2021年10月23日
100M/S超え!初速、使用弾調整とプライマリー変更とか

ここ最近はコロナ禍(だった?)のお陰か第二か第三のサバゲーブームか初心者の方々とサバゲー愉しめます
遥か昔の公園や河川敷や福岡では問題になったメタセの杜周辺なりマニアックなヲタクが集まって秘密裏にオモチャ撃ち合ってた遊びですが

今はほんとフランクに多くの方が全国でネットで繋がって情報交換がリアルタイムで行われて質やスピードが少年の頃とは桁違いに楽しい時間がヲタク初心者問わず老若男女広く共有出来る環境は有難い時代です
ずいぶん前ならサバゲーって一部のキモヲタしか出来ないイメージでしたが令和の今は寧ろ
サバゲー!?!?
なにそれオシャンティー!!!
くらいのイメージでしょうか しらんけど
とりあえず

最近メインで使うグリーンガス レギュレーターの仕様を変更しつつあるので使ってるオモチャの初速調整とかあれこれやってました

基本的には現行販売されてる可変式の、、、、、

可変式と言ってもオン〜オフというか全閉〜全開の0気圧から5気圧程度のCO2グリーンガス レギュレーターですが
「外部ソースはダイヤルを回せばいくらでも圧力が変えられる!!!」
とか
「パワーが簡単に変えられるから危ない!!!」
とか、最近は余程の情弱でなければ吠えられたり噛みつかれ無くなった内容ですがナカナカまぁ的を射るというか分からなくもなく、、、
害悪ゲーマーなりパワー厨の思考回路によっては

残念ながら可変式のストッパーを意図的に外して

メーカーが定めた5気圧程度をサクッと上回る圧力が出る様にして
シレっと使ってたりする輩が紛れ込んだりする場合があったり無かったりするので何かまぁ、、、、個人的にそーゆーのと同類に思われたく無いのでグリーンガス レギュレータを固定式に変換しつつあります

何気に激レアなサンプロさんの旧型5.5気圧固定レギュ
4気圧固定の方もあるけどそれに上限合わせると色々と面倒なのであんま好きじゃないけどとりあえず最近はコッチ。

まーコイツならズルするも何もそのまんまでは全開も全閉も出来ないし圧力上げたり下げたり出来ないから
上にも書いた「外部ソースは簡単にいくらでもパワーが変えられる!!!」
なんてヤバい方に出逢った時はこの固定式のレギュレータぶん投げつけて

某大和田パイセンみたいに構えてみたいと思います。
因みに因みに、、、因みにというか
個人的にはCO2レギュレータなりグリーンガス レギュレータなり改造して5気圧以上の6気圧も8気圧も高圧出る様にして使う分は実際の所は全然OKとは思ってます
寧ろオモチャに不必要な高圧をそんなにも使いたいなら自己責任ですがご自由に使えば良いかと
ただ当然ながら常識というかルールというか初速チェックって最大パワーでチェックするので改造して簡単に高圧使える様にしたレギュレータ使う場合は
【当然ながら全開(最大圧力)で初速チェックは大前提】
初速チェックの時だけ圧力下げるなんてナンセンスです
当たり前ですけど。
ただ規制値超えた場合は当然それ相応の覚悟しとけよ?みたいな。
たまに
「デュフフ、、当方のGBBは低圧じゃ作動不良なメタルスライドなりよ」
「長物はリコイルを強くする為バネやリコイルウェイト変えてるなりよ」
「5気圧程度じゃまともに作動しないナリよ」
なんてまぁ楽しみ振り幅の気持ちは分からんでも無いですが中途半端にオモチャ弄るくらいなら無駄な高圧使わんでも動く様にカスタムする知恵や技術くらい付けろよってツッコミもあったり無かったり、、、、そもそもそんな物フィールドに持ってくんなとか言ったりしても思いません、、、、えっ!?ん??

