2019年05月23日
初速uP誰でも簡単カスタム

最近ハマってる内容ですがまぁ、、、
果たして誰でも簡単に初速uP出来るこの程度の事がカスタムの分類に入るのか謎でしか無いですが結構面白い結果が手持ちのオモチャで楽しめたので良しとします
トップ画はマルイ電動AKスペツナズのストック無いヤツで調整面倒だからバネだけ変えてるやつ
んでこちらもバネだけ変えたM4

ええ、まぁはい
早くもネタバレですが0.12での計測で

AKは0.2で93程度
んでもって同じくバネだけ変えてでんでん虫とかちょっと愛着あって調整したつもりのAPSのメタフレのガワにマルイ電動メカボ組み込みM4は

雑に組んだAKより低くてちょっと凹む、、、!、
まぁこの辺はサイクル優先とかバネもあんま気にしないでトルクかパワーかどっちがどっか忘れたのでもぉ良いんですが
0.28だと

0.28だと、、、、
0.28だとって電動の画像撮り忘れてコクサイガスセミオート 組み込み外部ソース仕様の89式しか0.28gでの計測画像撮ってない事にブログ書きながらリアルタイムで気付きました
相変わらずブログうぜぇ

因みにさすがガス特有の天然流速ってやつなのか電動ガンに比べてM4やMP5やG3や89も弾が軽ければ軽い方が弾に対して初速が低かったです(※初速と言うよりジュールが低い)
とはいえ初速✖︎初速✖︎弾の重さ➗2000のジュール算出すると何故か0.25gだけ平均値が低くてちょっと久々メビウスの輪に囚われてますがオモチャのこの辺面白い
一般的に0.2で言われてる98mあたりの初速オーバーでも弾が軽ければジュールは問題なく
0.12gだと120mでも0.8j程度ですしね
なんか画像撮り忘れてとか個々の計算とかやっぱ面倒なんでまた気が向いたら書いてきます
外部ソースネタ書いていきだったんですがガスの天然流速より電動ガンの意図的流速の方がホップ無しより有りの方が初速上がるのでその辺も書いてきたかったんですが、、、、、、
この辺てシビアとゆーか設定した条件によりけりなんでまぁなんか面倒くさい
よく見る0.2gで初速97とかはホップをかければジュールが下がるのか上がるか?自分の場合はメカボ負担やメンテうざいので0.2で最高値の設定ですがよくあるアルアル意図的流速???はホップかければジュール上がったりと面白いですね
初速とジュールの関係面白いけどめんどくさい
とりあえずサバゲの季節ですねー楽しみましょー
2019年05月16日
ガスブロとか外部ソースとか

小学生でもスマホを持ち歩く現代となり昭和や平成初期とは比べ物にならない情報量の現代
ガラパゴス思考か、、、いや、この辺は時代背景というか
そこらの河原や公園でサバゲやってた頃とは違い今は商売の一環でも有りアルアル大人の事情から色々と難しい立ち位置にあるとは思います俗に言う外部ソースとやら
ある程度の部品や消耗品は定期的に交換や購入してくれないと売り手側も困るの分かるけどオモチャ1つにしても壊れやすい物増えたなー

ここ最近おもしろいなーって同じ重さで同じエアソフトガンでも弾の種類によって初速が違ったりする事に色々と酒の肴に実験検証してます
これ面白い。
弾の種類によってはアホみたいに変化するモノもあってとりあえず使うエアソフトガンは箱出しどノーマルのエアコッキング式が良いのかガスガンが良いのか電動ガンが良いのか

エアコキや電動ガンといってもアホみたいにスプリング強くしてショートバレルで内径ガバガバルーズにしてノンホップか面ホップか内径キツめのタイトロングバレルか、、、、、
やり出したらキリが無いですこの世界

