世界中のモノが何時でも何処でも誰でも小銭出せば殆ど簡単に買える環境だと思うので面倒なら既製品買えば良いしポチるの面倒なら自分で作れば良いだけ
自分の場合は あ、必要だなー欲しいなーって思ってポチって届くまで待つより作った方が早いのと(面倒くさいけど)

ショットガンに限らずGBBハンドガンもそーですが

あんまりこのちょっとした長さのアダプターが苦手なんですよね

利便性とか考えたらアダプタータイプの方が使い回しとか絶対的に便利なんですが専用で使うならこれまた必要無いのでもぉココら辺は完全に個人の好みや適材適所だと思います

リアルでもよく【多弾シェル作ってー】って依頼受けたりしますが基本的に
『その辺の市販品ポチったが便利ですよー』
って基本的に作るの面倒なので断ってます
※似た様なモンあるなら個人が作った物より既製品の方がメーカーの返品や保証あるんで
因みにリアルでもよく勘違いされてますが

既製品はほぼ無加工で多弾シェルマグ付きますが画像みたいなM4マガジン付けたヤツだとフレームとか削らないと付けられません(当たり前ですけど)
そんな感じの多弾シェルマグ

見ての通り構造は単純、強度考えてただくっ付けるだけ。
サバゲで使って傷だらけなるんだし見た目じゃなく機能目的なら塗装とかする必要も無いんですが、、、まぁ、、、せっかく作るならな、、、みたいなアルアルですね。
なんとか明日のサバゲーに完成が間に合ったハナマルさん

結局やっぱり電動ガン使わないという、、、、、いや、、、嫌いとか避けてるんじゃなく温度とかなんか気温の心配というか気温高いなら高いでバッテリーとかモーターとかなんか分からない未知数が不安だなとも少し気温落ち着くまで電動ガンお預けかなと慣れたCO2や外部ソースをメインにチョイス。
GBBハンドガンもサブ携帯の時にはフロンガスリキッドチャージでもちろん使いますが今次期だと初弾の初速だけ高そうだし銃に負担かかんのヤなんでまぁやっぱり真夏も外部かなと
とりあえずハナマルさん完成したので分解からのカスタム後フォアエンド穴開け加工しての組み立て

まずはデフォ、、、、ともいえませんが今回CO2ストックinにしたのでまずはストックから分解

ネジを外して

レシーバーとストックを分離
(注※注)ただコレ普通にハナマル分解するだけならストック分解はガス漏れの原因にもなるので基本的にバラさない方が良いと思いますだいたいハナマルさんのガス漏れ原因ってストック付け根の分解組み立て時に起きるOリング傷つけや劣化なので外部ソース仕様とか目的無いなら分解必要ないと思います
んで
レシーバーピン抜いて

現行ロットのレシーバーピンを止める輪っかは銃の左側にあるのでピンは左から叩いて右から出すと作業がスムーズです

初期、中期のタクティカルやブリーチャーにはこの輪っかが無くピンにギザギザ付いてるだけでウッドストックタイプや後期ロットからは輪っか付いてます

んでシェルパイプとアウターバレル繋ぐリングを外して

地味にバラすと取り付け面倒なこのパーツを向き間違えず再度取り付けて

輪っか外した後は

コッキングレバーを左右に広げて取り外します
その時に前にも書きましたが穴開け加工前提として

後々が面倒だし邪魔くさいのでこのパーツは先に取り付けておきます

後はまぁ
目に見えるネジ外せば大体バラバラになります
んで

色々と書くと面倒なので短縮しますがハナマルさんはバレル掃除するに限ります
新品箱出し状態でも結構グリスやオイル汚れある個体いくつかありました
バレル清掃するだけでスナイパーみたいなショットガン弾道なったります
この辺はショットガンとしては良し悪し分かれるのでショットガンらしくバラバラに散らばる弾道の方がいいならバレルきたないままの方がアバウトで良いと思います、好みです
ある程度カスタム済ませて
穴開け加工済ませた後は組み立て
組み立ては分解よりたぶんラクだし次回から分解もめっちゃラクです

穴開け後の組み立ては
アウターバレルとフォアエンドをそのまま分解と同じくコッキングレバーを左右に開いて機関部にハメて

ネジ留めた後は

この後にレシーバーでもシェルパイプでも良いんですが

今回はCO2ストックinとか何かしらやってるので先に弾道確認や給弾、作動確認とかチェック優先したかったのでレシーバー取り付けて
チェック問題無かったので

最後にシェルパイプ入れてネジ締めて完成

なんかしらオカルトかなぁ、
と思っていんだんですが何度も気になって繰り返した結果、ハナマルさんってアウターバレル長い方が三発纏まって飛ぶ気がします
弾が出た後のアウターバレル内でのソニックブームみたいな何か起きてるんですかね、、、

なんかしら今回のハナマルさん気持ち悪いくらい40m先のフライパンに3発とも纏まる事が多くて偶然なのかやっぱりアウターなのか単にバレル掃除し過ぎだけなのか
とりあえず実戦に使ってみてレビュー書けたら書いてきます
Posted by 和尚 at
01:20
│Comments(0)
2020年08月28日
ハナマルほぼ完成 CO2や外部ソースが使えるフィールドと使えないフィールド

