2019年03月30日
週末は外部ソースでサバゲー

週末のサバゲは福岡サバゲーフィールドバギランさんに参加予定ですが天気も良い事からか月末ジャンケン大会や何かしらあるからか参加者さん多いみたいで楽しみたいです

最近ガスセミオートばかり使ってメンテやカスタムしたけど県外遠征やらなんやらで使う機会が少なかった外部ソースな彼らを週末はメインで使おうかと思います

※批判厨が湧く前にカウンター入れておきますがマガジン挿してるけど空マグなのと外部ソース電動ガンなのでコネクター抜いてる状態で撮影してます(めんどくせぇー
外部ソース電動ガンは子供達に使わせたら
「重たい!キツイ!長い!くさい!」と若いくせに弱音を吐いてばかりだったのとクサイって何だよ意味不明なと思いつつ今回は電ハンでも使わせておきます

ついでに出来上がって部屋撃ちしか使っていなかったCO2ガスセミG3も初投入してみよ
何気にブログネタだけの為に作った様なモノなので某オークションに出してましたが1度くらい実戦投入しておこうかなと、、、G3そんな好きじゃないんです 誰か欲しいかた居たら譲りますw
とりあえず

暇あらば内部に細工をちょいちょい進めた870ブリーチャーさん
エアコキショットガンのインナーバレルに変更しホップパッキンも単独にしたお陰で初速アップは勿論のこと
生でこの870の弾道を見たゲーマーさんは度肝を抜くと思います
とゆーか実際見た人みんな超絶大絶賛。
エアコキショットガンインナーバレル、チャンバーパッキン変更で(他にもあるけど面倒い)ボルトアクションVSRばりの真っ直ぐ遠くへ気持ち悪いくらい3つの弾が飛んでく光景は撃ってて笑いが込み上げます、そう気分はプレデター
あの肩から三角形で飛んでく武器みたいな感じ

たぶんコイツ
そんな事より光学迷彩ほしい

んぅ、、、
毎度毎度ブログ書いてると途中から面倒くさくなります
そんなもんですね趣味ブログなんて、、、、また気が向いたら書いてきます
2019年03月29日
昭和のガスセミオートを最新にしてみる

最近ちょいちょいと依頼があったついでにブログネタも合わせて楽しく組み込んでいたコクサイガスセミオート

30年近く前は確かに名器というか名銃というか当時サバゲやエアガン遊びしてた人なら誰もが手にしたであろうコクサイガスセミオートさん
当時は外部ソース仕様のフルオートガスガンを圧倒的に凌ぐ飛距離や命中精度でセミオートガスライフルの最高位に鎮座していたと言っても過言では無いです
※MGCの93Rとかキャリコのバレル可動は別ジャンルでブラックパンサーやルガーはちょっとまた違うジャンルかなと、、、
とはいえ時代とともにオモチャは進化して電動ガンの登場や1j規制と共にその姿を見なくなりましたが

時の流れとは素晴らしい物で

当時は高価だったCO2レギュレータやボンベが
【現代はフロンガスなんかより安価になり】
パーツや工具や部品やその他の諸々がネットで揃う、買えると、、、、そして何より当時は存在しなかった最大限のアイテム【スマホ】という情報源。

何気に電動ガンのホップアップや多弾マガジンが出た頃に少年ながら
「このコクサイガスセミオート も弾たくさん入ってホップアップ取り付けれないかなー」
なんて少年ながらにホント純粋に思ってました(因みに当時もSCSとかLRBのホップバレルや多弾マガジン化できましたがそんなクオリティ低い当時レベルのカスタムじゃなく全体的にバランスや条件が良くなることを求めていた)
ホント、、、BB弾の精度は考えられないほど良くなったし多くの物が安価で手に入れやすく便利で良い時代になりました、当時の少年オッさんなって大喜びー。
しかしオッさんなっても少年の心は大切です
アイツ、、、そーいや昔すげぇ良かったから久々会いたいな、、、

と、多少美化した昔の想い出の中、時が経って昔好きだったコと再会した時すげぇガッカリする事はアルアルだと思います
あれ、、、、お前その程度だったっけ、、、、そんなモンだったっけ、、、
あの時は周りがイモだらけだったから良く見えただけか、、、
みたいな
でもホントに好きなら自分色にしちゃえよ!!!

