2022年03月23日

初速が高ければ良く飛ぶというワケで無いお話 適当の大切さ




サバゲなりエアソフトガンも昭和から時代が何周も回って少年の頃その辺の公園なり河川敷なりとりあえず今は当たり前、むしろサバゲーするなら前提??となった商売、営利目的のサバゲーフィールドではなく野山やその辺の公園なりでサバゲーやってた少年達は時代的にも三十路を当にすぎた良いオッサンなり初老にもなり良くも悪くも高齢化が進みつつもそんなオッサン達も時の流れと共に自然と子孫が出来て昭和とは違った新しいサバゲーなり次世代に移りつつありますが


時代が進んでも変わらないモノは変わらない

最近はフロンガス高騰の流れか先祖返りみたいな外部ソース(ほんと昭和じゃ無いけどいんだからコレの新しい名称欲しい)が一般的にもなり




   



電動ガン一択だった流れもGBBハンドガンやLMGの進化で







ウホッ!!


ガスブローバックのリコイル楽しいしレスポンス良いし外部ソース?ならガス切れ気にせず多弾で弾切れ気にせず楽しいっ!!!
って振り幅広がってますが


昔からアルアル


パワーあったらよく飛ぶの?

最近なら簡易初速計数機くらいは誰もが持ってるアイテムなので

初速90オーバー!!パワーつえぇ!!!


なんてアルアル


トップ画像はとりあえずコクサイガスセミ89式の内部圧力3.5気圧固定のロングバレル仕様で0.12gで計測



初速だけ見ると遥か遠くまで良く飛びそうですが0.12.と0.2とぶっとんで0.4で計測して最高値のJと飛距離を目視して遊んでましたが








ざっくり初速と弾の重さとJでこんな感じ









コクサイガスセミ89さんはネタも兼ねて0.2gでは89前後に合わせてます



よく行くフィールドが0.25gまでしか使えないのでまず使う事は無いんですが実際どれくらいまで適正ホップかけて規制値内で最高飛距離出るかなと少し前にアレコレ楽しんでました








何気に0.4gで初速60台より0.35〜0.36で初速70前後の方が個人的には全体バランス良く感じましたが双方共にホップ適正なら60mくらい普通に飛んできます

電動ガンやエアコキで0.2g弾使用時ノンホップ、適正ホップ、ホップ強め全て規制値内で重量弾使っても飛距離60mオーバー!とか0.4g適正ホップ0.9j!!なんてカスタムはかなり理論構築された方のカスタムだと思います、最近エアコキライフル欲しい、、、、、因みにガスガンだと基本的には軽い弾の方がJ下がるのでこの辺は書けばキリないし誤解しか生れなさそうなのでスルー












最近プリンキングやサバゲーでもエアコキハンドガンにハマっているので可変ホップ取り付けついでに適当な弾の重さなり初速はどの辺だ??って楽しんでました








ただこれブログ書いてて今更気付いたのが


0.12gが初速もjも1番高かったけど










0.4g使用時、、、、、これエアコキハンドガンのエネルギーだとほぼホップ掛からなかったんだすよね、微妙にバックスピン掛かってるけどこれからどんどん下がって初速30台まで落ちてそもそも弾の速さに対してスピン回転で空気抵抗なり揚力か妖力が生まれて弾が浮くので初速下がればその魔力無くなるわなと



オモチャは深イイです、これ小学校の理科の実感で使っても欲しい









そして今回1番感心したのが0.23g弾の存在







0.23.......g、、、



だと??








弾は0.2と0.25と0.3だろ!!!!



って思ってましたがよく考えたら0.28gの存在とバランス良かったので0.03gの差って目で見て明らかに違いがあり反省



手で待っても0.2gと0.23gなんて効き弾しても全然当てられない自信ある(0.2gと0.4gはほぼ100%当てられる自信あるよ!ドヤっ!←サバゲやってなくてもじゃなくても当てられそうだけど





ガスガンなり電動ガンなりちょっとハイスペックよりなヤツらの流れから適正ホップでjが高ければそれが1番良く飛ぶ!