気付けばほぼ完成のCO2ストックインのハナマルさん
最近は面倒くさいのでアルミ板貼ったり何かしら化粧するのが面倒くさいしホームセンター行くのも面倒なので

ポチって被せて終わりと妥協してますが意外とポーチの中に3時のオヤツや弾なり予備のボンベなりヒミツのドリンクなり入れられるのでゲームでは便利だったりします

[画像はガスm870出た当初のやつ]
ハナマルさん出始めの頃は今程CO2レギュレータも多種多様にラインナップされてなかったしボンベも今みたいにいつでも誰でも何処でも100円程度で買える程そんなにポピュラーではなかったので外部ソース仕様でしたが

ある程度サバゲーやってると1ゲーム中に実際どれくらい撃つか??って平均は出てくるワケなのでガスショットガンを1ゲーム中に300ショットも500ショットも撃つならエアタンク担いだ大容量外部ソースなりCO2ダブルレギュレーターなり必須ですが
思えば殆ど100ショット撃てばいい方かな、、、、、
てかたいたい撃てばヒット取れるワケで1ゲーム中に100人も相手するワケじゃ無いので200ショット程度撃てるくらいの安価な38gボンベ基準で良いかなと組み上げ

CO2レギュレータは利便性を考えてオンオフ仕様

上限は5.5気圧に合わせてちょっと初速高め仕様。

今回は気持ち程度オカルト内部カスタムしてるので意味あるのか無いのか分かんないけど同じ仕様のハナマルさんより気持ち程度初速高くなってます
※ホップパッキンやノズル内部の蓋オミットとか他にもあるけど後で書いてきます

組み立て前にバレル清掃しましたが安定の汚れNOW
ハナマルさんってアルミバレルなので結構な汚れ溜まりやすいですよね
粗悪品なり手入れが入って無いハナマル掴むとこんなモンじゃ無いくらい真っ黒に汚れ出てきます
けどまぁその辺はアルミバレルのアルアルなのかもなので何とも言えませんがバレル清掃も環境によっては良し悪しで

ホップ同調の画像撮り忘れてたので微妙ですがガスコキのハナマルさんってホップが0.2辺りに合わせられてるので新品パッキンに交換した後セロハンテープを上部に貼って0.25g辺りにホップ合わせてます
テープの幅によってはビニールテープだと0.28gくらいが丁度いい

初速は丁度いいくらいの0.2で80後半
今回0.25で合わせているので

80前半と丁度いい感じ
んで、、、、ほんでまぁ、、、、これ実際に同じ条件のモノ作って実験検証やってみりゃ解るし理解、納得してもらえると思うんですが今回0.25に合わせてホップなり何なり調整して(もちろん固定ホップ)るので0.28や0.3使うとj下がりました
これは前から書いてみよーかと思ってた内容ですがハナマルさんって放出バルブの構造が一般的なガスガンのバルブ構造と違ってコクサイガスセミとある意味同じなので何かしら面白い理論発生してんだろーなと感心します
発射後にバレル内にある弾が蓋なり弁になってると言うかちょっとコンマ数秒に起きてるであろう物理の世界を肌なり勘で書いてるだけなので微妙だけど無駄に長いアウターバレルの存在も結構左右してんのかな、、と、、、オモチャ深イイ
とりあえず3発での計測が0.8jくらいだったんで3発同時ならある意味2.4j はoverかなーと
まぁそーゆー屁理屈言ってたらモスカートなんて種類によっては3jも4jも行けそうだけど

今回ふと外部ソースなりCO2ガスセミして思った事が
【使えるフィールドと使えないフィールドの違い】
みたいな
と言っても47都道府県全てのサバゲーフィールドに行った事は無いので
あくまでも独断と偏見ですが基本的に外部ソースなり何なり使えるフィールドは常連が圧倒的に多く参加者が和気あいあい
良くも悪くも参加者同士がサバゲー以外でも付き合いがあったり人としての距離が近い