なんてナンデドーシテこーなったか書くのちょっと面倒くさくなってしまった
実はちょっと

コクサイガスセミと並んでブラパン系も電動ガンチャンバーや多弾カスタムして静音ガスセミ 楽しめるんですが市場タマ数が少ないのとコクサイガスセミオート に比べてワンオフパーツ作りが多過ぎてお蔵入りしてました。
画像見つかったらこっちも書いてきます
とりあえず
コメント欄に質問あったコクサイガスセミオート あるあるシアーの捩れ

なんかこぉ、、、意外に細かく書いてないブログなのですみません、、、それワッシャーかスペーサでも噛ませればオケです
最近リアルでも聞かれる事の多いネオジウム磁石仕様のやつ

この磁石仕様のやつは結構オススメというか説明したいんですけど画像撮って矢印→加工とか推力説明とかなんか面倒くさいんでなんかまぁ、、、
あー!!!スプリングより磁石っ!!!わっ!!確かに!!
って理屈を察してくれたら助かるのです、とりあえずバネって力が加わって初めて押すなり引くなりの力が出ますが磁石って離れると力無くなって近づくと威力発揮みたいな
んで

磁石も種類によるけど引く力っバカにならないんです

画像だとわかりにくい、、、

そして何故か画像が横になってる、、、こーゆーのがブログ書いててウゼェ、、、、
とりあえず表面吸着力2kg以上あるので面で吸着すればその辺のハンドガンくらい磁力で持ち上げる力はあるのでそれをトリガーの戻しに使って

で、前のブログでも書きましたが磁石にした場合は磁石同士くっつけなくて1ミリほど開ける事。
これくっ付けちゃうとクッッッッッソ硬いトリガーになってしまいます
あとブログに上げてなかったせいで誤解の多かったバルブピン加工

加工というより切り欠き?

こーして両サイド削ってやると

バルブピン傷つける事なく後部のカプラー交換がスパナやモンキーで出来るのでオススメです
だいたいカスタムされたガスセミオート のバルプピンてペンチとかで挟まれて傷入ってたりするのでこの加工すると回避できます
ガスセミオート ついでにガスハンドガンMK23ソーコム最強説みたいなの

書きたかったけど眠いのでまた時間ある時書いてきます
しかし外部ソース使えないフィールドって選択肢狭くなんかこぉ、かわいそうですね
電動ガンか手コキ、夏場しか使い物にならないフロンガスリキャしか使えないフィールドしか無かったら間違いなくサバゲなんてとうの昔に辞めて他の遊びしてたと思うのです、他にいくらでも趣味あるし。
福岡は分からない事はちゃんと調べる、実証する知識豊富なゲーマーさんや運営さんが数多く外部ソースが使える、楽しめる環境に感謝しています。
週末のサバゲは敢えて楽しむ外部ソースオンリー戦なんかを楽しめたら良いなー
2019年03月27日
外部ソース禁止 ガスセミオート 後編

なかなか伝達が難しいCO2コクサイガスセミオート 、、、、
いや、外部ソースを内部ソース仕様ガスセミ 、、、なのかコレ何の分類なのか、、、
MP5やg3やM4の固定ストックにはCO2ボンベ、レギュレータ内蔵でぱっと見は電動ガンそのままですが

キャロット後期89式は外部ソース仕様なので

外部ソース仕様禁止の場所では使えません
使えません、、、つかえまてんけど、、、、、なんつーかこぉ、、、
全く同じ仕様とゆーか中身のカスタムでボンベが外に出てるから中に入ってるかの違いで使用の可否が決まるのは
【人間だけじゃなくオモチャも見た目で判断される】んだなと、、、切ない…

自分達が使ってるいる静音ガスセミ さん達は全て二重の安全対策のためグリップ内部やストックなりハンドガードなり何処かしらCO2レギュレータとは別に小型レギュレータでの減圧対策を設置してあるので
よく居る(最近絶滅しかけてるけど)脳障害ゲーマーもしくは知ったかぶり自称ベテランゲーマー、ワタシ昔からサバゲやってます(ドヤっ)的なちょっとアレな方々が言う
[外部ソースはバルブひねればいくらでもパワー上がるから〜]
なんて事は無く逆にバルブ捻るとパワーいくらでも下がります
てかこのガスセミオート じゃなくても基本的に現行サバゲで使われては外部ソースって可変っちゃ可変だけどほぼガス解放の為のバルブでON〜OFFの役割りだから
バルブ開けばガスが出て圧力上限って5気圧程度に決まってるんだからバルブのフタ回すとパワーは下がるって解釈が正解だと思うのワタシ…
まぁこの辺はマニアック?なのか理解がナカナカ難しい、、
特にサバゲーフィールドに関しては個人間うんぬんの理解よりまず商売施設なので不特定多数の利用者が居る以上、ナカナカ外部ソース使用の理解は厳しいのが現実だとは思います、実際もし自分が経営者ならマニアックな奴より無知なボンクラ集めた方が金になるもんなーとは思ったりしても口には出しません