って思ってましたエアコキハンドガンの場合そもそものjが高くは無いので良くも悪くも面白く弾の重さに対するホップのテンション強弱による弾速低下とか気にした事無かったのでこの辺楽しかったです









エアコキハンドガンの初速と飛距離の結果としては0.12がダントツ初速もjも高いけどピン球理論かやはり狙っても風あると当たらないし飛距離も最下位


0.2gは安定というか20m以内なら0.2gで充分

ここにきて0.23gが意外に良い仕事して0.25gでは遅いけど0.2gでは暴れる、、、、そんな間の0.23gが凄くバランス良い飛距離と集弾性の結果を出してちょっと0.23gという存在を見直しました



0.25gは弾速が遅いけど風邪吹いても多少安定してるのとやっぱり0.2gよりホップの不安定さが多少誤魔化せてる感じで山なり弾道では飛距離ダントツ1位でした










エアコキ可変ホップは構造が何気に同じタイプのグロック17.17L、シグp228、KP85がハイグレードの中でも今のガクビキというか無駄なショートリコイル機能無いのでお手軽可変ホップ加工をグロックでまた書いてきます


今更ネタだけどエアコキ侮れません、、、ヒットを取った時の喜びは電動ガン、ガスガン、芋ってヒット取った長物エアコキなんかより変な脳汁出たり満足度あります




  

Posted by 和尚  at 23:55Comments(0)

2022年03月22日

静音コクサイガスセミ組み込みデフォ





ちょいちょい聞かれる事が多いので持論ついでにガスセミ組み込みデフォ

30年以上も前に使われていた昭和のオモチャが令和の今でも少し手を加えれば現代でも充分に楽しめるアイテムへと変貌するワケで日本の物モノ作りというかオモチャってほんと凄いと思います

ほぼ無駄の無いシンプルな構造のお陰か無駄に耐久性高いコクサイガスセミさん






ほんとコレ昭和に設計した人は神ですね、まさか平成、令和と時を超えて使われてるなんて当時は夢にも思って無かったと思います


個人主観ですが商売としての商品としては失敗作ではあるのかなと感じます



【基本的に販売製品はある程度使って壊れないと儲からない】  

もしくは定期的な消耗品、交換部品が必須


一部でしから売れない次世代電動ガンより気付けば誰もが何袋も買ってるBB弾の方が利益率は大きいみたいな感じ       




劣化しやすいプラスチックとかで機関部作ってたら電動ガンみたいに消耗品感覚でシアーやトリガーバーなりシリンダーなり交換必須前提で売り出してたらもしかしたらモシカシタラまだコクサイさん在ったかも







サバゲーに使うなら普通に電動ガンで良いじゃん



てなるし普通に電動ガンも使うんですけどセミオート戦とかなると弾ガンの場合ちゃんとカスタムなり部品交換なり対策してないとセミロックとかモーター焼けやスイッチショートにギア破損にコード焼けなりetc、、、

この辺は方向性と論点ズレるのでとりあえずコクサイガスセミ組み込みのデフォというか基本。



ちょくちょく内容聞かれたりするので個人の独断と偏見でコクサイガスセミ組み込みならコレが軸というか基本で無駄が無いです的な内容書いてきます

カスタムって一度軸を決めればそれより前か後ろか、上下左右と振り幅変えて訳分からんくなったら軸を基本に全て戻してまた進めるのでとりあえず基本





ガスセミの構造上、バルブのスムーズな動きを考えるとサイドポートというか気化室にホース挿した方が良いんですがソレだとホースの取り回しや





シアーポートの位置を変えた時に必然的にホースの位置も変わるので自分は出来るだけバルブピンの動きがスムーズになる様にバルブピン後部からL型で下に這わせてます

これだと後部スペースもそこそこあって下に這わす事で左右に遊びも少し出来るのでサイドポートまではいきませんが真後ろから出すより動きはスムーズです


この真後ろに出してホースの曲げを利用したタイプでも良いけど


この場合は軟質ホースが必要なので交換時期が早まるのでまぁデフォとしてL型




んで、静音としてのデフォは色々試した結果やっぱり3気圧程度の放出圧の低圧仕様で流量は適正(これが文面で説明難しい)のバレル長め










これはガスセミ組み込み始めたくらいに海外製の電磁弁ガスガンと撃ち比べた時に海外製の電磁弁ガスガンは5気圧以上の高圧使用で流量は適正(タイマーみたいなのピコピコやってMAX初速から下がるか下がらない流量というか放出時間、タイミング??)とバレル長は200mmくらい


コクサイガスセミは3.5気圧で流量多分多め、気化室容量狭め無しのバレル長400mmくらい


静音に関しては機械のdB数値あまりアテにならないので人間の聴力に頼るしか無いんですがやっぱ何度試しても低圧で長いバレルの方が静かで燃費も良く初速も高くなります。


そう、ガスを使う以上、使用エネルギーに無駄が無いのはやっぱり低圧でバレル長め。


コレ高圧で放出量少なめ、低圧で放出量多めって例えば同じガス使用量0.1gなら

燃費も同じだろ!!って数値上なる感じですが正確な機械や計算式とか知らないんで断言するのもおこがましいけど高圧使った方がガスの冷えも早く低圧の方が燃費が断然良かったです