例えば良く行く北九州のバギランフィールドだと
ガスタン(イケメン長身コスプレゲーマー)
ロリ兄(小倉の夜の街帝王かくれんぼゲーマー)
ミッチー(常に冷静なクールなタクティコー)
新田のオッサン(ヤカラみたいな元気ゲーマー)
ヤタイサン(ヤタイサンのキル取ると10キル以上取ったくらい満足する)
イワサン(武器売人、常にフリマでお得な銃、装備、飲み物出してる)
お豆(天敵、だいたい行動読まれて撃破されるのでいつか倍返し)
ユミチャン(メンズより体力あるんじゃないかってくらい全ゲーム参加)
サクラちゃん(フィールドに咲く一輪の汚れなき花)
カラス(気持ち悪いくらい身体能力高い元陸自)
アリス(スグいじけるケド車は速くていいやつ)
SSくん(ビックリするくらいバイクは遅いけど車は自信あるらしい)
たくみ(ドン引きする程バイク遅いけどバギラン草レースは速い)
マスター(初めて会った人誰もが魅了する口調は反則)
ねこさん(どこいったっ!?!?!!!)
ふじさきさん(レンタルガンのメンテをするサイボーグ)
トム猫(だいたいほぼ99%常連に弄られてる)
横チン(ノッポで迷彩服着てないのになかなか見つけられない)
エナマン(えなチャンなのにエナマンが固定された被害者)
どーつさん(てるてる坊主、雨の日は重宝される)
みなみさん(ベトナム野郎&焼きそば屋さん)
りきまるさん(またぎ、狩人、敵チームにいると厄介な強敵)
いちにーさん(放送不可能な誤爆をぶっこむ危ない人)
ありまさん(ゲーム開始から5分以内で還ってくる突撃魂)
ジョナサン(都合が悪いとオーニホンゴワカラナーイと切り抜ける)
ひとみちゃん(レアキャラある意味夜の蝶)
なる(厨二病)
かかし(体力の無い元陸自)
アキラくん(マニアック長物GBBやアイテムばかり使う全身筋肉バカ)
タイラさん(マニアックなカスタムと装備の昭和代表)
さとくん(傘でサバゲーするよーな危ないやつ)
チャー(動けるデブだったハズがダイエットしてて面白くない)
チャーシュー麺(全力で走ってる姿を見た事が無い)
ざっと頭に出てきただけでもフィールドで目にする勝手な個人的見解のゲーマーさん達で行けばだいたい会えます
思いつくゲーマーを書けばまだまだキリがないですが勝手に書いたので本人達からフィールドで怒られそう、、、

顔見知りなりフィールドで最低限の人間関係出来てると変なトラブルもなく外部ソースもCO2も夜戦でレーザーポインターなり高出力ライトでも何でも楽しめます
画像は以前、至近被弾で流血した時の物ですが安全を考慮していても危険は全てにおいて付き物。
フィールド管理にも限界はあるので参加者の意識や繋がりって結構大切だと思います
ただまぁこの辺も時代か現実難しいモノなのかボッチが好きとか人と関わり持ちたく無いって方々が多いのも理解できます
一見さんや変なのが混ざり込んだ場合スグ分かるフィールド
逆に言えば常連が多くて初めてだと入り難い雰囲気だと感じるフィールド
初心者でも素性が分からなくても気楽に気軽にフラっと混ざり込めるフィールド
商売もあるし何が正解かどうか答えなんか無いと思いますが趣味で愉しむ以上出来るなら広く深く楽しみたいものですね

外部ソース使える使えないでフィールドの棲み分けなりもし使った場合のパワーバランス崩壊の可能性も考察してまた覚えてたらその辺書いてきます
この辺は良し悪しではなく棲み分けかなと
Posted by 和尚 at
03:13
│Comments(0)
2020年08月27日
マルイM870分解 お手軽下処理

月末のサバゲに向けて急いでゆっくりカスタムしてますハナマルさん
たぶん2〜3日もあれば出来上がるであろう事を信じてカスタムスタート

目指すは安定のCO2ストックinとガクビキ機能オミットと同調ホップ調整(個体差でしないに越したことは無い)
まぁ間に合わないならそれはそれで他のオモチャ使えば良いだけなので焦らずゆっくり愛を込めて、、、、、
ガスセミとか電マも何にせよカスタムなりチューンUP的なやつは焦って良いことありません、たぶん。
人間関係と同じ様にオモチャもサバゲも時間と信用は比例します(たぶん)
そんな感じで急いでゆっくりハナマルさん(実は早く組み上げて月末ゲームで使いたい)

最近プライベートでファンからサインを求められ、心の余裕が出来たのかオモチャ弄りに没頭出来ました
そう、心の余裕と言うより開き直り

連邦軍の白い魔物に跨り空よりも青いコスチュームを纏った熱烈なファン!!!!
風の気持ち良さと空の青さに気を取られ速度計と後方確認を疎かにしてたら間合いに入ってました
やるなニュータイプ…
戦わずして分かり合える
運悪くこの日お買い物には便利だとスクーターをチョイス
限界バンク角、0-100、タイヤ性能、パワーウェイトレシオ何をとってもモビルスーツに勝てる気がしねぇ

何故この日、路面なんぞ気にしねぇ!!なんてエアロスカートなドムでお買い物に出かけ無かったのか後悔先に立たず
スクーターでもT-MAXならワンチャンあったかも、、、と思い馳せるものの通常の3倍の速度で移動しようとしたのは坊やだったんだなとオジサン反省。
とりあず引き籠りフラグ立ったのでオモチャ弄りハナマル分解

ウッドストックタイプは現行ロットもしくは後期確定ですがタクティカルタイプは初期、中期、現行と入り混じってるので分解するまで見た目では殆ど判別出来ません

レシーバーピンを外したら輪っかタイプだったので後期現行ロットと一先ず安心
初期は初期でメリットあるけど分解組み立て繰り返したりネジタイプのレシーバーピン取り付けしないなら後期ロットの方がガタ少なくて良いです
といってもその辺も個人の好みで手コキのショットガン用インナーバレル入れるとかならば初期ロットの方がノズルにピン打ちされてないからラクだったりしますが弾詰まりや弾上がりのバランスもあるので一長一短
んで

