2021年03月26日
月末サバゲーに向けてM870ガスショットガン整備や用意

月末のサバゲは北九州バギランの陽キャ代表?なのか長身イケメソゲーマー某ガスタンやgenocideのチームメンバーやママ友達や屈強なパパさんとかJr.達を連れて春休みもあってかお祭り気分でファミリーなサバゲー楽しむ予定
サバゲーって知らない他人同士がオモチャ撃ち合う遊びですがソコには互いの信頼関係あってだからこそ愉しめる遊びでもありますね

知らない者同士がフィールドで出逢って仲良くなり場所が変わって ふぃーるど でも仲良くなれる
そんな交流の場を設けてくれるサバゲーフィールドの存在に感謝です

ふと思えばサバゲーが無ければ出会えて無かったなーなんて今の人間関係を感謝したりするのでサバゲーってやっぱり有難たい
ただソコには最低限の【人】があっての事なので

懐かしい
326のこの言葉は好きだけど自分がゼロにならない様に気を引き締めようと思う部分もあり
ごく稀にせっかくのチャンス有っても出会っても全てが台無しになったりマイナスになったりするのも居たりするのでせめて自分は出会った方々にはプラスには成らずともマイナスやゼロにならないよーに1以上の整数、欲を言えば素数で在りたいもんです

若干の天気が心配だったけど神風なのかどーなのか福岡はゲーム出来そうな予報なので今のところは肉と炭と米とスープや飲み物やお菓子用意して遠足気分で旬の味覚、筍狩りついでにファミリーサバゲー楽しもうとワクワク

サバゲーついでに久々にブリーチャーさん整備
ブリーチャーだけどエアコキショットガンのバレルに変えて短いショットガンののくせにvsr-10みたいなロングレンジ使用だったブリーチャーさん
インナーバレル延長のせいで外見が微妙だったのと3発仕様のみ発射が勿体無く感じてたのでここは潔く改良して

ブリーチャーの純正バレル長だと初速が低過ぎるしタクティカルだとアウターからバレル出るから程よく中間でカットして収めて
外見変わらずブリーチャーの初速UP!!!
とは思ってたものの

丁度いいインナーバレルとハイダー手に入ったので
左からブリーチャー純正、タクティカル純正カット、タクティカル純正バレル長カスタムバレル
ブリーチャーにm870タクティカルのインナーバレル装着

成る程この手があったかと

ブリーチャーの操作性、取り回しの良さに飛距離や初速はタクティカルやフルサイズと変わらず3、6発同時発射の切り替え
外部ソース仕様なので
ガス切れ?初速不安定?なにそれ美味しいの?弾切れ?ワカラナイ
なんてノリでバカスカ連射が楽しめます

月末はパテでドラムマガジン付けて固めたロングバレル低燃費な静音ソーコムさんも実戦導入と少し楽しみの幅が広がります
ソーコムさんのお陰で使用圧力と燃費やバレル長に対する初速バランスとか結構なデータなり伝え易い確信なり裏付けも取れたので纏まったらまた書いてきます
なんかなしワンオフ手作りでも分解メンテが出来る様に作るって大切ですね
ただ使えるだけでももしもの破損や不具合で挽回メンテが出来ないと使い捨てなってしまうのでこの辺も覚えてたら書いてきます
Posted by 和尚 at
02:50
│Comments(0)
2021年03月24日
エアソフトガン最強は?電動.エアーガンとガスガンどっちが強いの?よく飛ぶの? 初速特性あれこれ

永遠のテーマというかフィールドでも最近サバゲーを始めたばかりの方々からよく聞かれたりする内容
ガスとエアーどちらが強いの?
電動ガンとガスガンどちらが良いの?
サバゲーって銃は何が1番強いの??
みたいな