そんな感じかどんな感じかロングバレルの低燃費ソーコムさんは世界初なのか、減圧機能がマガジン内にあるので初速UPに外部からの圧力あんま関係ありませんが

外部ソースのオモチャに全部この仕様してたらまぁ安心ではあるけどラチあかないので

この数週間ズッとガス圧と流量とバレル長とノズルスプリングとかノズル長とかパッキン硬度とかスンゲェ闘ってました
基本箱出しドノーマルで楽しんでたのでいざアレコレ試すとGBBもかなり沼ですね、反省、、、

闘って得たものはアレコレありますが一周回って確信としては
【メーカー箱出しドノーマルで充分】
ってのは正直な感想
多少は数値変わるけど劇的に変わるモンなんてそんな無いです(価値観にもよるでしょーが

一応はシングルマガジンの弱点を克服してキレ良く作動と固定5.5気圧マックスで初速92と天然流速の分合わせても安全マージン内
今まで使ってた可変式レギュレータだと作動不良がたまにあったけど

スプリング調整なり社外パーツのお陰で作動良好、初速もハンドガンで充分過ぎるのと何気に0.28とか0.3使うとガス特有の天然流速仕様のお陰で0.9j辺りいくので妥協というかこの辺でいいかなと

カスタムネタはブログで書くの難しい、、、
バレル長っても内径なりホップ窓開口部の広さなりあるしパッキン硬度にノズル長とリターンやリコイルスプリングのテンションなり使用圧力なりCO2かエアーフロンリキッドチャージなら温度はいくつか、、、、、
カスタムネタは箱出しドノーマルで、、、、、ってのがデフォっぽいですね難しい、、個体差ってのもあるし

外部ソースなりCO2アレコレですが指定メーカーのグリーンガス ボンベしか使えない無便なトコあるそうです
そーゆートコってやっぱり電動ガンの電池もメーカー純正、指定のニッカド(現存してるのか?)ニッケル水素電池しか使えないんでしょうか
今の世の中はラジコン用で安価で大容量なリポやリフェとか電池あるのに、、、
ナンカナンダカナー大人の事情は複雑ですねー
つい最近まで暑くてサバゲーやってらんねーって思ったたらいつの間にか涼しさ超えて寒くなってしまいました
とりあえずサバゲー行けたら実戦レポも書いてきたいと思います
Posted by 和尚 at
01:46
│Comments(0)
2021年10月16日
外部ソース弊害 ハンドガンガンが飛躍過ぎる罪

本日、、、、、なんと北九州市のコロナウィルス陽性者数はなんとゼロでした
うさんクセェどころかコロナ茶番にも程がある、、
そもそもPCR検査って最初からアテになんないだろーに
ゼロってすげぇ、、、世の中の数字はどーとでも出来るんだなと遠い目をしています。
さてまぁ外部ソース弊害も何も時代の流れみたいなモンなので外部ソースとやらは実際関係無いよーな気もしますが

外部ソースどーのこーの言うよりもエアソフトガンの高性能化にオマケとして外部ソース??外部ソースって言葉がなんかもぉ
ホント時代遅れというかレパートリー広過ぎて文面で使うの躊躇します
もぉ盗んだバイクで走り出せてた昭和と違って今は
それもぉヘタすると人生終わるよ??みたいな今は令和の時代なんだしホント外部ソースってパンタロンとかチョッキとかタケノコ族みたいな言語じゃ無い新しい名称が欲しい

ブログ書いててもマァマァ困るのが外部ソースやらサンプロ製やらグリーンガスやら
外部ソースで言えばホースが尻尾みたいに
出てるのが外部ソースなのか

電マのコードが外に飛び出てれば外部ソースなのかグリーンガス って言っても随分前からその辺のネットでフロンガスのリキッドチャージと同じく使える高圧のフロンガスあったりと(成分書いてたら面倒いので割愛)言語化が難しい
広げて言えば

ラジコンのサーボやアンプで直接触らなくても撃てる電動ガンの場合

そもそもコイツのヒット判定はどーなるんだと

くくくっ
本体はここだ
フンっ
残像だ
と、言わんとばかりに厨二病満載なエアソフトガンみたいなヤツは多分そこそこ全国にはあるワケなので大きく分けるの難しいなと思います
マルイさんってエアガンよりラジコン得意なイメージあるのでラジコン戦車が高性能で良かったので装甲車に電動ガン乗っけてカメラとか付けてスマホで操縦&撃てる様なオモチャ開発して欲しい、、、、新しいサバゲーの形見えるかも

そんな事より外部ソース?とらやの弊害として普通ならガス切れ、弾切れして夏場と冬場では初速が大きく違って気温差により作動も絶好調と絶不調と雲泥の差が出ていたGBBハンドガンが昭和からあるCO2レギュレーターの付いた外部ソースを使う事によって