ハナマルさんの持病と言うべきこのペラいパーツ

個人的には無駄機能と判断してる大嫌いパーツだし必要無いのでガク引き機能と共にオミットします(オミットするとメーカー保証とか無いのでこの辺は自己責任)

分解バージンなハナマルさんはこの辺ちょっと面倒で

この部分取ると

後の組み立てが億劫です
なのでオススメはしませんが自分は

フォアエンドに穴開け加工するので分解後は直ぐに接着します

とりあえず一つ前の分解に戻ってこの後は
コッキングレバーを両サイドから引っ張って広げて

コッキングレバー周りを取り外しはの後は

シェルパイプの取り外し

コレ無駄作業でフォアエンドに穴開け加工してたらシェルパイプ下部のネジそのまま回せるのでやらなくて良い分解工程なんですけどね

ここまでの分解工程はたぶん本来の分解工程ではなく普通はフォアエンドのこのネジ部分バラしてコッキングレバー分解してからレシーバーから離す工程だと思うんですが面倒くさいしやってらんないので自分はこの手順です
※フォアエンドのネジ回す特殊工具無い場合はCO2ボンベの30〜38g輪切りにして切り欠きいれたの使うと内径、外径ほぼ同じなんで便利です

ここまでくると後は簡単でアウターバレルを外すネジを回して

インナーバレルご対面
んで

ハナマルさん第二の持病というかロットか個体差によってバレル止めがズレて弾が当たったり軸がズレてる個体あって弾道不安定な残念なコが居たりもするのでその場合はバラした時にシールテープで固定するかネジ留めなり瞬着で軽く固定さしてあげると落ち着きます

今回は気持ちに余裕あるのでバルブピンもちょっと変えてみようかと
き持ち程度なのと実験検証してあまり効果無い感じだったけど

バルブピンの外径を削ってガス放出量UP
理屈的に放出量はUPするけど
UPしたから意味あんの????????????
ってトコはハナマルさんがコクサイガスセミと似たようなバルブ構造なのとノズル3つに分散してるからなんか【コレダっ!!!!!!】って実証なり結論でてないので昭和カスタムが好きな肌で感じるオカルト程度です
プラシーボ効果は殆どの病気を治すみたいなんでオモチャもそんなん(気の持ち用)

とりあえずバルブピンは使うか使わないか組み上げて双方試して決めてみます
ストックは

ストックポーチにCO2レギュレータや38gボンベくらいのサイズなら納まるので微妙っちゃ微妙ですがストック内にボンベもレギュも入った方がまぁまぁスマートなのでとりあえず入れてきます

CO2ボンベは自販機の缶コーヒーやジュースよりも安価な38gをベースにレギュレータは固定式かon⇄OFFタイプかストック出来てまた考えます

ガク引きオミットですが面倒な場合はコッキングレバーのツメ折るだけでも手軽にオミット出来ます
変にロックして無理やり引いた個体はこれ折れてたりしますね
また進んだら書いてきます
Posted by 和尚 at
02:47
│Comments(0)
2020年08月26日
実はすごいポテンシャル秘めてるマルイM870

盆すぎた辺りから気温は相変わらず高めとはいえ風の質感が変わった今日この頃
やっとサバゲに行こうという気分で何使おうかと
運良くまだ開発されてないキレイなコが入ったので週末のゲームに向けて間に合えばチョット大人な仕様にしてきます

なかなか汚れなき個体
ただこれハナマルさんってバラしてみないと初期か現行ロットか
なによりも中古の場合は

当たりかハズレかもドキドキわくわくなので
とりあえずバラしながらまた書いてきます

手持ちのウッドストックタイプがカリカリの三発同時発射の遠距離スナイパー仕様なのでタクティカルの方はノーマルを軸に近〜中距離の6発メインを軸なのと敢えて多弾マグではなくシェル交換のドギマギ感も視野に入れてカスタムしてきます
とりあえずバラして進めながらまた書いてきます
Posted by 和尚 at
22:28
│Comments(0)
2020年08月26日
マルイm870 実は眠れる高性能 外部ソースかCO2ストックイン

意外と高性能のハナマルさん
眠らせておくのは勿体ないポテンシャルをお持ちな眠れる森の少女みたいなコ

なかなか状態の良いスレてないコが手に入ったので裸にしていきます
Posted by 和尚 at
22:26
│Comments(0)
2020年08月26日
マルイm870 実は眠れる高性能 外部ソースかCO2ストックイン

意外と高性能のハナマルさん
眠らせておくのは勿体ないポテンシャルをお持ちな眠れる森の少女みたいなコ
バラすまで初期か現行かわかんないのでとりあえずバラしながらまた書いてきます
Posted by 和尚 at
22:08
│Comments(0)
2020年08月26日
マルイm870 実は眠れる高性能 外部ソースかCO2ストックイン

意外と高性能のハナマルさん
眠らせておくのは勿体ないポテンシャルをお持ちな眠れる森の少女みたいなコ

なかなか状態の良いスレてないコが手に入ったので裸にしていきます
とりあえず
Posted by 和尚 at
22:08
│Comments(0)
2020年08月23日
CO2や外部ソースで簡単パワーUP 使えるフィールドの特性