大した知識や経験、加工技術すら無く
外部ソース【は】危ない!
と、、、、 ドヤる方に自分の様な初心者が
「えっ?!?何でですか?危ないのって外部ソースだけ???何が危ないんですか?」
とご教示願うと
ワカラナイケドアブナイカラ
ワタシアンコクジダイカラサバゲケイケンシテルアルヨ
なんてよく分からないけど理由を聞くと殆どが理由無き理由、、、、
たぶん自称 暗黒時代サバゲーマーって当時は電動ガンの流速カスタムとか知らないし理解出来ないのと当時はリュックサックに詰めたりゴーストバスターズみたいな無駄に大きなタンクや上限固定されてないレギュレータやそもそもそんな機能も付いてない物しか使った事が無いんだろうなーとプロファイリングしてしまいます、、、あくまで個人的見解ですけど
ただまぁ実際に昭和って今ほど物は無かったし小型化されてなかったし何より一般的な流通量も無く個人で手に入る物ってたかが知れてましたから分からなくも無いですその辺の偏った偏見や知能、、、いや、知識。

こーすればこーなるじゃん!!!
なんてそんなのエアコキボルトアクションでも電動ガンでもフロンガスリキッドチャージガスガンでも同じです
今の時代、パワー厨はガスガンなんかより電動ガンの方が抜け穴多くて使い勝手良いとは思います
ガスガンを外部ソース化するのって安易にパワーを上げるのでは無く
【安易にパワーを安定させる】
が目的だと思うのです、上限決まってるからパワー上げるより下げる方が簡単だし。
まあまぁ難しいこの辺のお伝え方

ここ最近サバゲ行くとガスブロのハンドガンを外部ソースで使いたいんですけど何が必要ですか??的な事を聞かれる事がちょいちょいあったので覚え書き程度に書こうと思ったけどやっぱりブログ更新結構面倒くさいのでまた気分が乗ったり思い出したら書いてきます
2019年05月13日
外部ソース使用禁止

なかなかマァマァ令和と時代も変わり昭和が石器時代にすら思えます
黒電話なんて今時の方は番号の入れ方すら分からないレベルでしょうが北の将軍様は今でも受話器を頭に乗せてるくらいなのでまだまだ使用価値はありそうですね
あ、そうそう外部ソースでした

一重に外部ソースといっても自分や周りは現代??的なのかコンパクトで圧力も安定してコスパも良いCO2レギュレータばかり使ってますが
画像探すのが面倒だったんで貼りませんが
圧縮空気を使ってコスパはダントツで最高なエアタンクだったり(自転車の空気入れとか使えばタダ)
※150気圧以上蓄積できる酸素ボンベみたいなスーパータンクは需要ほぼ無いのでスルー
だったり

(画像はプロテックさんの拾い物なんでこんな面倒くさい世の中指摘されたら直ぐ消します)
フロンガスのリキッドチャージが単に外に出てるだけのフロンガス外部ソース式もあったり、、、、(フロンガスの場合はレギュレータで一時減圧してもその先の温度変化で圧力変化しやすいのであんまり減圧弁の取り付けは意味ないんですけどね)

時代が変わってもなかなか理解されにくい外部ソースというカテゴライズ

画像はガスブーバックのハンドガンと電動ハンドガンですが
ちょっとですね
前からよく思ってたんですよ
よーーーく考えてみて
むしろよく考えなくても

暇な時に何種類かのフロンガスのリキッドチャージやCO2外部ソースを使って実感検証ちょいちょい楽しんでますが
そんな事はどーでもよく普通にシンプルに考えてみると
サバゲーフィールドでガスガンに外部ソース使えるってなると今までのパワーバランスが崩れすぎちゃうんですよね

例えばその辺にいくらでも転がってる外部ソース禁止の有料サバゲーフィールドではハンドガン戦なんかすると装弾数や初速、弾道の安定、発射出来る弾数なんてガスブーバックのハンドガンより遥かに伝統ハンドガンが勝ります
電ハンが装弾数100発でバッテリーでいつまでも撃てる事に対してガスブロハンドガンは装弾数50発程度でフロンガスのリキッドチャージだと全弾撃てるかの不安だし連射するとガス圧は下がるし弾道や初速は電ハンに比べて全く安定しません(海外製のバカみたいに銃よりも重たいドラムマガジンとか付けて変なガス入れたら違うけど)
それが普通である事に対して

ガスブロのハンドガンに弾切れ気にしないドラムマガジンを取り付けガス切れ気にしない外部ソース仕様なんかにしちゃうと
電ハン程度じゃ全く追いつかないトリガーレスポンスやサイクル、飛距離となってしまい色々と電動の勝ち目が無くなってしまいます
他にも