因みにCO2や外部ソースに拘らなくても

元々はフロンガスリキッドチャージのガスセミオート なのでフロンガスリキッドチャージでも使えるんですがCO2ボンベ、レギュレータ仕様に比べると何1つとしてメリットが無いので一応は仕様としてありますがガスセミ に使う事はほぼ皆無です
まずフロンガスリキッドチャージで連射するとどんなに頑張っても1チャージ100発も撃てないし冬場は使い物にならないしレギュレータ内蔵しても初速が不安定、そして何よりコスパ悪い
38gCO2ボンベ、レギュレータ内蔵の場合は冬場でもパスパス楽しめるし(バナナで釘が打てる環境は流石に使えない)ボンベ1本(100〜150円程度)で500発以上撃てるコスパや燃費は他のガスガン使うのがアホらしくなる程個人的には魅力的。

外部ソース、、、、この言葉は前のブログでも書きましたが平成も終わろうとする今もっと今風な表現ない物ですかね
個人的にガスガンには外部ソースとやらをサバゲーフィールドで使う機会が多いのですが別に好んで使っているワケで無く、、、、、、
はぁ??
何言ってんの?
ってなりますがイヤホント、、、別に外部ソース好んで使ってる訳じゃないのですよ、、、あんなヒョロい尻尾みたいにマガジンからホース飛び出てダサいの使いたくて使ってるワケじゃなくフロンガスのリキッドチャージが

そんな感じなのであくまでもメインでガスハンドンガン使う時は外部ソース使ってます
サイドアームで使う時は(使うと言うより携帯)普通にフロンガスリキッドチャージ使ってます
と言ってもサイドアームにガスハンドンガンぶら下げるくらいなら軽くてセミフル切り替え出来る安心安定の電動ハンドガン持ってく事の方がおおいけど、、、、、
まぁー難しいーまぁまぁ難しい、、、、何とゆーか外部ソースでガスハンドンガン使う時って要はハンドガンがメインアームってだけですね

飛距離、パワー、装弾数がその辺の電動ガンと変わらず(もしくは上)セミオートのレスポンス良いし何よりコンパクトなので単純にキル数だけで考えると外部ソースのガスハンドンガンが個人的には最優秀で賞、、、、、いや最強でしょう
前に脳内趣味レーションしてみて思ったのは外部ソース禁止のフィールドで、もし外部ソース仕様のガスハンドンガン使ったらパワーバランスぶっ壊れるし外部ソース仕様のハンドガン使ったゲーマーさんが独り勝ちになってしまったりするくらいになってしまうので他の参加者さんが何1つ面白く無くなっちゃうと思うのです
外部ソース禁止の理由はそんな部分もあると思います、普通にサバゲじゃメインとして使い物にならないガスブローバックガスガンやハンドガンが電動ガン相手に撃ち負けなくなってしまうどころか打ち負かしてしまったりするので均衡を保つにはやはり外部ソースは禁止の所はズット使用禁止が良いですね
いや、むしろ解禁なんかしないで欲しい、外部ソース使いたい人は使えるフィールドに行けば良いだけなんだし
そうそう
そーでしたガスセミオート 組み込み

ディアゴスティーニ(ディアだと書いた以上デアとは言わない)ばりにちょいちょい作るこの楽しみ

出来上がるとだいたいこんな感じのワンセットで

ナンダカンダ過去のブログ漁って見たらシリンダーヘッドやタペットプレート周りアップしてない事に気付いたので

どーりで直メッセや他のSNSやリアルでこの辺の質問が多いワケだと納得です
んでダントツで多かったタペットプレート押すスプリングの根元のやつ

これはタペットプレート切った後に残るセクターギアに当たる部分をカットして削って取り付けてるだけです、アルミ板やステンレスやボルト加工とか色々しましたが色々試した中でタペットプレート加工がラクで耐久性も高くて結果的これに落ち着いてます

