2020年05月15日
外部ソース不可な理由 メリットデメリット カスタムあれこれ

御座敷やシューティングだとあまり気にしなくて良い外部ソースあれこれ
営利目的のサバゲーフィールドでは外部ソース使用不可な場所は多いみたいですが個人的には使えるフィールドでしか楽しんで無いのでその辺は気にしてませんし例えるなら刺青OKの銭湯かどうかくらいの感覚、ダメなら使わなければ良いだけ
ただ、、、外部ソースと言ってもそもそもエアーコッキング式のエアガン以外はハタから見れば外部ソースなので

電動ガンも電池という外部からのパワーソース無けれゃー動かないしガス銃自体外部からガス注入しなきゃ撃たないワケでパワーソース内蔵というか入ってるか
外に出てるかかなだけ
微妙に違うけど微妙に同じやん、、、、と難しい
電動ガンの場合は外部からのパワーソースというよりエアコキ銃を電池とモーターの力で動かして電池は発射に使うエネルギーでは無いから違うと言えば違う

んじゃガスガンは全部外部ソースじゃん
ってなればその辺は う、、、ううぅん、、、、まぁそーかもとは取れる
内部ソース???になるのか

ショットガンのハナマルさんなかはガスタンクから銃本体まで8ミリホースで繋がってますしね、、、ノーマル純正内部ソース??なのか
ガスタンク外に出ると外部ソース、、、まぁその辺は面倒だしフロンガスの不安定さが苦手なので自分は気軽なCO2ストックイン
ハナマルさんのCO2ストックイン加工は依頼入れば受けてますんでお気軽にどうぞ(加工方法はブログに書いてるんで自分でやったほうが安上がり)

外部ソースが使えないフィールド
そもそも何で外部ソースがサバゲーフィールドで使えない所があるのか??とゲーマーなりユーザーは思うわけですがそれはフィールドを使う側のエゴでもあるとは思うんす
営利目的でサバゲーフィールドという遊び場を提供してる側としては
【まずサバゲに興味が無い】
【そもそもエアガンに興味が無い】
【マニアックな奴より扱い易い客が来て欲しい】
ワケで、そもそも装備や銃もって来る客より手ぶらで来てレンタル銃や装備に金出してくれる初心者の客の方が経営としては断然良いワケです。
実際に自分がサバゲーフィールド経営するとしたら全て持ち込み禁止でレンタルのみでやるかなと、、、、思ったので。
そんな初心者しか集まらないサバゲーフィールドで外部ソースを使用したハイサイ電動ガンを軽く超える発射サイクルの電磁弁や電動ガンみたいにギア音やモーター音の無いガス特有の静音カスタム

ガスハンドガンに外部ソースを取り付けて多弾マグの物を使えば電動ハンドガンより遥かにレスポンスが高く飛距離もあり、フロンガスリキッドチャージと違って安定した弾速と弾道とガス切れの心配も無し
もしそんなモン外部ソース使用不可のフィールドで使った時にはパワーバランスが崩れ過ぎてしまいます
無双状態
要はチートアイテムなんですよね外部ソースって。
よくよく考えるとチートアイテムなんです、、、外部ソース使えないフィールドで使ったらヒット取られた方からすれば何にも面白く無いだろうなと
今まで量産型ザクしか相手した事無かったのに大量のシャアザクが現れたみたいな。
逆に外部ソース使えるフィールドって変に猛者なりカスタムなり免疫力高いゲーマー多いので電動もガスリキチャも外部ソースもエアコキも異種格闘技戦みたいなバランス取れてるのでその辺は使い方なりゲーマーによりけりかなと
まぁ、、、とりあえず外部ソース不可な理由はだいたい【よう分からんし知らんから使うな】が殆どなので個々のフィールドのルールに従いましょう
そんなこんなで
外部ソースのメリットデメリット

