2022年08月25日
弾の重さと飛距離の関係

たまに初心者さんからふとした時にアルアル質問で
「重い弾の方が良く飛ぶんですか?」
なんて他愛の無い会話

結論としては
【適正ホップ回転掛けて飛ばせるなら重い弾の方がよく飛ぶ】
なんですがあくまでオモチャの内容軸をノーマルとしてして話を進めていくのでアレなんですが箱出し電動ガンやボルトアクション等、シリンダー内の限られた空気をバネで圧縮して飛ばす機構のオモチャは
【重量弾にホップ掛けて※jを下げずに撃ち出す】
ってのがほぼ無理です
そりゃ何で?ってなるのはエアコキなり電動ガンの場合はシリンダー内に有る限られた1気圧程度の空気をバネで勢いよく圧縮して飛ばすのでバレル内で弾を押し出し続ける質量てか流量てか適正な言葉が見つかりませんがパワーじゃなくトルクが足り無い感じ(※なのでシリンダー容量少ないエアコキのバレル長伸ばしても意味が無かったりする)
逆にガスガンの場合だと最初から5気圧程度の気体がバルブ開放で放出されるので最初だけの勢いではなく放出された後もバレル内で弾を加速させる感じ(※なのでガスガンはバレルが長い方が同じ発射エネルギーでも初速なりjが上がる)
エアーコッキング式の場合、それが電マでも手コキでも箱出し状態なら0.25g辺りが限界値と思います
逆にガスガンだと箱出しノーマルでも昨今の気温を利用すれば0.3gくらいなら適正ホップ掛けて50mくらいスンナリ飛びます
、、、ガスガンと言ってもボディガードとかコルト25オートからGBBハンドガンから長物まで幅広過ぎるんでお手軽に分かりやすく固定ガスガンのMK23ソーコムが機構的にも現状誰でも手に入るので分かりやすいかと

本当はソーコムさんと電動ガンで進めたかったけど長物電動ガンとガスハンドガンじゃ全然チャンバー構造からなんから違うと言う事で

バネとか中身変えて箱出しノーマルでは無いけど

運良くチャンバー構造もバレル長も内径も同じで中味がコクサイガスセミなだけという特性違いが比べ易い状態だったのでチョイス
この子達を撃ち比べるとエアコキとガスガンの特性違い凄く分かりやすいんす。
電動ガンの中身はバネ変えた程度とほぼフルシリンダー、ノズルはでんでんむし
ガスセミの方もノズルはでんでんむし、5気圧仕様でシリンダー容量は5分の3くらいに狭めてます
電動、ガス、どちらもチャンバーはプラのドラム式でパッキンも押し込むもマヌイさんノーマル、バレル長は400くらい
で、上の画像がエアコキとガスガンの特性が分かり易い様に初速ではなく1j規制値内に合わせるとエアコキの方が軽い弾で高初速出せますがガスガンの場合は低いというか抑える必要があります
何で???
ってなると

バネ強くしたエアコキ(※電動ガンだけど発射構造はエアコキ、駆動がモーターと電池なだけなので)で0.2gでは高初速で0.9jあるけど重量弾使うと0.8jに下がります
んでまた面倒なのが長掛けホップ加工なんかして無いノーマルチャンバー構造なんで

適正ホップ掛けようとすると初速もjも当然下がります
というかコレ0.4gだと実際適正ホップ掛かんないレベルでした

それに比べてガスガンの方はノンホップでも適正ホップでも初速変化ほぼ皆無で0.2g使用時より0.4g使った方がjが上がります
上がります、、、、っても流速カスタムすりゃエアコキだってガスガンみたいに出来るじゃん!!!ってなるけど個人的にアホみたいにオモチャに負担や負荷かけたカスタムって好きじゃ無いんでとりあえず画像の電動ガンはそんな感じなのと両者のバレル長が変わってしまうんで何かそんな兼ね合い
あとお気付きの方もいらっしゃいましょーがチャンバー構造、バレル長同じなんで両者ともレシーバー交換てかスワップ出来ます、見た目以外は何も変わんないけど
何で初速低いのに重量弾の方がよく飛ぶのよっ!?!?

これは図で書くより体感した方が分かり易いんですが例えやすいのが卓球のピンポン球とゴルフボールを全力でブン投げればスグ解ります
卓球のピンポン球はぶん投げてもホップ回転掛け易く投げた瞬間は速いけどその先の失速も早く
ゴルフボールだとぶん投げてホップ回転かけるの大変ながら失速は穏やか
そう、、、

ピンと来た方は居るかと思いますが弾が重い方が初速低下スピードが穏やかなんす
なので0.2gで初速98とか限界狙っても近距離なら速いけど20m〜30mくらいか失速しまくってホップ回転と弾の速度にズレが起きて後半は弾が浮き上がりポテっと落ちるんす
変に初速を上げるより初速弾に合わせた初速が大切