バルブピンや打撃音緩和Oリングとかスプリングとかハンマー加工とかその辺のまた書いてきますねむい
2019年03月25日
CO2ガスガンを楽しむ 外部ソースを楽しむ コクサイガスセミオート番外編ファマスとか組み込み方とか

CO2ネタは大人の事情で難しい所で、、、普通にスマホ持ってて普通に情報ある方々からすれば
いやそんなの昭和じゃねーんだし余程の情報難民とか昨日今日サバゲ始めた人以外は当たり前に知ってるだろわざわざ書くな
なんて心の声は言われなくてもテレパシーで伝わりますが一応その辺の当たり前ネタも織り交ぜてCO2ガスガン????カテゴライズがよく分からんけど外部ソースか内部ソースかCO2ガスガンなのかとりあえず

色々なボンベや減圧レギュレータがあるCO2ガスガン
個人的にはレギュレータ機能の付いていないCO2ガスガンは使わないのでマガジン内にCO2カートリッジをそのまま差し込むタイプの物は専門外というかちょっと苦手です
CO2使うならメインで使いたいなーなのと10数グラムのCO2カートリッジはコスト面でも割高でそれならフロンガスリキッドチャージでいーかなーとそんなこんな

前にコクサイガスセミオート をマルイ電動ファマスに組み込んだ時や

MP5やG3の固定ストック内部にCO2レギュレータ、16gボンベを組み込んだ時に

16gボンベだと1チャージ(CO2ボンベ1本)で100発程度しか撃てないとなるとちょっとサバゲやシューティングでは撃つたびにガス残量が心配で仕方ないなと
絶好のチャンス到来時、いざ撃つとガス切れなんてカオス過ぎてもぉなんか使う気すら失せるレベルです
そーゆー面ではホント電動ガンやエアコキは信頼性高いですね

個人的にはそんなこんな思いもあってバカスカ撃ちまくるハンドガンの外部ソースの場合は74gボンベで

メインで使うガスセミオート ライフルの場合は38gボンベを愛用してます
バレル長やバルブガス放出量やレギュレータ排出圧とかなんか色々と 使用す条件で差はありますが

コンパクトをとるか

発射弾数やコスパをとるかは個人差あるので賛否両論一概に言えません、、、
自分の場合はコスパ(38gボンベ1本百円程度)や発射弾数を優先して(CO2の38gボンベで使用環境で変わりますが500〜700発程発射可能)38gボンベを愛用してます

電動ガンでいうとリポ、リフェ、ニッスイ、、、、、ニッカドは多分もぉ選択肢無いとしてラジコン用の安価で高性能なの使ってる感覚?みたいな
んー
やっぱこの手のネタは色々めんどくさいのでおとなしくコクサイガスセミオート 組み込みレシピを次回書いてきます
2019年03月23日
今風コクサイガスセミオート を現代風に変えてみる

パンタロンやチョッキがブーツカットやジレと名を変え時代や世代を超えているように昭和の名機と呼ばれたオモチャ達もちょっとイジってあげれば現代のどのオモチャより実は優れている部分があったりします

どちらも知る人ぞ知るエアソフトガン、サバゲ界や時代を一世風靡したコクサイガスセミオート ガスガンですが電動ガンの登場でBV式ガスガン達と共に姿を消していきました
とはいえ

現代では全くと言って良いほど使い物にならない多くの方々の押し入れや物置で眠っているであろう昭和の名機コクサイガスセミオート
ちょっと今風に安全対策や初速安定の為に銃本体内部へ小型レギュレータ取り付け、CO2ボンベ、レギュレータを固定ストック内に内蔵し、メカボックス内にガスセミオート をユニットを組み込めば