自粛規制も解除されサバゲーがやっと大手を振って楽しめそう
外部ソース使ってみたいけどやり方分からない、何が良いか分からないってたまに聞かれるのであくまで個人の独断と偏見ですが初めて使うならサンプロ製可変式グリーンガス レギュレータがオススメです
エアタンクの方がコスパ良いんですがコンパクトさや手軽さのメリットから考えばグリーンガスがベターかと思います
画像は74gボンベを使用する物で
15000くらいで少し安めの物は

フタがプラスチックのタイプが半額くらい
現行タイプは圧力計ついたヤツになっててどちらも74gグリーンガス ボンベが使えます、可変圧力は0〜5.5気圧まで。ストッパーがあるのでどのタイプもそれ以上圧力上がりませんし夏も冬も同じく上限5気圧程です
この辺はフロンガスリキッドチャージのガスガンしか使って無い方からすれば有り得ないとは思えますが夏場でも5気圧以上圧力が上がる事無く、冬場でも5気圧以下になる事も無いです(バルブ回せば下げられるけど)
んで、連続して10〜50〜100発撃っても初速が上がったり下がったりする事無くガスガンが安定したパワーで楽しめます
74gグリーンガス ボンベでGBBハンドガンだと700〜100発程撃てます

グリーンガス と言っても神レベルの万能な物では無いのでガス放出量によって発射弾数は左右します、だいたい1gで10発は撃てる計算してますがこれも使用環境によりけり
今時期の気温なら100発くらい連射しても問題ありませんがある程度連射するとガスが冷えてボンベ内の圧力も下がり発射弾数にも影響します
この辺はデメリットにも当る部分ですがボンベが凍結したりキンキンに冷えた状態になったら休ませた方が良いです、真冬だと連射するとボンベに霜が出来たりするのでカイロとかで保温してあげると良いかなと
んで1番コンパクトで安価なのは

ミニカートリッジタイプのレギュレータ

たしか15gボンベタイプだったと思います、こちらの分はサイズも小さくお手軽、コンパクトに始められる外部ソースだったりします。
あまり発射弾数は確保出来ませんが軽いのでハンドガンにはオススメかなと

どーしても外部ソースのデメリット
外部ソース使用の場合は必ずホースが必要になります
この辺が銃から尻尾が生えて嫌だ、カッコ悪いって事で外部ソース苦手な方も多いですが自分はオモチャは見た目より性能寄りなのでホースの存在は余り気にしてません
むしろホースがあるお陰でゲーム中に銃手繰り寄せたり助かったりした事もあるので一長一短な部分かなと
ホースはストレートやスパイラル、太さも6ミリや4ミリもあるのでその辺は個々の好みですが余程の大容量の流量や必要で無い限り4ミリホースの方が取り回し良くコンパクトで使いやすいかなとは思います

外部ソースの最大のメリットは安定した初速と弾道が楽しめる事ですが何よりフロンガスリキッドチャージでは気温差による不安定な圧力で不透明だった初速が正確に測れる事や圧力による初速の可視化がメリットだと思います
冬だからロングバレル、夏だからバレルカット
なんてしなくても年中固定した圧力を使えば安定、安心して使える、楽しめるのでまぁ、、、なんかそんなモンかなと