まずこの辺を一辺倒に電動ガンが最強!とかボルトアクションが最強だよ!
なんて決められません、てかサバゲーってスポーツじゃなく遊びなんで勝ち負け強い弱いより楽しんだ者が勝者なんですよね
銃の種類や機構で強い弱いって判断はナンセンスですガチでマジで
そもそも最近で言えば電磁弁は電動ガンとも言えるんじゃないかい??とも思えるしガスガンを外部ソースのエアタンクで撃つならエアーガンじゃね???とも思ったりします

フィールド地形や構造や参加人数やルールによっては個の力が充分発揮出来る場合もありますが定例会とか50人超える人数でゲームすると銃がどーのこーのより作戦や数が個の力なんか叩きのめしたりします
あとまぁ判断難しいのがエアコキや電動ガンでも流速カスタムとかされてる物とドノーマルでは内容変わってくるしエアコキでもボルトアクションかショットガンかで違うし
何よりガスガンに至っては

一昔前の当たり前??ガスタンクやマガジン内に液化ガスを注入するフロンガスリキッドチャージ式みたいに温度やガスの種類でパワーがいくらでも変わる様な不安定な物と
レギュレーターを使用してCO2やエアタンクを使った外部ソース??や内部ソース??ガスガンでは同じガスガンでも比べ物にならない性能差が出ます

この辺は令和の今となっては昭和と違って世の中の常識が全く違う事や当時当たり前の事が今ではキチガイ扱いされたり当然その逆もあったりと何にせよ時の流れとは【常識】ってやつが常にコロコロ変わりますね
そもそも常識とか一般的ってその人の環境によって変わるから文面での説明ってほんと難しく思います
例えばオモチャ以外でもバリケード製作とかで一般的な常識人で言えば基礎や基本というか土台は大切な訳で
日に日に傾くバリケード殺陣

少し前にサバゲーフィールドの常連さん達が朝から6名程で1日がかりで作ったよく分からないヤグラかバリケード

原因はとても単純でぬかるむ赤土の土壌に左側には高さ調整のジャッキベース入れてるけど反対側は入れて無いので日に日に地面にパイプが沈んでいくという。

その辺の小学生でもそりゃそー作れば傾くだろって感じですが30過ぎたオッサンでも力の配分に対する常識や見解の違いか人によって常識が異なる事を痛感した最近の事例(※2週間以上この危険な状態が放置されていたので現在は撤去され2名程の方により2時間程で作り直されてます)

オモチャは何が強いのよく飛ぶのは難しい定義
たまに見かける秒間30!ハイサイクルぅ!!!
いやいやこっちはハイレスポンスだ秒間40発オーバー!!!
ところがどっこいこっちは限界フルカスタムハイサイ60オーバー!!
なんてある飛距離やパワーなんかより
下手くそな鉄砲数撃ちゃ当たる
的な意味最強?な連射度合いも

単に発射弾数求めるなら1つのバレルから沢山撃ち出すって非効率なので
その辺のハイサイユニット入れるか電池は高いV使って銃を3つも4つも繋げれば中身弄ってどーこーするより手軽に秒間60オーバーどころか70や80オーバーも簡単です
ちょっと重たいけどAA12とか連結すれば秒間100オーバー以上も簡単に現実的ですね(非効率的だけど
じゃぁこれ秒間60オーバーだけど最強か??
っていなると見た目はインパクトあるけど実際使うと撃ってて気持ちいいだけのゴミでした
個人的に電動ガンで最強だと思うのはこいつ

コレばっかりは使えるフィールドやルール内容にもよりますが

サバゲーは弾が身に付けてる装備品に当たれば当然ヒットですが置いている自分の装備品に当たってもヒット判定ではない
そう、、、、無線で繋がってるけど実際には手を触れている、繋がっている装備品、銃火器では無い、、、、というチート言い訳アイテム
スマホとか映像見ながら操縦すれば地形によっては無双ですね
ただこれも最強かと言えばフィールド地形によっては使い物にならずルールによっては使用すら出来ず実際使った所で毒電波にやられて暴走したり捕まえられて配線抜かれたら使い物にならないので環境って大切
あくまで最強とか無しでの個人的見解ですがオールラウンド使い易いのはGBBハンドガンに多弾マグ付けてCO2レギュレーター外部ソース仕様がインドアも屋外もブッシュもバリケードも何処でも使い易く軽くて短くて弾道や初速も安定とヒットも取りやすく重宝してます