結論から言うとCO2や外部ソースを使えば簡単にガスガンがパワーUP出来ます
好き嫌いや使用出来る環境は地域によって雲泥の差がありゲーマーなりシューターも知識や経験の差に雲泥の差が出来てしまうのは狭い日本の中でも実際アルアルだと思います
必ずしも自分の置かれている、育った環境が当たり前だと思うのは中高生くらいまででしょか
ある程度社会人となりそれなりに全国都道府県(といっても日本全国行った事無いけど)個人的には狭いサバゲーという趣味の世界の中でも沢山の特性が地域によってそれぞれ特性あると思います

CO2や外部ソースで簡単にパワーUP
トップ画像はCO2外部ソースをとことん追求というか本格的に使い始めるキッカケとなった懐かしい画像で
今は亡きチームというかサバゲーサークル????なのかグループ??

なんかしら丁度良い画像が見つからなかったんですが当時北九州には(正確には北九州じゃないけど)GOGOサバゲーなんてよく分からないサバイバルゲームのグループがあり時代的にもお金を払ってサバゲーするって概念もあまり無く有料フィールドも出来出したくらいの時代で良くも悪くもGOGOサバゲーグループさんは
【参加費無料】【ゲーム料金無料】ってのがウリというかよく分からない人望があってかなかってか人気なのか匿名ネット掲示板やリアルの水面下ではなんかまぁ人気でした(たぶん)
んでそんなGOGOさんですが
https://m.youtube.com/watch?v=9-z9fHFpe-k
参加費無料は凄く参加者としては有り難いのですが
福岡県内の自衛隊基地近くで無断でサバゲーを繰り返しゴミやバリケードを放置して当時テレビやニュースに取り上げられて若干ながら他のサバゲーマーからは迷惑というか微妙でした
んで、その代表者はアンチ外部ソースと言うべきか【CO2や外部ソースは使う事自体違法!】とい思考だったらしく
トップ画像は当時そんなGOGOサバゲーの方から
【サバゲーフィールドで違法なCO2外部ソースを使ってサバゲーしてる人が居る!】
という通報を受けてオマワリサンがフィールドに来たので(通報あるとイタズラであれ何であれオマワリサンは現地に来る)
あ、どうぞドーゾ計測でも何でもやって下さいと自分から警察署にCO2外部ソースのガスガン一式持って行った時の懐かしい画像です。
もちろん当時からCO2外部ソース使っても法規制内だし全く違法性なんか無いので誤解は解けましたが通報者に対してはナンカナンダカナーなモヤっと感は残る訳で、、、

この外部ソースを使ってる事に対して嫌がらせとも思える通報がキッカケでアレコレと外部ソースを実験や検証したりCO2や外部ソースを使うに当たって安全性を確保したりお相手方や周りの方々調べ上げて友人達と何度も家庭訪問したりと当時は若かったので色々ありましたが

今となってはそんな方々が居たおかげでCO2外部ソースが安全、安心に楽しめているなと感謝しています
彼らの様なアンチが居なければ外部ソースの特性や構造なんかちゃんと調べる事も無かったなーとごく稀にフィールドでも話のタネにはなりますが
何でダメなのか?
本当にそーなのか???
なんて形はどーであれ、ちゃんと調べるキッカケになったのは事実なので当時は周りが見えないくらいブチ切れてましたが今は心から感謝しています。
何だかんだコクサイガスセミのCO2ストックインや二重の小型レギュレーターとか高圧掛けたらガス漏れするようにしたのってある意味彼らのお陰かも(今何してんだろ?)
まぁそんなこんなでCO2外部ソースを使ってガスガンのパワーUP

パワーUPといっても1j規制があるので余程のサイコパスか犯罪思考が無いと法規制を超えたパワーをオモチャに求める痛い思考の持ち主は居ないと思います
あくまでパワーUPというのは【戦える力】みたいな
戦力UP?みたいな

ガスガン特性の機関部に負担かけず天然流速仕様?を活かしてG B BハンドガンでもCO2外部ソースにしてあげると夏も冬も安定した初速でその辺の電動ガン同等に良く飛び良く当たります
0.2gだと87ほどで0.28だと77付近とハンドガンのくせにサバゲーでは取り回し良く充分な飛距離と弾道が楽しめます
といっても

一応は微妙にカスタムしててインナーバレルは固定ソーコムの物を使ってアウターバレルはショートリコイル部分をカットして固定オミットしている物なので気持ち程度ノーマルより初速高めですが箱出しドノーマルGBBハンドガンも外部ソース化するだけで電動ガン相手にも正面切って撃ち合えるくらいパワーUP出来ます
どーしてもフロンガスリキッドチャージだと連射した時に初弾と最後の1発って初速が全然違ってくるので弾道安定が難しくガス切れの心配もあったりとメインとしては心細い部分はあります