現代でもビックリする程の静音スナイピングライフルに豹変出来ます
先日これって関東方面でも通用出来るのかっ!?!?
と自問自答の中

千葉のナンバーナインさんのフィールドで使わせて頂きました
弾速チェックの時にスタッフさんから
「あれ??弾出てませんよ??」
って素で言って貰えたのは自分にとっては最高の褒め言葉でした、、、ええ、弾ちゃんと出てます、、、、発射音が静かなだけなんです
戦果としては初めてのフィールドで1ゲーム10キル以上(10から数える余裕が無かった)とフラッグアタック成功と
当然たまたまルートが良かっただけなのもありますが勝因のほとんどは静音ガスセミオート のお陰で相手に発射場所が特定され難く移動し易かった事です、これは流速電動ガンあるあるの爆音だったらこの時この戦果は出せなかったと断言出来ます(状況的に)
とはいえもちろん発射音が大きくても立ち回り次第でフラッグアタックやキル数なんて実際のトコどーにでもなると思います、が、あくまで静音で凸砂やアンブッシュ時の優位さ的なトコでまぁ、まぁ難しいけどそんなこんなでとりあえず使える物は使えるよーに
シテミマセンカ?と組み込み手順ザッと書いてきます
とりあえず

まずはガスセミオート ユニットを取り出します
基本的に運が良くないと30年も近く前のモノなのでだいたい普通にこれくらい汚れてます
なのでまずは組み込む前に磨く事からスタートでふ
これ手を抜くと話になりません
全く話になりません
ますは磨いてからです、話はそれからです
んで
かれこれ200作以上組み込んで何パターンか組み込み方法はあるんですが個人的に1番簡単な方法で進めてきます

まずはいらない部分をカット

コクサイガスセミオート ユニットの最大の欠陥部分とも言えるこのリンク部分もカットします

だいたいこのはめ殺し部分にガタが出て折れたりもげたりするので取っ払って付け替えます
んでメカボックスは

ザックリですが

とりあえずガスセミオート ユニットが収まる程度に削ればOKです
あとはパテ固定でパテが嫌ならボルト止めで良いと思います
個人的にパテにしてるのはハメてるだけなのでメンテや取り外しがラクなのと意外にボルト止めより正確にガスセミオート ユニットが固定されるので金属用パテを愛用してます
んでもってココが大切現代風というか

左がノーマル右が加工後
コクサイガスセミオート のこれまた欠点なのがアホみたいにトリガーストロークが重くて長い事。
ノーマル状態で秒間5〜6発撃つなんて日本人で出来るとしたら加藤鷹がかろうじて中指で出来るか出来ないか程度です
シアーポートとスプリング調整すれば2歳児でもトリガー引けるくらい軽く短く慣れると秒間5〜6発、しっかり調整すれば7〜8発は撃てるので下手な電動ガンよりセミオートのレスポンスは良かったりします

ガスセミオート ユニットなバルブピンが初期、中期、後期、社外のブラックバルブや真鍮まんまの汎用八部ネジが使える物がありその辺はまた後編で書いてきます
とりあえず次回タペットプレートやシリンダーヘッド周りとか書いてきます
2019年03月23日
電動ガンにコクサイガスセミオート を組み込む(一周回って昭和がある意味新しい)

10年程前からちょいちょい電動ガンにコクサイガスセミオート ユニットを組み込んで最初はただガスセミオート を組み込んだだけで
ああ、珍しい
ああ懐かし
ああ面白い
程度でしたがコイツはちゃんとカスタムすれば現代でも凄く使い物になるアイテムなんじゃないんかいな????
となって今もまだまだ良くならないかと楽しんでます

まだ10数作くらいの頃はトリガーストロークが長かったり重かったり戻りが微妙だったり二重給弾おきたりガタがあったりセーフティー付いてなかったりとアルアルでしたが


最近は手前の戻りだけスプリングより磁石を使う事でトリガー引きが軽く戻りは俊敏、耐久性もアップとなんか色々進んでます
んで

基本的にガスセミオートは外部ソースの昭和そのままテイストではなく現代の流通に合わせてCO2ボンベとレギュレータをM4.G3.MP5と固定ストック内に収まるように加工してます、長モノでホース外に出てると場合によって邪魔なのと外部ソース仕様だとフィールドによっては使えない所があるのでその兼ね合いでストックイン加工とかしてます
89式とかは面倒や加工コスト面で諦めたけどM4の固定ストックとかに変えれば89もストックイン可能、、、とはいえ89は普通に電動かガスブロのが楽しいし使いやすいと思ってます
んで
よく言われるのが電磁弁とか使わないの??って聞かれたりオススメされますが決して批判や否定するワケじゃなく個人的に
電池もガスも使うなら普通に電動ガンかガスガンどちらかで良くね???
とゆーのが個人的見解で電池もガスも使って電動ガンやガスガンを圧倒的に上回る凄まじいメリットがあるなら手を出してみたかったけど初めて見た電磁弁カスタムがボルトアクションに組み込まれたVSRの電磁弁ライフルで
電池もガスも使って尚且つ給弾はボルトアクションによるコッキング、そして追い討ちは外部ソース仕様、、、、とどめは発射音がノーマルのVSRとほとんど大差なくロマン的なカスタムは嫌いじゃないけどちょっと自分にはソレ無理だわとガスセミオート の方を楽しんでます
とりあえずある程度まとまったので誰でもかんたん組み込み方の後編スグ書いてきます
2019年03月17日
ガスセミMP5関東遠征

