2019年05月13日
外部ソース使用禁止

なかなかマァマァ令和と時代も変わり昭和が石器時代にすら思えます
黒電話なんて今時の方は番号の入れ方すら分からないレベルでしょうが北の将軍様は今でも受話器を頭に乗せてるくらいなのでまだまだ使用価値はありそうですね
あ、そうそう外部ソースでした

一重に外部ソースといっても自分や周りは現代??的なのかコンパクトで圧力も安定してコスパも良いCO2レギュレータばかり使ってますが
画像探すのが面倒だったんで貼りませんが
圧縮空気を使ってコスパはダントツで最高なエアタンクだったり(自転車の空気入れとか使えばタダ)
※150気圧以上蓄積できる酸素ボンベみたいなスーパータンクは需要ほぼ無いのでスルー
だったり

(画像はプロテックさんの拾い物なんでこんな面倒くさい世の中指摘されたら直ぐ消します)
フロンガスのリキッドチャージが単に外に出てるだけのフロンガス外部ソース式もあったり、、、、(フロンガスの場合はレギュレータで一時減圧してもその先の温度変化で圧力変化しやすいのであんまり減圧弁の取り付けは意味ないんですけどね)

時代が変わってもなかなか理解されにくい外部ソースというカテゴライズ

画像はガスブーバックのハンドガンと電動ハンドガンですが
ちょっとですね
前からよく思ってたんですよ
よーーーく考えてみて
むしろよく考えなくても

暇な時に何種類かのフロンガスのリキッドチャージやCO2外部ソースを使って実感検証ちょいちょい楽しんでますが
そんな事はどーでもよく普通にシンプルに考えてみると
サバゲーフィールドでガスガンに外部ソース使えるってなると今までのパワーバランスが崩れすぎちゃうんですよね

例えばその辺にいくらでも転がってる外部ソース禁止の有料サバゲーフィールドではハンドガン戦なんかすると装弾数や初速、弾道の安定、発射出来る弾数なんてガスブーバックのハンドガンより遥かに伝統ハンドガンが勝ります
電ハンが装弾数100発でバッテリーでいつまでも撃てる事に対してガスブロハンドガンは装弾数50発程度でフロンガスのリキッドチャージだと全弾撃てるかの不安だし連射するとガス圧は下がるし弾道や初速は電ハンに比べて全く安定しません(海外製のバカみたいに銃よりも重たいドラムマガジンとか付けて変なガス入れたら違うけど)
それが普通である事に対して

ガスブロのハンドガンに弾切れ気にしないドラムマガジンを取り付けガス切れ気にしない外部ソース仕様なんかにしちゃうと
電ハン程度じゃ全く追いつかないトリガーレスポンスやサイクル、飛距離となってしまい色々と電動の勝ち目が無くなってしまいます
他にも

この辺は正に、、、
なんてなりますがショットガンの外部ソース仕様なんてなるとフロンガスのリキッドチャージ仕様のショットガンとは異次元レベルの差が出てしまいます
どノーマル870ブリーチャーで50メートル先のマンターゲットを狙って当てるのは至難の技に近いのですが870系は外部ソース仕様にしてちょっとカスタムすれば50m先のマンターゲットなんかほぼ外す事は皆無に近い安定した初速と弾道の飛距離となります

更に言うならソーコムの外部ソース化
この辺は外部ソース仕様にするとハンドガンの領域を超えてその辺の電動ガンなんかより、よく飛びよく当たる無駄にハイスペックに化けてしまうので
ので
、、。、やはりブログ書いてると面倒くさくなったのでまた気が向いたら書いてきます
Posted by 和尚
at 01:51
│Comments(0)