実際3.5気圧、バレル長400mmくらいの低燃費仕様ガスセミが38gのCO2ボンベで800発以上撃てたのと静音の音量なり音質も短いタイプより静かに感じました









MP5のガスセミはバレル長200mm程度なので3.5気圧ではバレル内加速が難しい為5気圧仕様にしてますが夏場でも38gボンベで600発程度が限界でした


限界でしたって言ってもコクサイガスセミの場合、電磁弁と違ってガスの放出タイミングというか開閉スピードと出方が違うので電磁弁なら5気圧使っても38gボンベで700発くらいは撃てるかも、、、、


コクサイガスセミってバルブ開閉がバネ頼りだし何気に使用圧力で開閉速度ズレたりするのでブワァ〜、、シュッ!!!って開いて閉じる感じ対して

電磁弁は電磁石での開閉なのでパッ、、、ボッ!って感じ






ただガスセミの場合はバネなので開閉スピードがバネで変更出来るメリットというか多分コレが沼、解放時間は調整出来ないので流量は気化室を狭くしたりして調整します

電磁弁はバルブが開いて閉じるまでの解放時間っては調整できるけど開閉スピードてのは電磁石なので調整できません(※電池のボルト数とかで調整出来るかもだけど)




んでバルブピンが色々あるけど単純に初期と後期で分けて





基本は右の初期がベースというかデフォです、個人的には左の後期バルブピンがOリング劣化が少ないという理由で重宝してましたがメッキ分の外径が広くシリンダーの相性によっては動きが渋くなるのと先端が平面な分、同じ仕様でもガス漏れしやすいのでデフォなりベースとしては初期バルブピンの方がOリングの食い込みもシッカリしていてガス漏れもし難く機械で調べたワケじゃ無いけど放出時の気流が良い様に感じます。





んで根本的なデフォは








基本的に元々がM16をベースに作られたコクサイガスセミなのでM4系に組み込んだ方が無駄が少なく済みます、勿論カスタムなんて自己満足の世界、ほぼ全てのエアソフトガンに頑張れば組み込めると思いますがただえさえ性能面を追いかけると底なし沼だったりするのでピン一本でレシーバー分割出来るM4系の方がメンテナンス性とかレパートリーの面でも無難デフォ

そう、あくまでデフォ、個人的にはタイプ2メカボならトリガーとノズル変えれば89式やMP5やG3にもスワップできるのでこの辺はデフォというか好みだと思います




低圧仕様だとグリーンガスレギュレーターは5気圧上限だからやっぱりバレルは短くないと使えない








なんて場合は減圧弁を本体内に設置すれば安心です





低圧仕様で組み込む場合はデフォアイテム。






ガスセミも楽しいんですが





やはりエアコキはオモチャの原点





 

エアコキハンドガンを可変ホップ化してから愉しみの幅広がりつつあるので次回他の機種にもやってみようと思います


  

Posted by 和尚  at 02:34Comments(0)

2022年03月20日

ミリヲタならウクライナ助けろよって話 リアルとオモチャ





ここ最近は平和ボケ満載なのか新型コロナなり(そもそも武漢風邪から2年以上経っていつまで新型とか誰がほざいてんだ?ってお話だけど)ロシアとウクライナなり身近で言えば地震に備えてとか


サバゲーとは生き残る遊びとよく言ったモンです



そもそも社会生活自体が生き残る遊び


遊びなのか何なのかこの世に生を受けた以上は生物である以上、致死率100%なので根本的な事を理解出来るのは人間の強み









桜開花と春真っ盛りですね





来月のサバゲー仲間の結婚式に向けてクラッカーの準備や整備を夜な夜な楽しんでますが静音ガスセミの調整に慣れてたせいか火薬を使った爆音のモデルガンの調整は弾が出ないとはいえエアソフトガンよりある意味周りに配慮します




6mmプラスチックの弾が1j以下で出た方がハタから見れば



あーオモチャだねって分かりやすいけど












弾を撃ち出す昨日は無くとも発射(打撃)と同時に爆音と銃口から火花から飛び出すモデルガンは映像なり見た目だけの印象では同じオモチャでもエアソフトガンなんかよりリアルさ圧勝