電動ガン同等に年中安定した初速と弾道、多弾マガジンを付ければ弾切れも気にせず使える訳で
1j規制もある令和のこの時代に外部ソースとやらが使えない可哀想なフィールドではアレですが使える所だと

ハイキャパエクストリームが400発ノンストップ連射で撃ち尽くせたり

ガスショットガンが電動ショットガンを上回る6発同時発射&ラピッドファイヤでガス切れ弾切れ気にせずバカスカ撃てたりと常識が真っ向から覆るというかパワーバランスが崩れます
少し前まではノンホップで初速チェック通過っ!!限界流速フルチューン!!!!なんてウタッてたカスタマイズエアソフトガンさん達は
ガスガンの【元から流速とやらですがなにか???】の前にえ、、あ、、、ハイ、、、みたいな愛しさと切なさと心強さを感じたり感じなかったりもします(知らんけど
地域やフィールドによる環境差って時に残酷
使えるフィールドでは当たり前の光景でも使えないフィールドなり環境だと見た事も触った事も無いんだろうなーなんて思うと狭い日本なのにオモチャに対する概念なり
情報量なり知識なりこれ程まで差が生まれてしまうのかと残念、環境差は残酷。

とはいえ最近メビウスリングぐるぐる回ってました

GBBハンドガンの初速統一しようとあれこれしてたらシングルマガジンタイプのヤツだけどーしても気化効率悪いのか初速は良くても作動が微妙で

ハイキャパの太いマガジンは問題無いのにデザートなりナイトなりストライクの細いマガジンはどーしてもキレが微妙で諦めて45とかv10とか新型エンジンの方に飛ぼうかと模索してたら

犯人はお前か、、、、みたいな部分が数カ所見つかってやっとこさシングルタイプもハイキャパ同等に使える様になったので既出かもしれませんがGBBハンドガン困ったあるあるネタ書いてきます
Posted by 和尚 at
02:51
│Comments(0)
2021年10月07日
最近のゲーム昨今のエアソフトガンあれこれコクサイガスセミレビュー

先日朝からサバゲー三昧と未だに筋肉痛が続いてますが

ナイフアタックの代わりにバリカンを使って

サクッと、、、、
なんてあり得ませんが

最近のゲームは時代背景とはいえ当たり前とはなっていますがホント老若男女がサバゲー楽しめる様になったなと

自分がサバゲー始めた昭和の少年の頃は
コイツ絶対結婚どころか彼女すら居ないだろ、、、もっと言うならマトモな友達すら居ないだろ、、、
なんてコアというかマニアックな方々が秘密裏に公園や河川敷や何かサバゲー出来そうな所集まってヤイヤイやってた思い出が強いのですが今はお金を払って他人様をエアソフトガンで撃てる(勿論撃たれもする)空間が楽しめる施設が全国にアルワケデ
当たり前だけど有難い

楽しい時間はあっという間に過ぎると言うか当日の画像全然無くてこの上なく凹む、、、、リアルタイムってそんなもんですね、とりあえず楽しすぎてサバゲーは【人】だなって色々感じた良い一日でした

とりあえずこの日は完成したコクサイガスセミさんのお試しで

なんかホント丁度いいんですこの子
コクサイガスセミさん
何がいいってホント壊れない
先日2ゲームでクラッシュしたエレキのコ

いやまぁフルノーマルで使えば別に何のトラブルも無いんですがちょっと負担かけてしまって

エレキいじりアルアルだと思います
今回めんどくせぇってのでバネも弱めて至って普通に楽しもう思いますがある程度それなりにオモチャで遊んでると出来ればノーメンテで永く遊べるオモチャが良くて時代遅れなガスセミさんに何故か戻ってるワケですが
使用環境によるのでメリットかデメリットか分かりませんがガスセミさんの場合

変に弄らなくても元から超絶流速使用????なので(注※バレル長とかガス放出量とか色々関係あるけどソレ書いてたらキリ無いので割愛)
0.2gで優しい初速というかjでも

重量弾を使うとjが上がり0.2gで限界初速98!!!!なんてウタッてるその辺のカスタムエアソフトガンより気持ち悪いくらい良く飛んで当たったりするので
なんかこぉ、、、勉強材料というか基本を学ぶオモチャとしては凄く面白いです
因みに良くいくフィールドは0.28gまでの弾しか使えないので意味無いんですがシューティングレンジとかで0.2gで初速98とかのオモチャと初速70程度のガスセミさん撃ち比べてどっちが飛距離と集弾性あるか比べたりするのは色々と面白いです
ついでにグリーンガスレギュレーターについてよく聞かれるのでレアネタにはなりますが
サンプロのグリーンガス レギュレータっても固定式や可変式やダブルタイプ含めて全部で6種類くらいあります(有りますっても現行の圧力計付いたヤツとかネジ山無くした16gボンベのヤツとか含めると10種類くらい??)