この辺は正に、、、
なんてなりますがショットガンの外部ソース仕様なんてなるとフロンガスのリキッドチャージ仕様のショットガンとは異次元レベルの差が出てしまいます
どノーマル870ブリーチャーで50メートル先のマンターゲットを狙って当てるのは至難の技に近いのですが870系は外部ソース仕様にしてちょっとカスタムすれば50m先のマンターゲットなんかほぼ外す事は皆無に近い安定した初速と弾道の飛距離となります

更に言うならソーコムの外部ソース化
この辺は外部ソース仕様にするとハンドガンの領域を超えてその辺の電動ガンなんかより、よく飛びよく当たる無駄にハイスペックに化けてしまうので
ので
、、。、やはりブログ書いてると面倒くさくなったのでまた気が向いたら書いてきます
2019年05月10日
外部ソースでガスガン性能開花

なかなかまぁ
誰もがそうでしょう、、、連休のお陰かミリブロの存在なんぞスッカリ忘れてました

連休中はアホみたいにシューティングマッチやサバゲや旅行やなんやかんやあり過ぎて動画はあっても画像が無いという
なんかしらSNSに貼っても良い程度の画像や編集したらその辺も追い追いアップしてきます
とりあえず気温も上がりガスガンの季節ですね

とは言っても年中ガスガンは外部ソース使用の自分ですが

たまにある質問で
何で外部ソースなんか使ってんの????
なんですが寧ろ
何で外部ソースつかわないのんんん????
てのが環境の違いなのか此方としてはアルアルです
外部ソース使えない環境の方からすると異次元レベルの世界になってしまいますが

ガスハンドンガンにドラムマガジン付けたり外部ソース使い出すと電動ガン使うのがアホらしくなるくらい軽くて取り回し良くてよく飛ぶしレスポンス良いしラクなんです
別に外部ソースに拘ってるのではなく時代に合わせて

長モノでボンベやレギュレータを銃本体に入れられる物は入れてますが

スペース的に無理なモンは無理なので素直に諦めてます
外部ソースの何が良いってまず第1に初速の安定
そして弾道の安定とガス切れも気にしないで良い事

因みに外部ソースのハンドガンに付けてるドラムマガジンにも取り付け可能ですが外部ソース使ってるとアルアル言われる
【圧力を変えればいくらでもパワー上がるんでしょう???】
的な都市伝説に対してドヤ顔できるよーに外部ソースの上限圧が決まったレギュレータとは別に銃本体やガスタンク内にも小型レギュレータ内蔵してるので

例えばバレル延長とガス放出量アップ、気密アップされた鬼弾道の魔改造ブリーチャーさんが4.5気圧で0.2で88程度ですが

ガスタンク内に減圧弁を設置してるので高圧かけても初速上がるどころか寧ろ下がります
意外とやってみると楽しいモンです外部ソース
個人的に長物ガスブローバックの外部ソース化は夏場のフロンガス134aリキッドチャージで大変な数値出てた機種いくつか見たのでポン付けはおススメはしませんが長物でやりたいと有ればバレルカットなりバルブ変更かエヌパスなりやればいいかとは思います(長物ガスブロに興味あんま無いのと現在ミリブロのコメントに書かれた事をイロイロ検証中なのでこの辺スルー)
そう、、そんな事より

数あるコクサイガスセミオート 組み込みの中で出番も少なくそもそもあんまり形好きじゃないから某オークションに出してたG3さん
フルメタルのM4にでも組み込んでショートタイプでも作る予定でしたが嫁ぎ先が決まり
嫁ぎ前

磁石加工や最終型ガスセミ ユニットやでんでん虫やあれやこれ惜しいので

そのうちM4用にでも使おうとトリガー変えて

嫁ぐG3はシンプル仕様に変更
何気にG3のストックインCO2加工はMP5より面倒だったので惜しい気もあるけど、、、まぁ、、、、、M4やMP5に比べて出番無さそうなので良しとします

最近ガスセミ ユニットをサバゲに行ったらゲーマーさんから
これ使ってくれよと2つほど貰ったので何かに組み込んで現代に復活させてみたいと思います