とはいってもリボルバーに無いエアソフトガンGBBの反動体感とかモデルガンのブローバックよりガツンときたりもするので何がリアルでオモチャか個人の脳内錯覚なり趣味趣向ですが





とりあえずサバゲーやってるせいか最近の社会情勢ネタから自分も言われた義勇兵ネタ



サバゲーやってるならウクライナ行って助けろよ的なネタ



これはまぁ運良く小・中学の頃からの仲だったり気を許した相手から軽く言われた事なので悪気もなく放たれた言霊なのでそんなグズグズ書く事ではないですが大した仲でも無い相手や知らない相手から放たれると残念





サバゲーやってるからって戦車乗れないし戦闘機も乗れないし無反動砲の撃ち方とか知らないしそもそもルールの中で使うオモチャだから平気で他人撃てるけど実銃と実弾で他人を撃つってまぁ小生できません(ガチぶる











たとえば豚骨ラーメン大好きですけど(※画像は福岡県でも有名な100%純豚骨ラーメン、全国的に勘違いされてるけど豚骨ラーメンってギトギトコッテリが全てじゃなく本来はクリアなもんです)



ラーメン屋になるか???ってなるとNO!!!だし


そもそもゴルフ好きなんだろ??
なんでプロゴルファーならねーの?野球?サッカー?プロならねーの??


釣りが趣味??じゃなんで漁師にならねーの??


って感じなのでナカナカ趣味って感慨深いモンですね




モデルガン(クラッカー)弄りながらリアルって何だろなーとボヤいてました。









コクサイガスセミネタ後編なりある程度の長所を利用したデフォメニュー書いてこうかと精査してましたが方向性で内容が真逆に変わる事やレトロアイテムのくせにレパートリー多過ぎたのでガスセミネタは焦点絞って書いてきます





しかしあれですね、サバゲーって命令なんか無く自由奔放に作戦なんかあまり気にせず個々が自由に楽しめるのが魅力ですが



もし知りもしない奴なり上官??から突撃ー!!!とか何かしら命令なりあーだこーだ言われたら「は?同じ人間が何言ってんだ?」なんて絶対逆らってしまうタイプなので命令とか縦の社会生活なり組織に属されてる方は素直に凄いなぁーと感心します。  

Posted by 和尚  at 02:53Comments(0)

2022年03月14日

原点回帰 お手軽レトロなカスタム コクサイガスセミその壱  基礎編





何周か回って結局カスタムは基本や基礎が大切という事で今更ながらコクサイガスセミさん



これ系ネタは難しい所で発射に電池もガスも必要な電磁弁とか電池は要らなくてガスだけで発射出来るけど給弾の度にペコンペコン音鳴るガスセミなり手動で給弾が必要なガス発射ボルトアクション系なり似た様なのは書けばキリが無いので










何でこんな時代遅れのオモチャを題材にしてんだってなりますが何周か回るとコイツほんとセミオートガスガンの基礎がめっちゃ詰まってて色々とオモチャの基本を実際目の当たりにするにはめちゃくちゃオススメアイテムなんです



今でこそ文明が進んだお陰か【外部ソースは危ない!CO2は危ない!違法!】みたいなのは周りで見なくなりましたが逆にそーゆーのが実在したからコクサイガスセミさんが現代でも使える様になった過程もあるので世の中にそーゆー存在は必要悪。





そもそも何が基本なり基礎なんだってなるのが




オモチャ全般にある程度当て嵌まる圧力とバレル長

ただコレは視点変えてバレル内径とかチャンバー構造とかノズル長や内径とかも重箱の隅突いてたらキリないので



※あくまでコクサイガスセミさんを電動メカボに組み込んで軸はマルイのノーマルバレル内径とチャンバーパッキン使用が前提でガスセミネタ進めてきます




 


オモチャ遊びなり弄りしていく上で【軸】ってめちゃくちゃ大切で基本的には純正パーツを最小限加工して最大限純正パーツを使う事が大切だと個人的には持論があります

あくまでその先を〜チョット先を〜と求めた時に社外のパーツとか組んで純正と比べたら方が良し悪しが明確に分かります、いきなり全部社外とかOリングにせよスプリングにせよ変更した状態で組むとカスタム感はあって良いけど軸なり平均が初めからブレてしまうのでコクサイガスセミ遊びするなら基本はスプリング、Oリング、バルブピン、ハンマーとかはそのまま使った方が無駄な沼にハマらず素直に進めます