旧型のグリーガス固定レギュレータは基本的に4〜4.5気圧くらいの固定圧力の物しかありませんがASGKって書いてないヤツは5〜5.5気圧程あったりとこの辺統一してくれりゃー今の面倒は多少回避出来たんじゃないかなと(メンドクセェ
画像で言えば右のやつ、同じ様に見えて中見微妙に違ってガス挿入口のパッキン形状も違いどちらかと言えば個人的にはパッキンの質からして右の方が良いけど気持ち程度他のより重たいですこっちはJASG???みたいでその辺のよー分からん大人の事情から上限圧力がレギュレータによって違うから訳分からん事なってたんだろーなーとお昔を振り返ります

大昔にエアタンクで一世風靡したニッケンさんの気化室が付いたタイプのグリーンガスレギュレータは4.5程度
マルゼンやマルシンやニッケン、サンプロとシェア???なのか同型多かった

中身がプラスチックタイプの個人的には軽くて使いやすいレギュレータ

このタイプも4.5あたりで

2タイプあるこっちのだけ5.5気圧あるか無いかくらい
トワイエとはいえこの手のタイプって年代物で個体差結構あるので微妙な参考程度ですが

実は何気に現行のグリーンガスレギュレータの方が圧力5気圧程と高いんですよね(と言ってもこのタイプも昔からあったけど)
昔の固定タイプって基本的に4気圧程度ですがアサヒのヤツとかは微妙に可変式だったしそもそも重過ぎて論外だから今回外してます

外部ソースでGBBハンドガンのフルオートを楽しもう!!
とレギュレータのホースを6mmのストレートに変えてドラムマガジン作り直しましたが(ホースの内径や長さとかで流量変化の違いはジュース飲む時のストローの長さや内径とかで察して下さい)
、、、なんで4mmホースのカプラーで作ってしまったんだろぅ、、、
前6mmで作ったの譲ってしまったので交換してもらうおうか、、、、

出来上がった後に少し心が風邪をひいたので(コロナでは無い
回復して覚えてたらハンドガンネタでも書いてきます
Posted by 和尚 at
17:37
│Comments(0)
2021年10月02日
フィールド問題あれこれ コロナ禍のコクサイガスセミカスタム

先日のサバゲーでイケメン紳士なYouTuberの卵さん来てました
こんな時代かコロナ禍でヒマだからか全国からのサバゲーフィールドあれこれ耳にします
耳にしますってもスマホからの情報なので目に付きますみたいな
今のネットご時世ともなれば田舎も街も情報量って大差無いのか下手するとポイント的には地方の方が情報量多いのかなって思ったりもします

最近の話題????(自分達は当たり前過ぎて話題にすらならんけど)なのか外部ソース使えなかったサバゲーフィールドで外部ソース解禁の流れとか
外部ソース使えないフィールドって要はサバゲーやエアソフトガンの構造や機構とか全く興味無いけど、とりあえずヲタクども集めて商売しようぜ的なイメージしか無く
安心安全???夏場のフロンガスリキッドチャージのフルパワーやマガジンウォーマーで温めてフルパワーはスルーするのに年中安定したパワーでレギュレーター機能の付いた外部ソースは危ないから、、、、、
だがしかし、何故か減圧機能の無い60気圧放出可能!減圧機能無し!!(と言っても流量は少ないけど)CO2ガスガンは安心安全使用OK!!!!なんて謎理論が全国には多い様で

当たり前の事ですが何かこぉ、、、、いや、、、少しくらい調べろよ
商売やってんだろ???最低限の事くらい実験検証しとけよ、、、
って突っ込み入れたくなる事も多々有りますが仲間内でワチャワチャ情報交換する分は良いけど基本的に行くワケでもないフィールドのレギュレーションに興味無いしそもそも商売でやってんだから
店側がコレはダメアレはダメそれはダメって規約ならばそれに素直に従いましょう
嫌なら他に行けば良いだけだし客が店を選ぶ様に店も客を選ぶのは当たり前です
たまにお客様は神様だっ!!!ってワケ分からんの居ますが神様も貧乏神や疫病神とか多種多様だったります