重量弾は当たると痛い!!!ってまぁアルアルですがそれ距離によります
10m以内で電動ガン0.2g初速98とかのハイサイクル流速カスタム至近距離被弾とガスガン0.4g初速69での被弾は実際ほぼ差はありませんが
40mも離れると0.2g初速98って結構ハナクソレベルで10禁のオモチャに近距離被弾した感じです
逆に0.4g初速69なんかは結構ガツンとくるのでこれはもぉ二階からピンポン球とゴルフボールを頭上に落としせば何となく感覚分かるかと思います

なのでまぁ重い弾の方が適正ホップ掛けれるなら遠くによく飛び俺ツエェ!モード錯覚起こしますが相手の弾が届か無い所から芋ってニヤニヤしても
それ楽しいか??
ってなるのでサバゲーだと0.2〜0.25程度で同じ有効射程距離内で立ち回りや作戦重視やもっと言えば雰囲気重視の方がアレコレ楽しみの幅は広がるかと思います
ただまぁそーなると電子トリガー、プリコック、ハイレスポンスの電動ガン俺ツエェっ!!!って枠が決まると上限極みも出てくるので一色担にするよりフルオート出来るのはコレまで、単発はコレまでってルール有っても良いかもですね
2022年08月24日
0.2gと0.4g飛距離と弾の重さの関係 騙されない初心者になる様に
結論から言うと1j規制値内のパワーでも0.2gと0.4gでは比べ物にならない程に0.4gの方が50m以上フラットに近い弾道で遠くまで飛んできます
この手の内容は前からズッと書きたかったんですがナニがって仕様で全く真逆の答え出たりそもそも同一条件での実験検証がクッッッソ面倒くさかったのと細かい所まで言えば当日の気圧なり標高とか色んな関係で数字が前後するので

あくまでザックリ程度の内容になってしまいましたがポピュラーな0.2gと重量弾での飛距離や命中精度なりなんかそんなの
少し前に流行った【流速カスタム】とやらで流速に対する見解がゲーマーさんや科学者なり有識者でバラバラなので流速カスタムって言語自体なんなのか自分もよく分かってませんが
とりあえず流速カスタムって手コキや電動ガンなり激しいピストン運動でゴムの摩擦に負けず勢いよく回転かけて飛ばす感じの解釈
ガスガンの流速カスタムって無いでしょ????
ガスガンを流速カスタムした!
ってなるとランクルやジムニーで悪路を走れる様にした!!みたいな文面てか内容になるので
同世代的にはTZRやNSRを2スト仕様にした!みたいなもんか
いや、元からやん、、、みたいな感じでアレですが

先日ちょろっと少しメタボな少年に実験検証付き合って貰いました
小学生でもオモチャで50m先のフライパンに余裕で当てられるのか
みたいな
結果としてはそりゃ当然0.4gとか使えば1j規制値内でも適正ホップ回転出来てりゃ余裕で当たります
オモチャ初めて触りましたみたいな小学生の女の子でも余裕で当たります
初心者の多くが勘違いしてたりしますが遠距離当てるのって腕より銃の性能なり性質
銃の性能ってもアレなんでオモチャの構造による得意分野どーのこーの、、、手コキや電動ガンで0.4g適正ホップは全然余裕だけど部品への負荷や負担はそれ相応なのと0.2g使った時に不具合なりあるかなと(※そもそも箱だし純正だとほぼ不可能。)
なので50mヘッドショットなんてソレに吐出したアイテム使えば誰でも簡単な事なのでカスタムとか腕とかそーゆーのじゃなく単にオモチャの適材適所なんす

そんな原理原則を書こうとしてたら何故かブログ書いてる時に限って呑みのお誘い来たので帰ってきたらまた書いてきます(覚えてたら
2022年08月19日
長老の杜ゲーム 重量弾や外部ソース禁止の考察

先日のサバゲーはチームメンバー達とグループLINEで
何処のフィールド行く???
ってなり
お互い行ってみたいフィールドが違ったので
お爺さんは山へ、お婆さん川へみたいな感じか

どーせチームなんだから違うフィールドに行こうぜっ!
ってキンヤは福岡北九州サバゲーフィールド木箱さん
カリスは筑豊直方サバゲーフィールド長老の杜さんにでゲームを愉しみましたが
何かチームってやっぱ良いですね、お互い貴重な1日の休みを別々のフィールドに行く事でその日の情報共有出来たりと2つのフィールド行った気になれてお得な気がします
キンヤの行った木箱さんでは外部ソースや重量弾が使えないレギュレーション
対照的に長老の杜フィールドでは重量弾や外部ソースが使えるのでメリットを活かしてアレコレ楽しみました

ただホントはこの手動コッキング式エアーガンのガバメントさんメインで使いたかったケド玄関に置き忘れてたんですよね、、、、、
当日は

軽くて装弾数も多くてガス切れも気にせず
何より真夏の炎天下による気温上昇によるガス圧上昇!!!!!危ないっ!?!?!??
なんてフロンガスリキッドチャージなら不安要素しか無いガスガンも外部ソースレギュレーターを通す事で安心、安定した初速と弾道で楽しめました
外部ソースって言語よりスタビとかスタビとか造語そろそろ流行らして良い気が、、、