エアコキや電動ガンとガスガンの初速特性の違い
コレも仕様によって変わるので文面だと誤解発生ありますがあくまでも
【基本的に】ってスタンスで書いてきます、フルカスタムではなく基本的にエアコキなり電動ガンの様にバネでシリンダー内の空気を圧縮して撃ち出す物と元からガスなりエアータンクによる圧縮されたガスやエアーが吐き出されるモノ???みたいな

画像はその辺の電動ガンに強いバネだけ入れた物です
基本的にサバゲーを始めたばかりって方々には断然ガスガンなんかより電動ガンをオススメします
理由としては箱出しでガスガンとは比べ物にならない充分な性能で別に弄る必要ってそんな無いし年中安定した初速と性能(個人的にガスガンはレギュレーター通した外部ソース仕様でないと電動ガン相手に使い物にならない認識)
んでとりあえず0.2gで適正ホップだとバネ変えてるから高初速
ノンホップだと画像トップの98のギリ
それから0.28gでノンホップ

0.28gで80でれば上等じゃん!!!!
って数字上は思ってましたが0.28gのノンホップって0.2gで初速60程度のエアコキハンドガンより飛距離ありません

ホップアップ機能が当たり前となり浮き上がる弾道に慣れた今、久々にノンホップ弾道を見ると水平に撃ってもキャッチャーミットより下に着弾すると思います
ノンホップで初速80あっても飛距離はエアコキハンドガン以下なので適正ホップにすると

初速は70台中盤に下がります
これは電動ガンなりエアコキボルトアクションでもあるある内容
もちろんよくある 流速カスタムとやらだと結果が違ってきますが基本的にエアコキはホップを掛けるとパッキンのテンションにより摩擦が増えてパワーが落ちます
んでその真逆なのがガスガン

ガスガンというかコクサイガスセミユニットを組み込んだ電動、、、ガン??、、中身はガスガンでチャンバーやパッキンやバレルは電動ガンと同じ条件、発射機構がガスなだけ
電動ガンの方が0.2gでは高初速だけど

0.28g使用時はガスガンの方がjと初速が上
んでもって電動ガンと違うのは適正ホップ有る無し殆ど関係なく初速低下や上下が無いという事。
そりゃ何で??そんな訳無い
ってなりますがこの条件に対しては当然の結果でエアコキや電動ガンの場合はシリンダー内にある1気圧の限られた空気をバネの力で圧縮して元気玉を作り出し弾を発射しています

画像で言えば悟空がシリンダーで皆んながバネ(他力本願時とは正に)で悟空の容量と皆んなの力でエネルギーが変わるみたいな
余計ワケわからんくなったら申し訳ない
因みにガスガンの場合は最初から圧縮された空気なりガスの圧力がシリンダー内にありそれがバルブや弁なりで解放されてるのでエアコキや電動ガンより放出エネルギーが多くガスの場合は

ベジータのビッグバンアタックみたいな
いや、、、、ベジータより悟空の方が強いしな、、、、表現ちょっと難しい
かめはめ波???いや界王拳の方が合ってるだろうか、、、
ガスガンの場合圧力変えられるから界王拳か、、、いや、エアコキも電動もバネ変えれば界王拳3倍とか、、、、
例えが難しい
でもまぁ何かそんなんでエアコキの場合パワーにトルクが付いて来なくてガスの場合はパワーに対してトルクが付いて来るみたいな??
そんな感じで特性という0.2〜0.25gくらいまでなら電動ガンでガスガンは0.25〜0.3g辺りが向いてると思い、、、、、仕様によやるけど、、、難しい