行ってきましたフィールド遠征
今回お世話になったのは千葉の老舗サバゲーフィールド ナンバー9フィールドさん

当日は現地のサバゲー友人ムックさんに大変お世話になりました
彼の愛用のガスセミ M4とダブルスで自分はコクサイユニットMP5ガスセミで参戦
もぉなんか体力の限界まで楽しめまくりました、、、現在体力消耗し過ぎたのと色々その他余裕ないので後日レビュー書いてきます
朝から夕方までぶっ続けでサバゲしたの久々すぎ、、、今夜はグッスリ眠れそう
明日の激しい筋肉痛に怯えて寝ます
2019年03月16日
サバゲに最適な銃や装備

少しづつ暖かくなってきたお陰か卒業入学就職シーズンからかサバゲーフィールドでは
「初めてサバゲに参加しましたー」
「前からやってみたかったー」
「サバゲイオモシロイ」
なんて方々や声がチラホラと春を感じます

ゲームではチョイチョイヘンテコなの使ってるせいか
「何が1番強いですかー」
「オススメの銃や装備ってなんですかー」
なんて聞かれたりしますが個人的に
あくまで個人の意見ですがサバゲ始めたばかりの方に銃や装備のオススメがあるとするならば
【まず1番自分が良いと思った物、見た目でも何でもいい、好きなものを使うべきです】
んで実際使ってみてあーハンドガンの方がいいなーライフルの方がいいなー電動の方がいいなーガスガン の方がいーなーと選択しくのが遠回りなようで案外近道だったりします
まぁ無難にいくならマルイ電動ガンのG3SASとかAKスペツナズとかデフォっぽいけど車の免許取り入った後も教習車買って乗ってる感が無くもない、、、、

サバゲって言ってもフィールドのスタンスも様々でブッシュやバリケードやインドアや環境によってオススメ度合いも変わるのでオールラウンドでいくなら、、、的な難しい
このテーマ個人的主観で選ぶの面白そうな、、、次回覚えてたら勝手にオススメ銃ランキングみたいなの書いてきます
2019年03月16日
初心者は外部ソース(CO2)でガスガンをパワーアップさせよう

まぁ前にも似たような事書いたけど外部ソースと言っても気温でアホみたいに圧力をかける変わるフロンガスを缶からそのままホース付けるブースターだったり

個人的にはこの手のフロンガス使った(フロンどの種類でも)ブースターは外部ソースとしてはメリットが現代ではコスパ、サイズ、安全性、安定性どれを取っても論外なので自分は使いません
仮にフロンガスの場合、レギュレータ取り付けても減圧されたガスがその先のちょっとした温度で膨張や収縮が空気やCO2に比べて差が大き過ぎるので、、、、これはなんかこぉ、、、ガスの特性上どーしてもそーなるるるるるる、、、説明めんどいんでやれば分かります(条件もあるけど)
部屋内とかシューティングレンジとかサバゲ以外なら

圧倒的なコストパフォーマンスに優れ過ぎたエアタンクは有りかと思います
本来外部ソースの最高峰はエアタンク、、、いや、、、どおだろ、、、
とりあえずガス代が(空気)無料なので初期投資後は自転車の空気入れかガソリンスタンドなりコンプレッサーなりで空気入れれば楽しめるので外部ソースの中で1番財布には優しい
だがしかしデカイ。
150気圧以上のスーパータンクとかもあるけどそっちはマニアック過ぎて外部ソースを始めようとする方には多分どー考えても不向きなのでスルーします
んでまぁ
【外部ソースでガスガンをパワーアップさせよう!!】
といっても当然パワーアップの意味は初速やジュールとか上げようとかそんな底辺やカスの発想ではなく
CO2(グリーンガス レギュレータ)外部ソースを使って手軽に手持ちのガスハンドガンの本来の性能、レスポンス、安定性、飛距離、弾道を
【フロンガスリキッドチャージでは不可能な世界を楽しもう】
的なニュアンスです
なんかここ最近ガスネタとゆーか外部ソース内容書いてたお陰か多少マトモな知識がサバゲ界にも広がりつつあり感謝しています
大して外部ソースの知識が無い自称ベテランゲーマーや自称マニア
もしくは自称オレ昔からサバゲやってるウザいやつらアルアルの
【バルブをヒネればいくらでもパワーが上がる】
てきなやつ