外部ソースって昭和の造語だとホース付いてりゃフロンガス缶からホース伸ばしたのやヤンキータンクとか酸素ボンベとかも外部ソースに入るしそもそも外部ソースってネットの【外からの情報】みたいなのもあるし誤解も増えますね
スタビだとバイクのチャタリング防止やハンドル安定っぽいのもあるのでやっぱステビ??何でも良いけど外部ソースって【車】レベルの括りに微妙感。

安心安全な電動ガンを構える長老。
ゲーム内容は、、、、、
長老申し訳ありません、、、、暑さで終始バテてました(楽しかったデスよ!ただ暑かった!)
鬼のカウンター戦???あれは斬新なルールでちょっとアイデアをパクりたいと思います。
ヒットを取っても取られても自軍陣地に戻るって、、、アレ途中で気付いたけど最前線に向かった自分はアホでした、、、3回目でやっと冷静になれた。

ゲーム画像や動画全然撮ってなく反省してます、次回参加時はブログネタなる様に気を付けますが暑さのせいにしておきます
んで
長老の杜フィールドさんでは重量弾や外部ソースが使えますが全国的に使えないフィールドや0.2gシバリ
もしくは0.25gまでしか使えないフィールドアルアル
【何でなのっ!?!?!?】
そんなモン営利目的でヲタク相手にオモチャなんぞ興味無い経営者が商売やってんだからダメって言われりゃダメなんよ
嫌なら他所に行け
ってのが通説とは思いますが個人的に初心者が多いフィールドは0.2g縛りが良いとは思います
1j以内なら0.25以上0.3gとか使っても良いだろ!!!
俺なんて芋砂専門だ!!!撮り高の為にも0.4g使わせろよっ!!
どうだ俺すげぇーダロ!50m先でもヘッドショット出来るんだぜ!!!(※0.2gとは言ってない)
気持ちはわかります

んだども
ココからはあくまで個人の独断と偏見で大した実験検証もしてないのでアレですが単純に答えから言うと
拾った画像ですみません↓↓↓(激しく指摘されたら消します)

重量弾使うと誰でも余裕で遠距離当たるんす。
もちろんそれ相応のカスタムなり仕様は必要ですが

0.2gで初速97〜8とかアホみたいなギリギリ攻めた所で50mではヒョロ弾です
横風なんか吹いてると心が風邪ひくレベル
逆に重量弾で初速は低いけど

画像がコレしか無かったので微妙ですが0.36で初速70
0.36で初速70と0.2gで初速97
重量弾の0.88jと一般的とされる0.2gで0.94j
↑どっちが飛距離あると思います??あとどっちが適正ホップ、着弾までフラットに近い弾道か。
まぁ0.36gを72でも良いけど1あげると0.95まで上がるんで誤差入れると重量弾調整シビアってかマージン欲しいのでアレだけど

サバゲー始めてレンタル銃や箱出し電動ガンで(※箱出しでも高初速なのあるけど)20〜30mくらいで楽しんでるのに自分だけ安全な所から遠距離パスパス俺ツェぇなんて
たぶん殆どの初心者は面白く無いと思います(自分は逆に萌えるタイプですけど)
なのでまぁ平均値か今は中央値を取る感じで常連さんが少なく初心者さんや新規客がメインのフィールドは0.2g縛りの方が遠距離ゾンビは増えて近距離オーバーkillトラブルとか無いとは言えませんがバランス良いかなと思います。
あとまぁ今は古臭いカスタムですが一時期レギュレーションの抜け穴を狙ってか流行った流速カスタム対応とかにも対処しやすいみたいな
ガスガンは別ですが普通にバネだけ強くした電動ガンなりエアーガンだと

重量弾でもそこそこ初速でるけど

適正ホップにしよーとすると初速は下がる訳で逆にバレル内径デカくしたりバレル短くした(バネとかシリンダー容量とか速度とかもあるけどめんどい)流速カスタムとかだとノンホップだと初速低くてホップ強くすると気密とか元気玉の関係で初速上がったりで
で、、、、、かといって0.2gで流速カスタムとか微妙なんですがなんかまぁ最初に書いてる様に要は重量弾の方が同じくらいのjでもよく飛ぶんで離れて当たってもダメージ大きいんですよね、もちろん良し悪し有りますけど、、、、難しい、、、

外部ソース禁止に関しては本来フロンガスリキッドチャージのGBBハンドガンなんかは電動ガンと正面切って戦った時に気温による初速、弾道の不安定さや弾切れ、ガス切れで圧倒的に不利なのに外部ソース【※個人的にはレギュレーター機能のついた安定したステビ仕様と書いておく】を使う事で初速、弾道安定、当然作動も安定しガス切れも弾切れも気にせず使えて
一般常識的な
[パワーバランスが崩れる]
ってのが良く無いのかなって思ってます。
ハンドガン戦とかなった時にスタビ使った方が有利ですしね【※もちろん戦い方にもよる!!】
そんな感じで自分はゲーム中結構撃つ相手選んでるのと行く場所によって使う物変えてるからフィールドのレギュレーションに関しては実はどーでも良かったりしますがまぁ、、、、
色々使えた方が良いにせよバランスって大切なのと何がってサバゲは楽しんだ者が勝者
棲み分けなり使い分けは大切だと思います。