最近手持ちのショットガンをリメイクしたり

再検証したりしてたのでまたこっちも書けたら書いてきます
Posted by 和尚 at
03:17
│Comments(0)
2021年03月21日
久々コクサイガスセミ調整メンテ ガスガンのメリット

基本的にノーメンテでラクなコクサイガスセミさん
実はちょっと前から気にはなっていた微妙なガス漏れ
丸一日放置してても使える微量程度のガス漏れだけど2、3日放置でガスが空になるのでまぁちゃんとやるかと確認

だいたいガスセミのガス漏れ原因ってバルブピン先端のOリング接触部分か後部のネジ部分
今回は想定内の先端Oリング部分でした
原因としてはフッ素の硬めOリングに変えてたけどバルブスプリングを激弱にしてたので蓄圧室の圧力に耐えられずガス漏れ
この辺はバルブスプリング強めればいい話だけどハンマースプリングも弱めてるので今回は柔目のOリングに交換して対応

安定の水ドボンで確認も終えて

月末のゲームでは他のガスセミさん達と活躍してくれそう
ガスセミと同じくガスセミオートの低圧ロングバレル仕様のソーコムさん

10年くらい前からお蔵入りしてたカスタム内容ですがいざ作ってみると結構ポテンシャル高い部分やメリットあるのとガスガンのアルアルや初速理屈の説明に丁度いい個体だったので
ガスガンとエアコキや電マの初速特性の違いとか書けたら書いてきます
Posted by 和尚 at
16:51
│Comments(6)
2021年03月07日
ガスガンの調整えとせとら

エアーコッキング式や電動ガンは筒の中にある限られた1気圧の大気をバネの力で瞬時に圧縮してBB弾を飛ばすワケですが
ガスガンの場合は最初からある程度(基本的には5気圧上限だと思ってる)の圧力が最初から用意されててその上に流量もあるから電動ガンやエアーコッキング式より弾を飛ばす事に対するエネルギーなり質量は基本的には多いですよね

は?何言ってるかわかんね
って場合はエアコキなり電動ガンなりバネで空気を圧縮して撃つオモチャとその辺の固定式ガスガン(GBBは空撃だと条件変わるので不可)を空撃ちして銃口に手を置いて飛び出てく圧力を肌で比べると分かります、もしくは感じます

オモチャの調整てほんとこんな感じ

とはいえ多少は考えないとJ規制とかもあるので最低限は感覚て後は無限大に感じていきますがとりあえずロングバレルのソーコムさんは

ソーコムさんの場合バルブ解放時間、流量調整やハンマースプリング調整とかより

マガジン内部に減圧弁を入れて使用圧力下げた方が安全、安心、低燃費と手っ取り早いので多少の妥協もあるけど妥当かなと落ち着いてます

ロングバレルのソーコムさんだけ2箇所程ピン打ちしてるので

専用の低圧マガジンしか使えません、これほんと最近の外部ソース多マガジンとか遡ればショットガンの多弾マグとかユーザーが考えたの商品化するよーにメーカー側が安全性対策として減圧機能ついたマガジン販売する様になれば良いーなー
CO2マガジンみたいに60気圧の放出量を絞るより減圧して放出量多めとかの方があくまで個人主観だけど安全だしパーツの負荷や破損も少なくと思う

デザートイーグルの場合は微妙に個体差で外部ソースで使うとギリギリ規制値超える個体もあったりするので

保険かける感じでバルブで放出量少し抑える仕様

これよく出来てて

放出口がクルクル回せて解放量が全開から全閉までセット出来るという考えた人は偉い…これは便利

簡単だけどめんど臭く奥深いガスガンの調整
普通に弾を飛ばすだけなら何も気にしないけど弾道やレスポンスとか静音とか欲張りするとメビウスリング待ってます
海外製の何故か弾だけあれば充分静かで弾道も安定してドノーマルでも申し分の無いVSR10に何故か電池やガスを使って更に給弾にコッキングが必要な電磁弁だったりガスのみだけどやっぱり給弾にはコッキングが必要なドMなガスコキ仕様だったり
そう、ガスガンはロマン