ゾンビ常習行為やoverkillについては個人的にゾンビ常習犯は大きく二手に分かれる感じがします
勝敗やキル数に拘り過ぎてゾンビ自覚有りの俺ツェー状態なのと普段から痛覚麻痺してる自覚無しタイプ。
ただゾンビ行為については個人的には寛大な気持ちなのと(静音ガスセミのせい)だいたいゾンビ行為やってるヤツって常にやってるので何かまぁ諦めたりしてます
GBBの長物とか使ってると撃った振動の衝撃や音で自分に弾当たったの気付いて無いんだろうなと、、、変なチョッキやマグポーチしてたら尚更
因みにゾンビはゾンビでも逆ゾンビ報告も稀にあったり
100%当たってなくても状況によってヒットコールするタイプの逆ゾンビも居ます(逆ゾンビなのか??シチュエーションヒットとか)
相手が明らかに弾切れか空撃ちかそもそも撃って無いけど出会い頭だったり銃口向いてたり背後取られたりするとヒットコールしたりと。
そんな状況下で
「今の当たって無いでしょ!!!」
って言われたりした時は時はサバゲの愛を感じる。(今思えば弾が出て当たるまで死ぬなって単にドSなだけだったのか???)

オーバーキルに関してはそもそもフルオートで秒間20発以上なんかサバゲーで必要あるんかいなと(電動ガンのハイサイ組んどきながらアレだけど)
1発でも当たればヒットなサバゲーにトリガーほんのコンマ数秒引いただけで場合によっては相手に10発近く弾が当たる訳でたまに秒間40!50!60!70!80!90!!!!!しらんけど1秒間に弾たくさん出るの良いけどどんなサイコパス思考でサバゲー楽しんでんのか不安になる

とは言え自分も秒間70オーバのサバゲーに使ってましたがコイツほんとばら撒いただけで発射弾数に対してキル数は限りなくゼロに近いポンコツ、、、、
そう、適材適所、、、ネタ銃でキル数取ろうと思ったほうが間違い。

そんな事よりコクサイガスセミさん
久々の依頼ついでにドナー完成

スプリング式かネオジウム磁石か悩んで今回はネオジウム磁石をピス止めしてスプリングでも磁石でも戻せる仕様に組み込み
といっても磁石にするとスプリングに戻す意味もあんま無いので固定でも良かったけどとりあえず

何度見てもどシンプルで無駄の無い構造、、、、(欲を言えば元からサイドポート仕様だったらコクサイガスセミってもっと仕様なり振り幅広かったと思う
外部ソースあれこれですがレトロなりにコレは外部ソースなのか内部ソースなのか

なにげにMP5ばりにストックinの操作性が良く

パットプレートを紛失し易いとか賛否両論ありますがベトナムタイプの方がM4や16系より開口部が広いのでレギュレーターやボンベの出し入れはし易かったりします

もちろんグリップin小型レギュも設置なので4気圧でも5気圧でも7気圧でも9気圧かけても初速が上がる事は無く寧ろ下がります

レトロに実は高性能というか30年近く前のコクサイガスセミをリアルで知ってる方は半勃ちでイキそうなくらい滑らかに軽いトリガーと短いとストロークと当時あり得なかった可変ホップに多弾マグ、ストックinレギュレータとCO2ボンベ38g内蔵によりホースレスそして何がってコレがいい、500mm程のロングバレルに大して3.5気圧程度の低圧、少放出量
1j規制にパワーダウンしてるのでワンチャージ700発以上発射可能とエコなやつ
ほんとタイムスリップしてあの頃の少年に渡してあげたい
ホースレス???電動ガンじゃ無くても出来るよ!セミロック???いやギアとか無いからそんなの無いし

ガスセミさん完成したのでレポート書けたら書いてきます、使う磁石たまに聞かれてブログ探すの面倒だったのでコレです、別にコレじゃ無くても引力強ければ何でも良いと思いますがとりあえずその辺のホームセンターで手軽に揃うので自分はコレ使ってます
Posted by 和尚 at
02:07
│Comments(0)