コッキング式ハンドガン限定フィールドなんて増えてくれるとサバゲ登龍門みたいな感じで激アツかも
釣りがヘラブナに始まりヘラブナに終わる様にサバゲもコッキングに始まりコッキングに終わる(かも?)的な。
2022年08月18日
手コキガバ延命治療 カスタムのススメ

先日の福岡サバゲーフィールド長老の杜でのサバゲーレポを書きたかったけど当日メインで使いたかったガバの修理が間に合わず、、、、
今更
あ、、、これでいいじゃんと気付いたのでそっちのネタ

箱出しノーマルで使ってても個体差や経年劣化であるある
カスタムしてると負荷負担でアルアルなピストン後部破損
前にこれシアー構造がVSRに似てるのでハンマー連動(ハンマー落ちなくても)無くてもトリガー引けば推力の関係から撃てるってネタ書きましたがハンマー固定するより

分かりにくくて申し訳ありません

手コキガバ弄り愉しんだ方ならあーハイハイって内容ですが本来ハンマーを落とすスプリングを逆に付けて常に起きてる状態に変更
発想の転換というか逆の発想、、、、単に逆に付けたダケだけんども
ガバはシアー固定されてなくテンション固定みたいな感じなのでシリンダー前進の負荷でトリガー引けばシアー下がるかなと、、
下がるかなと、、、、コレ何言ってんだオマエよく分からんって動画貼った方が分かりやすいんですが、まぁ何かそんな構造なんでナンカそんなんナンデスがばめんと

当然ハンマーは常に起きた状態なんですけどスライド引いてピストン、シリンダーが後退してシリンダー後部のポッチがハンマー起こす必要が無いので微妙に手に伝わる触感がスムーズで感度UPに気付く方は気付くと思います
ただまぁ破損した時の応急処置程度なので別にノーマル状態でする必要は無いけど案外アリなカスタムかなと

書いてたら遊び誘いきたので初速ネタとかはまた纏まって書いてきます
2022年08月18日
運動として見るサバゲー
きんやです。
サバゲーは遊びで趣味です。
ですが、結構ハードに動きます…
ポイントマンか後方支援かスナイパーか…等ポジションにもよりますが、結構な運動量だなと昔から思ってたんですよ。
で、普段からアップルウォッチ使ってるんでサバゲーの消費カロリーを計測してみました。

装備はこんな感じ
89式、Glock18、Glock26、ファースト&セカンドライン、その他マガジン等で合計10kgくらいの装備品ですかね?
計測したのは、8月14日にウッドボックスさんでのフィールド全てを使った1セット(表裏の2ゲーム)で、1ゲーム10分制限(1ゲーム完遂、1ゲームは中盤でヒット退場)ポイントマン(アタッカー)として活動。
インターバル時間も含んで、下記の結果です。

約20分で201kcal(Zonesと言うアプリで記録)
9.6METs!
因みに『〇〇METs』とは、身体活動量の目安の単位です。

この表見れば『サバゲー』が如何にハードな遊びかわかりますねw
他のゲームでも計測しましたが、平均10分/100kcalくらいでした。
因みに、↓が自分がショートランした時の記録

時間当たりで、ランニングするのとほぼ一緒くらいの運動量になるんですねぇ
因みに、ウッドボックスさんによると14日は23ゲームしたらしいので、少なくとも1日で1500〜2000kcalくらい使ってると思われます!(全戦休まず参加しましたw)
ワークアウトとして見ても『サバゲー』って優秀w
自分はアップルウォッチをいつも普通にサバゲーで使ってますけど、被弾したら破損の恐れも…
ですので、サバゲーで使う場合はG-SHOCKみたいになるバンド一体型のケース付けて、手首内側に着用してます。

因みに、みんな大好きジョン・ウイックも写真の様に手首内側に時計してますね。
サバゲー中なら銃構えたまま時間が確認できるから便利ですよw手首曲げても痛くないし!
(自分はサバゲー以外、普通に外側にしてます…)
特にフラッグ戦だと残り時間がわかれば動き方も考えられますから、時計はあった方が便利ですよ。
最後に…
今回の運動量は、開始と同時にスタートダッシュとかの場合です。
ギリー着てスナイパーでずっとプローンしてたり、インドア戦置きエイムだったりの場合は、こんなカロリー消費にはなりませんのでご注意を!
サバゲーは遊びで趣味です。
ですが、結構ハードに動きます…
ポイントマンか後方支援かスナイパーか…等ポジションにもよりますが、結構な運動量だなと昔から思ってたんですよ。
で、普段からアップルウォッチ使ってるんでサバゲーの消費カロリーを計測してみました。