ちょっとそんなロマンの塊なビンテージ的コクサイガスセミさん

電動ガンが販売される前からサバゲーに使われてた現代で言うとオーパーツみたいな奴です
時空を超えてる変なやつ

ガスセミさんはまず調整のレパートリーが広過ぎて一長一短すぎるのと何より仕上がりは好み
ほんと、、、、仕様は使い手の好み次第。

まず目的が静音か爆音かレトロか少しでも現代に追いつくべくレスポンス優先か弾道優先、初速安定優先か使用弾は0.2なのか0.28か限界弾道追い求めて0.4までいっちゃうかetc、、、、

調整って面白い事に

ピンポイントになればなる程、近づけば近づく程にその部分にしか対応というかベスト出ないですよね

軽い弾で合わせるのか重量弾で合わせるのか
とはいえガスガンの場合は基本的に重量弾使うとJ上がる傾向にあるので0.2gで初速98!限界初速!とかは0.3gで80越える事もあったりするので個人主観ですがそーゆーのは辞めたがいいいです、0.2だと92程度が妥当(適当にガス抜きなり気密漏れをワザとすれば良いけどそれって無駄だし

オールラウンドって不可能では無いけどその場合は可も無く不可もなくって感じで飛び抜けて良い部分って無いんですよね
弾道、安定、静音に特化するなら弾速は遅く重量弾で低圧使用でバレル長めトリガーストロークは長めでしっかりハンマーがバルブピンを叩く仕様
レスポンス優先なら高圧使ってバレル短め、トリガーストロークは短くして惰性と圧力で撃ちだす感じなのでノズルが前進してチャンバーに停止前にガス放出しても意外と問題無い程度です(どこまで妥協できるかが妥当

ガスセミの調整で難しいのがバルブピンの形状で全然変わってしまう事。
特に後期のメッキタイプは気化室前部のOリングに初期や社外の様に鋭利な角が無く食い込む形にはならず平面でパッキンを抑える形になるので高圧をかけるとガス漏れ起こし易いです
※あとガスのキレが悪い※ただこのキレの悪さは良い部分もあり電磁弁の様にいきなり開放→閉鎖ではなくブゥワァっ.....シュッ と閉じる感じは弾を撃ちだすより押し出すに向いていてその分、波長も尖らず静音に向いてます(といっても初期も調整次第だし波長短い高音は老人が聴き取り難いので相手によっては有効
たまに静音具合をdBで判断するの見ますがアレは単なる振動量なのでアテになりません、数値高くても聴こえにくい音もあるし数値低くてもメッチャ聴こえる音ってか領域があります、そう、、、、、その辺は感じろって昔からリー先生が言ってました、、、ヌンチャクでナイフアタックしたい

何がって何がまぁ妥協が大切なガスセミさん
MP5とかだと気にしないけどM4の場合レシーバーピンにホース干渉したりするのでL型使って位置ズレした場合はピン加工も必要
初速の妥協は
エアコキですら湿度とその日の気圧なり晴れた日と雨の日や海辺と山間部では初速1〜3くらい平気で変わります、酷いと1〜5m/sくらい変わると思います

自分の場合はCO2レギュレーター仕様なのでいくら安定と言っても気温が20℃以上も変われば内圧も変わり0.05mpaくらい軽くレギュレーターも誤差でるので余裕を見て調整してます
0.28gで75〜80くらいに収まってれば充分かなと
結構オイル切れというか乾燥と湿度で変わったりもするんで