元々は昭和の現代では使い物にならないフロンガスリキッドチャージガスガンなのであまり書きたく無いけどそのまま使うと夏場はほぼ確実に1j超えるコクサイガスセミさん


といっても30年以上前のオモチャなので現代で箱出し上達でそのまま使える個体はほぼ皆無とは思いますけど(ホース劣化とかでたぶん無理)


あとまぁ純正コクサイガスセミさんのウリでもあるのか現代では有り得ない程に重くて長いトリガーストローク


現代で使うならハンマースプリング半分にカットかシアーポート削り直す必要悪あります(百均のヤスリで出来るレベル)







とりあえず





コクサイガスセミ基礎編は電動ガンなり他のオモチャと同じで









磨きがホント大切



ガスユニット最低限磨くか磨かないかでレスポンス雲泥の差がでます



逆に磨きとか無ければ電動メカボにガスセミユニット組み込むのなんて慣れれば用意スタートで開始してパーツ揃ってれば2時間もあれば出来ます


組み込みはホント簡単なんで調整が面倒なダケ


とはいえ調整終わって組み上がればほぼノーメンテで何年も遊べるし摩耗や破損パーツも皆無に近いので長い目で見ると結局はサイフに優しくエコで有難い存在









コクサイガスセミを組み込むのに費用はいくら必要か??

こればっかりは分かりません



ガスセミユニットと電動ガンのタイプ2メカボが手元にあれば必要なのはホースとカプラーとバネとネジ程度なのでその辺のホームセンターで数百円で揃います


ゼロから揃えるなら時価になる訳でジャンクの電動ガンと押し入れに眠ってるコクサイガスセミがあれば基本的には数百円で組み込んで遊べる変貌アイテム











何だかんだコクサイガスセミ組み込みのお陰でCO2ストックin仕様も世に広がったり






外部ソースの圧力が上がっても減圧弁内蔵で初速が上がる事なく安心して楽しめる仕様が出来たりと今まで存在どころか発想すら無かった副産物が世に広がったりとなかなかコクサイガスセミさんの功績は深イイのです



次回はメリットデメリットとか静音ガスセミの使い所とか独断と偏見織り交ぜて焦点合わせて書いてきます  

Posted by 和尚  at 03:04Comments(0)

2022年03月12日

サバゲの季節 今と昔  コクサイガスセミと電動ガン






ここ最近いきなり寒いか暑いか、、、

暖かくなるのは良いけど四季がなく夏と冬しか無くなってる感





まぁ
サバゲーしやすくなったから良いとして








サバゲー今と昔


寧ろ大昔か







今でこそ小学生でもスマホ持ってて全世界の老若男女の情報量は大して差がない世の中


スマホどころかネット環境なりAmazonなりPayPayなんて電子マネーが秒で送金出来るなんて理解不能だった時代のサバゲーは今と比べると面白おかしく刻の流れって素敵です






サバゲなりエアソフトガンなり何にせよ趣味の世界は他趣味にも通じるモノがあり






当時のエアソフトガン時系列で出てきたgenocideチームメンバー達の乗り物写真が時代を感じます

和尚とカリスは山派なのと斜め上に攻めるのが好きなのでお揃いで並列パラツイン、ネイキッド



キンヤはセオリー通りというかV型レプリカ



タイヤはカリスだけバイアスという無駄なコダワリ←この辺はコクサイガスセミとかに通じるレトロ感じる






2ストの香りってレトロ感満載で良かったなー

排ガス規制は悪だと思う。(とはいえ2ストの後続車には当時もなりたくなかったので現実とはそんなモンだろうけど)

  

バイクにせよ車なりサバゲなりオモチャにせよ好みってほんと個人差あります









同じバイク好きでも周りは方向性が違ってましたが1j規制の無い当時は乗り物もある程度自由だったんだなーと【ウツルンデス】で多分撮ったであろうレトロな紙切れ観ながら黄昏ます







当時からマニアックというか面白かったり楽しいモノが好きだったんだろうなと単気筒600cc、、、、しかもキック仕様と現代では考えられないドM仕様のスターターSRX600(モデルチェンジはセルだけど)

オッサンとしては現代でこそこーゆー楽しい面白い乗り物販売して欲しいです










令和の今となってはインジェクションで夏も冬もセル始動一発とラクして便利なのに乗り換えましたが和尚は未だキャブの2スト愛用とコダワリなり好みは千差万別



話が逸れました今と昔






ブログが無かった当時は厨二病が書いたレトロ非公開絵日記を元に記憶を辿りながら書いてくしか無いけど外部ソースなりJ規制なりいざリアル記録見返してみると結構面白いです