装備はこんな感じ
89式、Glock18、Glock26、ファースト&セカンドライン、その他マガジン等で合計10kgくらいの装備品ですかね?
計測したのは、8月14日にウッドボックスさんでのフィールド全てを使った1セット(表裏の2ゲーム)で、1ゲーム10分制限(1ゲーム完遂、1ゲームは中盤でヒット退場)ポイントマン(アタッカー)として活動。
インターバル時間も含んで、下記の結果です。

約20分で201kcal(Zonesと言うアプリで記録)
9.6METs!
因みに『〇〇METs』とは、身体活動量の目安の単位です。

この表見れば『サバゲー』が如何にハードな遊びかわかりますねw
他のゲームでも計測しましたが、平均10分/100kcalくらいでした。
因みに、↓が自分がショートランした時の記録

時間当たりで、ランニングするのとほぼ一緒くらいの運動量になるんですねぇ
因みに、ウッドボックスさんによると14日は23ゲームしたらしいので、少なくとも1日で1500〜2000kcalくらい使ってると思われます!(全戦休まず参加しましたw)
ワークアウトとして見ても『サバゲー』って優秀w
自分はアップルウォッチをいつも普通にサバゲーで使ってますけど、被弾したら破損の恐れも…
ですので、サバゲーで使う場合はG-SHOCKみたいになるバンド一体型のケース付けて、手首内側に着用してます。

因みに、みんな大好きジョン・ウイックも写真の様に手首内側に時計してますね。
サバゲー中なら銃構えたまま時間が確認できるから便利ですよw手首曲げても痛くないし!
(自分はサバゲー以外、普通に外側にしてます…)
特にフラッグ戦だと残り時間がわかれば動き方も考えられますから、時計はあった方が便利ですよ。
最後に…
今回の運動量は、開始と同時にスタートダッシュとかの場合です。
ギリー着てスナイパーでずっとプローンしてたり、インドア戦置きエイムだったりの場合は、こんなカロリー消費にはなりませんのでご注意を!
2022年08月15日
Woodbox木箱さんに参戦させて頂きました!
きんやです。
8月14(日曜日)にWoodbox木箱さんの定例ゲームに参加させて頂きました!この日は予約上限の40名でのゲームでした。

自分は初参戦でしたが、他メンバーから事前情報でセーフティに空調設備完備と聞いて飛びつきました(・∀・)

コチラは、インドア&アウトドアの複合フィールドですが、アウトドアなのにセーフティに空調設備完備って言うのは、この季節メチャメチャ有り難い!
他にも、自販機、トイレ、更衣室もありす。
そして、シューティングレンジは屋内にあり、風の影響も最小限でゼロインできます。
印象深かったのが冷蔵庫があってアイスの販売があった事!
クーラーボックス使っても、この季節アイスをフィールドでに持参するのは難しいので感動(о´∀`о)
予約でイッパイになるのも頷けます。
ゲーム開始前も事前説明が丁寧で初参戦でも分かりやすかったです。レンタル装備もあるので、サバゲー初参加にもオススメです。

建物左から道路までがアウトドアフィールド
右上の白い屋根部分がインドアフィールド
インドアフィールドの下側がセーフティエリア
駐車スペースも広く、この日は40名参加でも問題なく車の出入りが出来ました。
定例会だとゲーム進行はフィールドマスターが全てやってくれます。
内容は人数と天候次第の様です。
インドアのみ
アウトドアのみ
アウトドア半分とインドア複合
フィールド全面
(自分が参加した日は、上記の運用)
フィールドは、要所に櫓(高台)が有り、マスターがそこからゲーム中はずっと管理していて、スピーカーで
『ナイスヒットコール!』(ヒットコールを褒められるのは初めてでしたw)
『ヒットの人が〇〇の射線通ります』
とか、被弾に気がついてない人に
『今あたったよ!』って
アナウンスしたり、たまにネタバレしたりwww
(この日は、複合ゲームの時に『黄色チーム、全員インドアに引き篭もってます!!』とかw)
そして、特筆すべきが写真!
マスターが櫓から撮影してくれてます。
そして、それを毎回ギャラリーにアップしてくれるので、ありがたい事この上なし!
ゲーム中の自分の写真って、なかなか撮影できないですもんね!