画像はオフの状態で0気圧状態
CO2レギュレータを使うには上部のバルブを解放するフタを左に回して圧力を出します

左にクルッと回すと5気圧程で止まります
もちろんぶっ壊す勢いでハルクかザンギエフばりにもっと無理矢理ぶん回せば圧力上げられますが当然レギュレータもぶっ壊れます。
ぶっ壊れた考え方は物事双方ぶっ壊すので思考はまともで有りたいです
上のCO2レギュレータみたいに安いやつは外にピンが打ってたりプラスチックタイプですが

グレードが高いというか高性能なやつは内部にピンがあり圧力計も付いてます
どちらも上限5気圧程度で
5気圧ってどんくらいだよ???てなるとフロンガスリキッドチャージで例えれば夏場の気温30度くらいでその状態がズット続く感じ
※フロンガスっていってもこの時期よく使われてるレッドガスや410とか16気圧以上まで上がる高圧フロンガスではなく134aとか152とかその辺
んで

いざ実射
5.5気圧で94とその辺の電動ガンよりよく飛びます、、とはいえ画像のソーコムはバレル延長とバルブやシアー周り変えてるのでノーマルだとも少し低いと思います、、、、、、、、どノーマルの銃が1つも無くてこんな時すげぇ困る
※豆知識]レギュレータのスプリング個体差で5.5気圧まで上がる物もあるけど基本的に5気圧が殆どで長く使ってるとスプリングがヘタって5気圧以下になる事もアリ、その為に昔は3.5気圧固定式とかあったけどスプリングがヘタって3気圧以下まで下がる事例があり今はオン、オフ出来る物になっている、圧力可変式というよりオンオフですね]
因みにCO2レギュレータの場合は10発撃とうが100発撃とうが連射しても圧力変動がほぼ無いので初速も安定してます

レギュレータの種類やあえてのデチューンでの減圧とか、、、、、
しかし実際のところガス圧って現行ガスガンに5気圧もいらないんですよねー
むしろ高圧なくらい?、、、個人的には4.5気圧が殆どのガスガンでベストじゃないんかと、そっちのが燃費もいいし
その辺も次回覚えてたらレギュレータ分解とな加工とか当たり障り無ければ書いてこうと思います
2019年03月13日
CO2仕様G3凸砂芋スナイパー完成

昨日の夕飯がまさかの一蘭でこの上ない便意に急襲されながらコレ書いてます
内臓の強度に個人差はあるかと思いますが
(アッサリ、濃い味、白ネギ青ネギどちらも◯、あとは全て基本のオーダー)
食後は9割3分5里の高確率で市販の便秘薬とは比べ物にならない菊の門がアツく厠から抜け出せません
美味しいんですけどね、、、、、、毎度毎度、、何が内臓を襲ってるだか、、、
とりあえず完成しましたCO2仕様のガスセミオート G3

少し前はSG1に組み込んでて

重いし長いし使いにくいしなーと某オークションに出してましたが思い止まって正解

個人的に使いにくいなら使いやすい様に変えれば良いかとマガジンのを短くして全長を短く仕様変更
レールもつけて現代でも充分使えるようになりました
今回は初めての

スプリングとネオジウム磁石の併用で色々と試してみました
まぁわるくはない、、、けどMP5やg3とかトリガー延長した場合だけ使える仕様程度です、M4系なら磁石単体の方で充分かなと
もちろん
マルイ0.2gバイオ弾

銃本体内部には減圧レギュレータを取り付けているので仮に設定した圧力が外部から加わっても
(同条件)

逆に初速は下がる安全仕様
外部ソースは圧力を上げれば初速が上がるアルアルネタではない仕様です
まぁ、、、今時そんなの誰でも知ってる内容かと思いますがそんなこんな、、、、、
出かける予定入ってたのでまた後半書いてきます