特にマガジンが細めのガバ系だとマガジンの気化スペースが少なくハイキャパ系や大きめのマガジンには劣勢になりがちですが外部ソース仕様だと全くその辺打ち消してくれるワケで
ガバやハイキャパ系は(基本的にGBBほぼ全部そーだけど)アウターの付け根をちょっとカッターで削って固定してあげればショートリコイル解除でフルオートトレーサーなんか取り付けても作動不良起こす事なくドラムマガジンでも付ければガス切れ弾切れ気にせずガッシャガッシャと腕に伝わるリコイルと気持ち良い素直な弾道が楽しめます
ドラムマガジンは自作せずとも今となってはやっと海外メーカーがGBBの外部ソース用多弾マグ作ってくれだしたので誰でも何処でもいつでもポチれば手に入る環境と有り難いですね
ガバ系に限らずGBBハンドガンって50連マガジンとかもあるのでそーゆーのを外部ソース仕様にするだけでも充分楽しめると思います
外部ソースが使えるフィールドの特性としては

正に異種格闘技戦みたいな
外部ソースが使え無いサバゲーフィールドでハンドガン戦とかなると100連マガジンが使えて年中安定した初速と弾道の電動ハンドガンがデフォというか使い方によっては有利ですが
外部ソース仕様可能なフィールドだと

普通なら数十発程度でガス切れ弾切れするGBBハンドガンも電動ハンドガン同等、もしくは初速、飛距離、レスポンスが上回り立場が逆転することもあります
なんかしらまぁ振り幅が広がり深くなるのは確かかなと
パワーUPというのは必ずしも【初速UP】では無い事
力とは守る力もあるワケでパワーUPって色々と大切ですね
暑さとコロナのせいか夜の街にも出掛け辛く気力体力パワーdownしかけてますが月末はサバゲで笑って走って転げて免疫力上げてパワーUPに勤しみたいと思います
Posted by 和尚 at
02:25
│Comments(0)
2020年08月21日
50m先のフライパンにパコパコ当たる禁断のガスセミ ジャンルは語るに堕ちる

ガスセミというよりガスコキ
って、、、
別にガスコキじゃなくても50 m先のフライパンくらい今時期ならその辺のガスガンでもドノーマルベースでパコパコ余裕で当たりますよね 気温高いなー
50m先のフライパンって目安は電動ガンでも数年前に一部で流行ったレギュレーション逃れなり抜け穴の限界流速チューンなんかで流行りましたが

電動ガンでもバネ変えりゃそれなりにパワー上がって

短小ガバガバずぽずぽバレルでも入れて
ノンホップなら初速97程度で規制値内♡問題無し
適性ホップは、、、、、
うふふっ
みたいな
そーゆーの興味ないからあんま微妙なんですがノーマルでも割れるよーなメカボを無理してバネ変えてメカボやモーターやピストンや配線なりスイッチに負担かけて寿命縮めてまでオモチャのハイスペック目指してもしょーも無いなーと

いつの頃から気楽にガスガン。
とはいっても電動ガン否定してるワケじゃなくスグ壊れるよーなカスタムが苦手なだけ。
電動ガンてノーマルでも普通に永く使ってりゃ金属疲労でメカボ割れる事あるし空撃ちしまくってりゃ別にバネ変えたらから割れるってワケじゃないけど
カスタム慣れた方だとノーマルベースで気密と磨きで充分過ぎるレスポンスや高性能叩き出すので個人的にはバネ変えるだけのカスタムってナンセンスです(因みに自分は面倒なので電動ガンはバネ変えるだけなのでヨロシクハナイ)
んで
ジャンルは語るに堕ちる

ガスセミと言ってもコクサイガスセミベースの電動ガン組み込みか

ガスコキショットガンだったり

固定ガスソーコムだったりジャンルで言うと幅広くクソ面倒くさい
式を出せば答えは1つですが答えが先に出ると式はいくつもあるので何にせよ面倒ですね
最近のジャンルでいえばガスセミ(コクサイガスセミ電動メカボ組み込み)

ちょいちょいメールやインスタなりフィールドでも組み込みレシピやレスポンスなり何なり聞かれますが
そんなもん

組み込んだ内容で全然レスポンスからフィーリング違ってきます

自分はコクサイガスセミを数百個体程度しか組み込んで無いので千や万から初めて見えて来る景色が全く見えてませんがMP5の個体に組み込むにしても両磁石、方持ち磁石、スプリング式とありトリガーの設置も元からのコクサイトリガーリンク位置のままトリガー延長や電動ガンのトリガー流用だったり

何よりコレが1番枝分かれ部分というか説明も面倒くさい部分で

バルブピンの選択と
そもそも根本的に
単にガスセミ組み込んでサバゲーでの勝率気にせずネタ銃としてパシパシセミオート撃てるだけの物か?
せっかく組み込むならサバゲーで強キャラ寄りに拡張性広く高く、耐久性高く永く、静音仕様で幅広く愉しむか?
まず求める所がココからスタートになります

遥か昔からあるカスタムですがコクサイガスセミのバルブピン後部にOリング入れるとコクサイガスセミ特有のハンマー打撃時の甲高い金属音が緩和されます、またハンマーやバルブピンの損傷や打撃摩耗も緩和されます
デメリットとしてはゴムで衝撃が緩和されるのでハンマースプリングが少し強めに設定される事
ただこの辺は静音を取るかレスポンスを取るかのバランスなので何方を優先するか。