↑単独で中距離戦してる最中です。この直後、マガジンを投げ捨てるリロードをして櫓からマスターと一緒に見ていた後輩からカッコええって褒められたw

↑インドアの様子。インドアでハンドガン使うときはCARSで構えてます…(距離次第ですけど)
最近始まった彼岸花JKアニメの影響ではありません!
ジョン・ウィックの影響です( ー`дー´)キリッ
(あんまり変わらねぇwww)
と、こんな感じにHPに開催日別にアップしてくれます。(この日は600枚程撮影して頂いたらしく、アップに時間がかかると仰られてました)
最後に、この日のゲームだけの判断になりますが、インドア専用装備と、中距離戦える装備があれば楽しくゲームできるかと…
遠距離は射線がほぼ無いので、ボルトアクションスナイパーはキツそうですね。
かなり楽しかっし、セーフティが快適過ぎるので夏の間は個人的にヘビロテしそうです!
オマケ

昼休みにフィールド内で、『ガスグレネードキャッチボール』やりました。キャッチ失敗は勿論、キャッチできても炸裂したら負け!
手元で炸裂すると、かなり痛いそうで…
(自分は喰らわなかったw)
かなり盛り上がりました(・∀・)
言うまでもありませんが、ゴーグルとグローブ必須ですよ!
(因みに、木箱さんはゲーム中インドア内でのガスグレネードは使用禁止で、スプリンググレネードのみ使用可です)
8月14(日曜日)にWoodbox木箱さんの定例ゲームに参加させて頂きました!この日は予約上限の40名でのゲームでした。

自分は初参戦でしたが、他メンバーから事前情報でセーフティに空調設備完備と聞いて飛びつきました(・∀・)

コチラは、インドア&アウトドアの複合フィールドですが、アウトドアなのにセーフティに空調設備完備って言うのは、この季節メチャメチャ有り難い!
他にも、自販機、トイレ、更衣室もありす。
そして、シューティングレンジは屋内にあり、風の影響も最小限でゼロインできます。
印象深かったのが冷蔵庫があってアイスの販売があった事!
クーラーボックス使っても、この季節アイスをフィールドでに持参するのは難しいので感動(о´∀`о)
予約でイッパイになるのも頷けます。
ゲーム開始前も事前説明が丁寧で初参戦でも分かりやすかったです。レンタル装備もあるので、サバゲー初参加にもオススメです。

建物左から道路までがアウトドアフィールド
右上の白い屋根部分がインドアフィールド
インドアフィールドの下側がセーフティエリア
駐車スペースも広く、この日は40名参加でも問題なく車の出入りが出来ました。
定例会だとゲーム進行はフィールドマスターが全てやってくれます。
内容は人数と天候次第の様です。
インドアのみ
アウトドアのみ
アウトドア半分とインドア複合
フィールド全面
(自分が参加した日は、上記の運用)
フィールドは、要所に櫓(高台)が有り、マスターがそこからゲーム中はずっと管理していて、スピーカーで
『ナイスヒットコール!』(ヒットコールを褒められるのは初めてでしたw)
『ヒットの人が〇〇の射線通ります』
とか、被弾に気がついてない人に
『今あたったよ!』って
アナウンスしたり、たまにネタバレしたりwww
(この日は、複合ゲームの時に『黄色チーム、全員インドアに引き篭もってます!!』とかw)
そして、特筆すべきが写真!
マスターが櫓から撮影してくれてます。
そして、それを毎回ギャラリーにアップしてくれるので、ありがたい事この上なし!
ゲーム中の自分の写真って、なかなか撮影できないですもんね!

↑単独で中距離戦してる最中です。この直後、マガジンを投げ捨てるリロードをして櫓からマスターと一緒に見ていた後輩からカッコええって褒められたw

↑インドアの様子。インドアでハンドガン使うときはCARSで構えてます…(距離次第ですけど)
最近始まった彼岸花JKアニメの影響ではありません!
ジョン・ウィックの影響です( ー`дー´)キリッ
(あんまり変わらねぇwww)
と、こんな感じにHPに開催日別にアップしてくれます。(この日は600枚程撮影して頂いたらしく、アップに時間がかかると仰られてました)
最後に、この日のゲームだけの判断になりますが、インドア専用装備と、中距離戦える装備があれば楽しくゲームできるかと…
遠距離は射線がほぼ無いので、ボルトアクションスナイパーはキツそうですね。
かなり楽しかっし、セーフティが快適過ぎるので夏の間は個人的にヘビロテしそうです!
オマケ

昼休みにフィールド内で、『ガスグレネードキャッチボール』やりました。キャッチ失敗は勿論、キャッチできても炸裂したら負け!
手元で炸裂すると、かなり痛いそうで…
(自分は喰らわなかったw)
かなり盛り上がりました(・∀・)
言うまでもありませんが、ゴーグルとグローブ必須ですよ!
(因みに、木箱さんはゲーム中インドア内でのガスグレネードは使用禁止で、スプリンググレネードのみ使用可です)
2022年08月12日
お盆の週末サバゲー参加 フィールド選択肢

昨今のサバゲー離れあるある
フロンガス高騰で「それじゃーフロンガスなんかより安価で夏も冬も安定した動作とパワーで楽しめる外部ソース使おう」
っても現実は【つかえないサバゲーフィールド】は全国にたくさん点在する様で

荒野行動やFortnite??(※TVゲームはスト2かプヨプヨくらいしかしないから知らん)からサバゲに興味を持ち老若男女がリアルにサバゲー参加したりと一部のヲタクしかやって無かった昭和とは違い素晴らしい環境
ここ数年ではgenocidewolfが10年以上も前から(前のミリブロは消されたけど)GBBハンドガンの多弾マグ作って利便性の良さを発信しまくったお陰か