バラマキに使ってた電マが先日テストしてたら壊れたので

また久々レトロなガスセミさんでも組んでいこうと思います
Posted by 和尚
at 22:50
│Comments(8)
言い方悪いですけど、調整次第でパワーなんてどうにでもなるし、法律で基準が定められているのに、違法行為を楽しむほどお子ちゃまでも無いですし。
まぁ面倒だから禁止!!のスタンスも解らなくは無いですけどね。外部ソースアレルギーの自粛ポリスみたいなのを相手にする手間考えたら。
ブラパンぼちぼち纏めにでも入っているのですが、レギュ内蔵型にして卑怯者仕様にしたい思いがふつふつと。(笑)
ある程度慣れたコクサイユニットと違って、考えるポイントが多くて、なかなか楽しめますよ。(笑)
さすがに規制入ってて時代は令和ですしね、、、
外部ソースの使い方って時代とともに変わってきたなと思います
ちょっとブログには書かない方が良いと思ったので控えましたがボンベも格安に手に入る様になりましたしね
もぉ安定した外部ソース使うとフロンガスは用途別にしか使えません
バラパンですね、自分一つしか持ってないのでなかなか進まないのですよwwww
とりあえず組むときは白さんのアイデアをパクってノズルはあの方式で完全停止後にガス放出狙います
ルガータイプのストック内蔵が理想ですよね、、、スーパー9とかV10のストック流用とか考察はしてますがナカナカのワンオフ、ワンオペですねwwwただやはりロマンなり夢はありますねバラパン
コイツは化けるハズ、、、
かりす
でも、バッファー廻りはちょっと弄る可能性大です。(汗)
バッファースプリングの自由長を長めに設定して、ノズルの待機位置を前に出して、二重給弾防止をするつもりなのですが、そうすると最低長がかなり厳しいので。
基本はあのままですが、スプリングの位置とか、ストッパー用のネジの固定を検討中です。
レギュ内蔵なんですけど、ストックの後端を切り落としたのが一本あるのですが、少し削れば870のストックを間に入れて、固定出来そうです。
実はスポーターの発売当時から、樹脂の曲銃床バージョンが欲しかったので、ユニットが纏まったら挑戦予定です。(笑)
ちょっとインスタ眺めながら高札とルガー探しの旅に出てました
どーせやるなら電動ガンのチャンバー周りスワップ必須ですね、ドラムタイプかAKみたいなスライドかMP5とかのレバーか、、、、、
なんですかこれ!!!カスタムってニヤニヤしながら考えてる時間も楽しいじゃないですか!!!wwwどれが1番ラクだろう、、、可能だろうってwwwでもコレ大切な所ですよね、自分が出来そうな範囲を模索してる間って楽しいです
ストックインとマガジンキャッチ、チャンバー周りとなかなか我儘なヤツですがちょっと時間かけて楽しみたいヤツですねこれ
心臓部を大切にするかフォルムを大切にするかまずは方向性が定まらないと手につけません、コイツこの時代に入ってめっちゃ世界ひろいヤツというか可能性高いヤツになってしまいましたね
かりす
未だにスコーピオンのチャンバーの方が楽かな。と思いますが、ノズルの内径が狭いので、多分そこで苦労する予感が。
もっと細かい寸法を上げてもいいのですが、選択次第であまり役にたたないかと思い、イメージだけ共有出来ればいいかと。
コクサイやハナマルさんはある程度レシピを固められているので、新しい?物にトライする分、ワクワクが(笑)
レシピが無い分の方向性にめっちゃ迷走してますよooo
まずはノーマル状態を現代風にし上げるべきか何かにスワップすべきか個体が少ない分、、、、というかガスセミより失敗が許されない構造なんで慎重になってます
コクサイもMGCからKSCなりタニコバなりなんか横流しなり名義変えみたいなので存在出来なかったのか切なく思いますが、、、、、、、、、
実は在庫って無いのか夢見てます
ブラパンはとりあえずスコーピオンかMP5マグですね、、方向性が手探りな分悩ましい、、、
かりす
昔は完品で5k位、ジャンクパーツなら捨て値で手に入ったのに、結構いい値段になって出品も減ってますよね。
昔買い漁った構造検討とかにしか使えない、ジャンクの外装パーツ、アッパーとロア位なら譲りますので、送付先いただければ。
とりあえずブラパンにらめっこして
とりあえず
フレーム一体回り???の部分を完結させてその後にルガーにスワップかVS Rかスーパー9か、もしくはナンカソレ!!!みたいなのにスワップ出来るか考えます
フレーム一体回り完成させればとりあえずは前に進めそうですね
まずマガジンとガスユニットの時点でコクサイガスセミなんかより作業工程とクリアランス調整に跪いてますwwwwwww
先人が残したレシピの有無ってすげぇ大事な存在ですねww
かりす