当時は中高生が普通に電動ガン全バラしてあーだこーだカスタムしたり外部ソースのガスガン使ってたんだなと今と昔の温度差を垣間見れます










当時はギリギリ東京マルイとかWAあたりからGBBガスガン出るか出ない辺りで多弾マグもまだ M4というより M16系だったなと



ドラムマガジンあったけど社外のスチールプラスかなんかその辺な記憶













この頃にコクサイガスセミが電動ガンのメカボに組み込めるって知ってればもう少し早く手掛けられたとは思い、現代とは比べ物にならない程に少ない当時の情報量な広さなりスピードなり環境、、、、しかしこの辺は比べると良いのか悪いのか微妙



そんなこんなで









当時ハナタレ少年達が一応手元にはあったけど電動ガンが世に放たれ徐々に端っこに行きつつあったコクサイガスセミさん









一周回ってやっぱりコイツは面白く楽しいなと


当時今ほどの情報環境があれば中高生でも組み込めたであろう電動メカボ組み込みのコクサイガスセミさん








コロナ禍の暇潰しに10年くらい使ったやつメンテしてたら


ヘタしたら多分これって一生遊べる無駄に耐久性あり過ぎるオモチャじゃないのこれ??って感じてきたので久々にコクサイガスセミネタ書いてこうと思います










今となってはカスタムするよりその辺で似た様な物や電磁弁も出回ってるので自分でカスタムなり作るより既製品ポチったがラクで早いんですが結果より
過程というかコクサイガスセミさん弄ってると基本なり基礎とか理論なり物理??中卒程度の知能なので小難しい事は分かりませんが結構かなり色んな事を教えてくれるんですコクサイガスセミさん







構造が単純、シンプル過ぎるので逆にウザ面倒な部分もありますが今までよく分からなかったけど

ナルホド!!!そーゆー事か!!!やっぱりそーなんだ!!!

なんて少年心をくすぐるオモチャの基礎を教えてくれる有難いレトロなアイテムです







ただコクサイガスセミネタは同じ仕様でバルブやバネやポイントが変わると全く真逆な答になったりするのでオーソドックスというか多分これが基本パターンみたいな感じで勝手に思う基本軸をメインに次回書けたら書いてきます



コクサイガスセミだけに限らずオモチャ全般に当て嵌まる部分あるのでまぁなんかガスセミ組み込み深イイです  

Posted by 和尚  at 03:22Comments(0)

2022年03月12日

サバゲの季節 今と昔






ここ最近いきなり寒いか暑いか、、、

暖かくなるのは良いけど四季がなく夏と冬しか無くなってる感





まぁ
サバゲーしやすくなったから良いとして








サバゲー今と昔


寧ろ大昔か







今でこそ小学生でもスマホ持ってて全世界の老若男女の情報量は大して差がない世の中


スマホどころかネット環境なりAmazonなりPayPayなんて電子マネーが秒で送金出来るなんて理解不能だった時代のサバゲーは今と比べると面白おかしく刻の流れって素敵です






サバゲなりエアソフトガンなり何にせよ趣味の世界は他趣味にも通じるモノがあり






当時のエアソフトガン時系列で出てきたgenocideチームメンバー達の乗り物写真が時代を感じます

和尚とカリスは山派なのと斜め上に攻めるのが好きなのでお揃いで並列パラツイン、ネイキッド



キンヤはセオリー通りというかV型レプリカ



タイヤはカリスだけバイアスという無駄なコダワリ←この辺はコクサイガスセミとかに通じるレトロ感じる






2ストの香りってレトロ感満載で良かったなー

排ガス規制は悪だと思う。(とはいえ2ストの後続車には当時もなりたくなかったので現実とはそんなモンだろうけど)

  

バイクにせよ車なりサバゲなりオモチャにせよ好みってほんと個人差あります









同じバイク好きでも周りは方向性が違ってましたが1j規制の無い当時は乗り物もある程度自由だったんだなーと【ウツルンデス】で多分撮ったであろうレトロな紙切れ観ながら黄昏ます







当時からマニアックというか面白かったり楽しいモノが好きだったんだろうなと単気筒600cc、、、、しかもキック仕様と現代では考えられないドM仕様のスターターSRX600(モデルチェンジはセルだけど)

オッサンとしては現代でこそこーゆー楽しい面白い乗り物販売して欲しいです






  

Posted by 和尚  at 03:00Comments(0)