今は当たり前に海外メーカーやその辺のショップが多弾マガジン製品化してくれてI楽しさ公開した甲斐あったなと微妙に微笑んでます
現代オモチャの標準装備、常識となっているホップアップ機能然り、いつの時代もユーザーや個人が生み出し発信された物は良いと思えば(※売れるとか売れないとか大人の事情はスルー)メーカーやショップが製品化してくれるのは有難いです

genocideのメンバーや友人、知人がエアソフトガンメーカーの設計とかアイデア部門に入ったらエアソフトガン業界ひっくり返る様なヒット商品や唯一無二な機構の製品とか世に生み出したり出来そうですがこの辺も令和の今となっては
【いや、、、社蓄とかマジ無理、、、、】
ってなるので時の流れや社会の厳しさを憂います
所詮、趣味は趣味。遊んでナンボ。
スゲェ良い結果を求めてアレコレ頑張るのと
アレコレ頑張ったらスゲェ良い結果が出た
では損得勘定なり信用度合い結構変わるんでアレですがこの辺はめんどいので週末のサバゲーネタついでに初心者さんが騙されやすい気をつけて欲しいパワーワード第1位
【【水平飛距離50mオーバー!!!】 】 ←不可能ですヨ[即答]

たまに物理法則をガン無視したヤバイ人や自称カスタム出来ます人が
水平飛距離50m!!フラット弾道50mヘッドショット!!!!
なんて初心者相手にゴミカスタム贈呈したりしなかったりある様ですが1j規制のある今の世の中で6mm弾が弾の重さ違ってもバックスピンしながら初速60〜98m/s程度で水平に飛ぶとか
【アリエマセン】【不可能】←裁判起こしても良いレベルです。水平って水平ですから。
レーザーポインターでも照射して弾がレーザーから全くブレる事なく50m先の的に当たる事証明出来きたらソレもぉ神です、人超えてます、、、てか物理法則超えてるけど。
なのでまぁ最近で言えばカルト集団ばりにフラット弾道とか水平弾道とか神の存在すら超えた言霊には騙されないで下さいアムウ○イよりヤバいです、逃げて下さい。

この辺は何で断言出来るかって言うと一時期コクサイガスセミさんに取り憑かれて1j規制内での重量弾遊びしてましたが0.36gや初速微妙だけど0.4g使って50m先のフライパンとか初速70程度でも余裕でカンカン当たるけど弾道は水平では無いんですよね、0.2gに比べれば誤差やブレーキ少ないけどやっぱ上下します。

先月のカレンダーがそんな事書いてたのでそんな感じ
そんな事より週末のサバゲー参加
チームメンバーとどこ行く??ってグループLINEでやり取りしてて
北九州では今1番ホットなサバゲーフィールド木箱さんか(参加費¥3000)

木箱さんは外部ソース使えないけど0.28gまで使えてトイレが綺麗な事や冷暖房完備で上下水道も当然有るのでコロナ対策の昨今としては手が洗える環境整備は北九州のサバゲーフィールドとして大変有難い存在
あと何がって戦車がある(※個人的に惚れた)

ただ残念なのは外部ソース使えないので今回はチーム内で分かれて電動派のキンヤが木箱さんでカリスは外部ソースが使える長老の杜フィールドさん予定
長老の杜フィールドさんは(参加費(¥1500)

外部ソース使用OKなのと0.28g以上や多弾マガジン使用もOKなのと何より参加費が良心的。
森フィールドなので木漏れ日も気持ち良く個人的には大好きなフィールド
あとまぁ毎日爪に火を灯す様な生活をしているサバゲー小生としては長老の杜フィールドさんの良心的な参加費には毎回頭が上がらない程リスペクトです
ただめっちゃ今回悩んだのは
福岡の室内戦を代表する多の津フィールドさん

多の津フィールドさんっ!!!?!?
いつの間にか外部ソース使用OKな上にショットガンの多弾も解禁されてたんデスネ!!!!!
もぉ冷暖房完備で何処よりもトイレもフィールド内もセーフティもキレイで初心者からベテラン、女子ゲーマーにはダントツお勧めな福岡多の津フィールドさん、、、、、
今回は見送りましたが貸し切りとかでめっちゃやりたい(※以前参加時、常連ゲーマーさん達から1〜2センチしか出て無い指先とか装備に当てられてフルボッコされ心折れてたのはココだけのヒミツ)
因みにバギランフィールドさんは

※バギランは外部ソース使えますがGBB多弾マガジンは使用禁止です。
なのでガスガンの外部ソースを使う場合はノーマルマガジンのみとなります。
知らない方も多い様ですが参加費は使う弾の重さで変わります、多分コレは日本国内サバゲーフィールドでバギランが初めてのシステムです
基本的に参加費¥2000で0.2gのみ使用
追加課金システムみたいな感じで参加料1000円UPすると0.25gまでは使えます
0.28gとかは使えません、0.28g以上使うボルトアクションとかスナイパー崩れとかは涙目ですが初心者向けのフィールドなので雰囲気を愉しむ事がメインかなと
フィールド中央の【通路内】の中はセミオート限定だったり通路から外はフルオート可能で外から通路はセミオート限定だったり撃つ場所により有利、不利が激しく実際この辺は複雑なルールなので現地でスタッフにルール確認した方が良いと思います、チョット初見では凄く分かりにくい境界線とか範囲とか結構独特です。