んで、その間をとって打撃音抑えつつ振動伝達も求めて硬度の高いウレタンOリング入れたり真逆に完全打撃音緩和求めて軟質なNBA入れたり間を取ってフッ素Oリングや線径が細いの入れたりカチカチ音全く気にせずレスポンス優先で何も入れなかったりは完全に好みです、、、こればっかりはオススメなんか無く
出来上がりに何を求めてんの???そもそもゲームスタイルは??
ってなるワケです。
あくまで自分はサバゲーあるあるのシーソーゲームがあまり好きじゃないので
※シーソーゲームとは→ヒットを取った後に発射音で位置バレして他の伏兵からキル後にすぐヤられ自分がヤられた後に味方が仇を取ってくれてまた味方が位置バレしてヤラれての良くある面フィールドにあるシーソーの繰り返し※
シーソーゲームを避けるべく1人で最前線行った時や回り込みした時に位置バレしにくくパスパスと狩りやすい静かに安定した信頼性あるオモチャ欲しいなと出来たのがガスセミ組み込み。
なのでコクサイガスセミは基本的にサイレンサー常備の静音仕様です
一応ロマンの中にも一つくらい飛び抜けたメリットは求めてるのでそんな感じ
んでガスセミも基本的にMP5やG3やM4とか使い回し出来るレパートリー多いタイプ2ユニットしか遊びませんが

一応ファマスも出来ます
ただこれ長モノに関してあんまり外部ソース好きじゃ無い自分としてはCO2ボンベが16gしかサイズ的に本体に内蔵出来ずお蔵入り。
外部ソース苦手といいつつも

89式だけはストックサイズ的に38gボンベ内蔵が厳しかったので

ストックポーチに入れてホースレスで使ってます、なんちゃんて内部ソース??なのか?

加工内容はブログで何度も書いてるので割愛しますがM4やG3、MP5やガスショットガンの870の固定ストックやボンベが水平になるからあんまり好きじゃないけどARP9のスライドストックとかには簡単な加工で38gCO2ボンベとレギュレーターは内蔵出来ます
この辺も好みで銃からホース出ても気にならないなら外部ソース仕様の方が加工しなくて良いし銃本体自体は軽くなるからラクだと思います
自分は走り回ったりブッシュの中を匍匐しまくったりハンドガンに外部ソース使ってメインなのにサイドアームで持ち歩く事が多くホースまみれになるのが嫌なのと使い分けでカプラー繋ぐのがウザいので単にホースレス仕様してるだけ

んでまぁ38gボンベ使ってるのはとりあえずCO2ボンベの中では1番安価だから。
100〜200円程度なので基本的にガスセミが今時期だと800発程度は撃てるのでガスガンが100円程度で800発くらい撃てるならコスパ良いかなと
サバゲーには電動ガンやショットガンやGBBハンドガン持って行きゲーム毎にローテーションするので基本的に丸一日ガス持つのも有り難い。

といってもガスコキの870さんは3発出るせいか燃費悪くて800ショットなんて届かず38gだと200ショット超えた程度が良い所ですけど6発仕様なら1200発は撃てるのでまぁその辺は考え方次第で良しとしてます
ジャンルって一括りに出来ず難しいですね
電磁弁一つにしても日本でも昔流行った幸せ研究所さんや遊びやさんなり昨今の海外製ウルバリンなり構造や気化室スペースもまちまちでガスセミオート一つにしてもレトロなコクサイガスセミなりMGCのキャリコや固定ガスソーコム、P99やペコペコ音の海外製の物からプチボルトアクション??なんかもあり
芸能界に重ねた思えたりします、、、
昭和は石原裕次郎!古い、、、光GENJI!古い、、、浜崎!アムロ!なんかしらまぁだいたいTV出てる有名なぁ〜ってのがメインでしたが今ってYouTuberなり地下アイドルなり、AKBに限ってはメンバーって誰なん??みたいな感じと一重にコレはこう!って振り幅広くて書けない感じですね

とりあえず
やっとこさ日差しは強いけれども盆過ぎて風は爽やかになって来ました(昼暑すぎるけど)
やっとこさ週末月末はサバゲーに顔出せそうです
みなさん水分補給しっかりやって虫刺されに気を付けて暑さに負けずサバゲー楽しみましょう(暑過ぎた行かないけど)
Posted by 和尚 at
01:23
│Comments(0)
2020年08月15日
夏サバゲー CO2ガスガン電動ガン外部ソースえとせとら

先日お盆前に今がチャンスとサバゲー仲間と海水浴に行ったきました

コロナもなんのその
三密を避けてボートから浜辺や波打ち際を索敵してました
破壊力抜群な曲線美なり脚線美なり余計な物は全て取り払った起動力抜群(どの部分?)なNavy装備を纏った美女達を

全くけしからん!!!!
と言わんばかりに北九州らしく北の手動者ばりに監視してました(口より手を動か......以下自粛)