CO2レギュレータとグリーンレギュレータの違いもついでに書けたらまた書いてきます(同じと言えば同じだけど違うと言えば違う、、、
Posted by 和尚 at
03:26
│Comments(28)
2021年03月03日
時代と共にガスガンの楽みが広がる環境に感謝

先日のサバゲーでほんの一部ですか外部ソース使用OKのフィールドならではの光景

GBBハンドガンに外部ソースで多弾マガジンをくっつけ出したキッカケはインドア戦とかで相手にハイサイ電動に多弾が多く一度撃ち込まれ出すとフロンガスリキッドチャージのノマグだと結構辛いモンがあり
ハンドガン戦とかなると電ハンの100連マグ相手にガスハンドガンでは季節によって役不足だったりもあり

そんなモン使い方次第戦い方次第だろ
ってもなりますが何にせよ外部ソースが使えない環境だったりそもそも存在すら知らない場合の一般的な考え方だと
ガスガンは普通
パワーが安定しない
装弾数が少ない
すぐガス切れして発射弾数が少ない

そんなマイナス要素を穴埋めするのがカスタムかすたむムムムムム
最近はやっとこさメーカーもユーザー目線に追い付いてくれて(海外なのが残念だけど、、、日本のメーカー頑張れよ)外部ソース用の多弾マガジンアダプターなんかも何時でも何処でも誰でも手軽に手に入る環境は有難い。

自分達の場合はポチって届くの待つより作業工程は誰でも知ってるので作った方が早くて安上がりかなと自作派
この辺はコクサイガスセミと同じくカスタムを楽しむのではなく単純に撃つだけなら既製品の方がオススメ
同じ様な感じでコクサイガスセミ組み込みの依頼とか連絡受けますが単に【電動ガンをガスセミオートにしたい】って分類なら面倒くさいコクサイガスセミなんかより加工も必要無く誰でもポン付けで組み込めるレベルの海外製セミオートユニットの方が断然便利でラクです
ミニ四駆を自分仕様に手を加えて環境に合わせて満足いくカスタム楽しむか最初から出来栄え品買って可もなく不可もなくで満足を楽しむかみたいな

とはいえどーしても既製品より自作の方が拡張性というか自由度が高かったりするので

その辺で買える物とその辺で作れるモノは一長一短
この辺はもぉスタイルと好み
そのうち海外メーカーもレギュレーター内蔵のマガジンなんか作ってくれないかなーと期待してますがあっちは1j以上のフルパワー前提だから減圧系は需要無さげなのかなと
前に海外製のボルトアクションのガスセミ??ガスコキ?を組んだ時にとんでもぇJ叩き出したので高圧で流量絞るより最初から低圧使用の方が安全だし安定しやくす燃費も良いんじゃないんでないかい?
といっても圧力と流量のバランスなり定義は語ればキリなくメビウスリング乙

先日のサバゲーに持って行くの忘れて実戦投入しそびれたロングバレル低圧仕様ソーコムさん
これニヤニヤしながら持ってくと面白いアイテム
内部を知らないと初見では
「うわっ!!!それ絶対1J超えるやつやん!!」
って周りの反応が楽しいのです、目の前で外部ソースの圧力を上げなら初速チェックして圧力を上げた方が初速が下がる現実に困惑する姿は正に【ドヤ】状態
常識って今までの経験値以下でしか存在しないので一般的に言われてる常識ってやつはある程度覆せるモンだと思います(※物理理論や原理原則に従って)
低圧使用のお陰か38gボンベで最大800発程発射可能とコクサイガスセミばりに高燃費でエコなやつ(コクサイガスセミ組み込んで使ってるM4や89式も38gボンベで800発くらい)
この辺はフロンガスリキッドチャージでは不可能なカスタム内容なので外部ソースってやっぱり振り幅広いなと感心
静音もバルブで放出量どーこーした次元じゃなく圧力自体を下げてるせいか意外とポテンシャル高そうなのでソーコムさんもボチボチ書いてきます
Posted by 和尚 at
02:45
│Comments(12)