バギランに関しては手動コッキング式ハンドガンだけ持っていけば充分愉しめるので逆にこのシステムは有難く

ドノーマルの電マよりアブノーマルにカスタムされた手コキの方がよく飛ぶという、、、銀ダンの方がもっと面白いけど、、
とりあえず今回は電動ガン愉しみたいので木箱さん、ガスガン愉しみたいので長老の杜さんと分類して愉しみレビュー書けたら書いてきたいと思います
2022年08月08日
久々のサバゲー夜戦

久々のサバゲー&夜戦に行ってきました

なんかこぉ、、、、サバゲーってちょっとマニアック寄りな遊びではあるけどオモチャがマニアックなら乗り物もマニアックなのゲーマーさん多い傾向あんのかなと
好きなモノを形として姿が現れる、表現出来たりする事はホント素晴らしい、素敵な事

ちょろちょろ集まって来た辺りで

フィールドには久々のサバゲーを祝ってか虹が覆い久々にテンションMAX
だったのに
その後ピンポイントで積乱雲大発生してフィールドコンディション的に夜戦急遽中止

元々BBQがメインだったので場所移動して空腹を肉で満たすという目的は果たして満足ながらやっぱり
アンザイセンセーサバゲしたいデス
みたいな感じもあるので

プチタクトレみたいな構え方の基本姿勢なり狙い方とか動きとか肉喰いながら呑みながら何かそんなのワチャワチャ初心者講座みたいなのやってました
ふと思ったのが色んな視点でサバゲータクトレってか基本動作指導みたいなコレ良いなと、、、
サバゲーやってると【ソンナノアタリマエジャン】てのが個々によっては当たり前では無い事が角度や視点で多々ある事に気付いたので原点回帰ネタも気が向いたらボチボチ書いてきます
2022年08月04日
夜戦告知とサバゲー便利グッズ紹介
8月7日(日曜日)バギランで夜戦します!

19時〜集合、まったりBBQしながら20時くらいからゲーム開始です!肉持ってきたら焼けますよー
当日は、ジェノが無料で蓄光弾(0.2g)準備してます!(数に限りがありますので無くなった場合はご容赦下さい。発光トレーサーも少ないですが貸し出しできます)
当日飛び入り参加も歓迎です。
初心者さん多めのエンジョイ系ゲームで進行します。
初めての方も、お気軽にどーぞ!
バギラン様にてレンタル銃(有料)もあります。
そして、DAISOで夏のゲームにあると嬉しい便利グッズ見つけました!

商品名『フォールディングファン』
所謂ハンディファンです。

折り畳み式でコンパクト、しかもライトまでついて夜戦に便利。そして充電式です!ファンが小さいので風量はそれなり…弱・強の2段階です。服にシャツクールとかかけて、その上からコレ使ったら満足度アップ!
お値段なんと税込550円
最近100均って、100円じゃないもの多いけどクオリティ考えたらそれでも驚異の値段設定ですよね…

で、ヒマだったのでミリタリーテイストにデコってみましたwww
ショボいストラップをパラコードに交換(穴拡大)
そして、余ってるオマケステッカー貼ってみたり…

机にも置けるので、便利ですよー!
みんな、DAISOに急げ!www
そして、発光トレーサーは忘れずに!!

19時〜集合、まったりBBQしながら20時くらいからゲーム開始です!肉持ってきたら焼けますよー
当日は、ジェノが無料で蓄光弾(0.2g)準備してます!(数に限りがありますので無くなった場合はご容赦下さい。発光トレーサーも少ないですが貸し出しできます)
当日飛び入り参加も歓迎です。
初心者さん多めのエンジョイ系ゲームで進行します。
初めての方も、お気軽にどーぞ!
バギラン様にてレンタル銃(有料)もあります。
そして、DAISOで夏のゲームにあると嬉しい便利グッズ見つけました!

商品名『フォールディングファン』
所謂ハンディファンです。

折り畳み式でコンパクト、しかもライトまでついて夜戦に便利。そして充電式です!ファンが小さいので風量はそれなり…弱・強の2段階です。服にシャツクールとかかけて、その上からコレ使ったら満足度アップ!
お値段なんと税込550円
最近100均って、100円じゃないもの多いけどクオリティ考えたらそれでも驚異の値段設定ですよね…

で、ヒマだったのでミリタリーテイストにデコってみましたwww
ショボいストラップをパラコードに交換(穴拡大)
そして、余ってるオマケステッカー貼ってみたり…

机にも置けるので、便利ですよー!
みんな、DAISOに急げ!www
そして、発光トレーサーは忘れずに!!