基本的に海より川の方が砂とか塩分のアルカリなり日焼けとか考えると良いんですがたまには海も良いもんですね
水温とか考えると川より海の方が高いし塩で浮力もあるし波もあってオモロイし透明度も場所選べばすキレイだしetc、、、、
川も同じく海と違って泳いだ後でもスッキリさっぱりしてるし木陰も多く日焼け逃げれたり何より砂とか無くて帰りの車内がキレイ

特に川遊びの場合は

波こそないモノの高低差を利用した川滑りが楽しめるので川も海もどちらも一長一短で良し悪しあります
ほんとなんでもそう、、サバゲーみたい。
電動ガン、ガスガン、BV式.GBB.固定、エアーコッキング、CO2ガスガン、電磁弁、CO2外部ソース、エアータンク外部ソースetc、、、
よく聞かれる
サバゲーに使うなら何が良いの?悪いの?強いの?弱いの?オススメは???
みたいな問いに関しては

ちょっと辛口で言えばそう、、これ。

流石に手探りで純粋に高みを目指す相手にベジータみたいに突っぱねるのは心痛むのであれですが

なんと無くこんなの。
何が良いですか????
って聞かれると何が好きなのん????
、、、、てなるのは単に言葉遊びか土地柄なのか答えに困りますが
誰でも一度はありません??何が良いですか?って質問される事。
良いってなんなん?好きなの使えよって感じですよね

ええ、はい、自分はそう思います。はい。
良い悪いの定義がわかんないし
例えば

サバゲとかエアソフトガンの機構とか興味がねぇ!とりあえず扱い易い客が来るなり物が売れりゃ良いんだよ!CO2や外部ソースは悪だっ!!!!
って最近はめっきり減ったと思いますが

今時期のネタで言えばフロンガスリキッドチャージの真夏のガスガン
これ、外部ソースもリキッドチャージも使えるよーにその辺のホームセンターでタップ買ってきてマガジンに穴開けてカプラー付けたやつ

今時期の気温だとフロン134aリキッドチャージのガスガンてマガジン内の圧力7気圧軽く超えます

1部のアホが安全安心とウタってる減圧機能も通さないフロンガスリキッドチャージ
これ今回至って普通のフロン134aですが他の【冬場でも大活躍!!!】なんてウタってる高圧フロンガスだとどれくらい上がるんだろーなーと知らんけど興味出ますね
んでとりあえずまぁ別に温度で圧力高くても

上限が規制値内なら良いじゃん??

て感じですが
数十発連続でガシャガシャ撃つと

初弾と最後の1発ってえらい初速変わるのは当たり前なのか暗黙の了解なのか良い悪いではなく個人的には

そんな感じ
当たり前だけど初速が変われば弾道も変わるしもちろん同じホップのテンションでも弾の浮き具合が変わるしなにより今時期だとホップパッキンが熱で柔らかくなってる所に冷えた生ガスなり当たる事でパッキンの硬度も変わり不安定になるのでまぁ、、、
この辺が良し悪しではなく好きか嫌いか
自分はあんまりその辺が好きなはなれないので年中安定したCO2外部ソース

CO2レギュレーター仕様外部ソースの場合、炎天下でも最初の1発と100発連射した後の初速が10も20も変わる事は全くありません
年中安定とはいっても電動ガンやエアコキも年中初速は安定してますが

電動ガンをちょっと弄った場合

自分は寿命下がるのあんま好きじゃないんで電動ガンは流速チューンなんぞやってないので

0.2gで95程度
んで0.28だと

jは下がります
この手のネタってバレル長なり内径なりホップの掛け具合でアレコレ変わるので詳細書いても良いんですが詳細書けば書くほど振り幅狭くなるので割愛します(でもこの場合はこーじゃん??みたいなのが実験検証が星の数ばりでクソ面倒くさい)

んで電動ガンのこーゆーカスタムがあんま好きじゃないのそーゆートコ
結局ユニットなりギアやモーターに負担かけて初速上げて寿命縮めてるみたいな
そこまでして0.2の初速上げても
0.2gの初速95や98なんかより0.28での初速80程度の方が良く飛ぶし当たるし安定してますもんね

未だに勘違いしてる人が本気で居て驚きますが
0.2g弾で初速97〜8とか出た所で50m先なんて当たりませんからね
0.28で80くらいや0.3で78くらいの遅くても高jの方が50先のフライパンにパコパコ当たります
当たり前だけど、、、、視点をどっちで書いてよいやら、、、
んで、負担かけてスグ壊れるよーなオモチャ弄りが嫌なんで(というより興味が無くなったのと飽きたしヒット取っても面白くない)
数何前からガスガンにラクして逃げて

コクサイガスセミオート達

バネ変えただけの電動ガンとは真逆で(※そもそも発射機構なり質量が違うし説明も面倒だから省略)普段も少なく、むしろほぼ皆無で0.2だと90程度ながら

0.28だとjが上がるガス特有の天然流速
この辺はエアーガンの1気圧の圧縮元気玉とガスガンの元から数気圧ある質量との違い、、、、、

結局なんだかんだブログ書いてたら面倒くさくなったのでまたいつか後編書けたら書いてきます
とりあえず多少涼しくなったらサバゲー楽しみたいと思います
夏のサバゲーは水分補給しっかりやりましょう
Posted by 和尚 at
02:50
│Comments(0)