2020年09月10日

グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか

グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



台風10号の脅威、、、、、、


個人的にはマスゴミが不安煽りすぎだろ  というのが正直な所。



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



そこそこ強風の中、停電を密かに期待しながらトランプ楽しんでました



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




近所のスーパーではパンやカップラーメン(安定の韓国ラーメンは売れ残りと納得)水の売り切れが続出しホームセンターでは養生テープやガムテープが品薄、安価な懐中電灯は売り切れてたりと情弱か普段からの備え無さ過ぎだろと少し呆れる


そんな時









グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




サバゲーやっててホント良かったなと思ったのは全国でも自分だけでは無いはず




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか





普段使いもしない懐中電灯を買い漁る人々を横目に




高照度、点滅、SOS信号、強度、耐久性、長時間点灯なフラッシュライト常備の夜戦仕様メインアーム達


グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか





そんな感じ。



夜戦ゲーマーなめんな(誰もなめてねぇケド勝手に世の中にマウント)


ただこの辺は生存力UP器材の手持ちや情報量でいけばサバゲーマーよりキャンプなり登山が趣味の方々が能力発揮しそーだなーとカスタムショップホームセンター ナフコ をうろうろしてました。








グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




とりあえずちょっと微妙な内容なのでいつもこの手のネタ書くの躊躇してたけど


外部ソース使ってる友人周りだと当たり前のネタだし今更別にいーかなと


今は亡き外部ソース3.5〜4気圧固定グリーンガスレギュレーター

個人的に思うのはGBBも圧倒的に少なかった昔、固定ガスもBVもこれくらいの圧力で外部ソース使ってりゃ大して知りもせんのにアホがよく言う【暗黒時代】なんて尾ひれ背ビレ生えた都市伝説は無かったと思う、、、けどホップの概念が今ほど無かったから時代なのか文明の進歩なのか

グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




昔からある内容ですが未だに知らない方も居るかもしれないので興味がある方には少しでもお役に立てればと


CO2レギュレーター


とりあえず今回は中身が同じ規格のサンプログリーンガス固定式レギュレーターに限って書いてきます


グリーンガスレギュレーターって一括りに言っても結構種類多くて構造や材質違って説明面倒くさいのでとりあえず今回中身同じなヤツ 

グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



個人的にはこのダブルのやつが分解ラクなのでオススメです、リベット全部外せばバラせます

でこのタイプと中身同じなのが


グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



この四角のタイプでマルゼン、ニッケン、マルシン、サンプロと当時メーカー別で中身同じだけどありました、緑のレアキャラも居ましたね



どちらも現在では廃番ですがボンベ挿す部分のパッキンが劣化してたりワンタッチカプラーが劣化してたりダイヤフラム押さえるスプリングのヘタリやパッキン劣化でガス漏れでジャンク扱いされてメンテすれば使えるのに勿体なくゴミ扱いされてたりします



勿体ない、、、、この頃作られた日本の製品って何十年も使えます

昨今の目先の儲けしか考え無いメーカーが作った使い捨てオモチャやアイテムと違うのです、その辺のホームセンターなりモノタロウがあれば今でも使えます







グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




とりあえず中身取り出して



だいたいガス漏れして使えない原因第1位は


グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



ほぼ間違いなくこの中のパッキンが劣化してるので



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



ウレタンリングでも噛ませてあげれば終了です

ニトルゴムやフッ素でも応急にはなりますが基本一回ポッキリやフッ素でも使い捨て頻度が高いので強度的にはウレタンがオススメ。



んでごく稀に気圧調整するシリンダー内のパッキンが劣化なり亀裂、グリス切れ起きてる場合があるので


グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



その場合は

ザ・ペリペリ加工 とやらをし、ついでに圧力を上げて固定します




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



んでこの時すんげぇ助かるのがコクサイガスセミのガスシリンダーのネジ

コイツが当時の規格でよく使われてたのか



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



ちょうどこのグリーンガスレギュレーターのネジ径と同じなのです


上が無加工で下が圧力変更加工後。




んでまぁ


レギュレーター、減圧弁の圧力変更内容とか書くと


うらぁっ!!!ほぅらぁっ!!!外部ソースは簡単に圧力変えられるじゃないかぁぁぁあ!!!


みたいに言われそーですが簡単じゃねーよコレ…



あと




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



圧力変えると言ってもネジ調整もして5気圧上限程にに合わせて


グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



スプリングレート安定したらボンドで固定しても良いし、、、、


ただこれ本当はレギュレーターってメンテとか考えると分解出来た方が良いんですけどね(そうそう壊れたり劣化するよーなモンでは無いけど)

分解、組み立て出来ないハメ殺しって要は壊れたら使い捨て要因なのでこの辺は視点が難しい所



んでまぁ5気圧って夏場のフロンガスに比べたら可愛いモノだし、そもそも昔の固定グリーンガスレギュレーターって



無加工のやつ↓
グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



3.5気圧程度しかなく(個体や状態によっては4気圧ある)ギリギリGBBハンドガンが発射してスライドストップしてくれるかしてくれないかの作動出来るレベルの圧力なんで現代で使うにはちょっと心許無いんす

固定ガスガンとかには低燃費で使えて重宝しますけど




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



加工前と加工後はこんな感じで



加工ついでに







グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



現代風に使うならばコンパクトにコスパ良くとブッシュ入れて



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




74gボンベから38gに変更



グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか



コンパクトさだけを求めるなら16g辺りが良いけど余りにもスタミナが無く74gだと、、、、、そんなにガスガン撃たないしな(撃ちまくるなら素直に電動ガン使うかCO2よりスーパータンク使う)という持論とコスパの関係から38gで安定




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか





物にもソレ相応の魂が宿るとお婆ちゃんが言ってました

使える物は使った方が永く使えて役目を果たせると思います

コクサイガスセミなんか30年を超えた令和の今でも電動ガンの入れ物にスワップすればフルメタルで剛性UP、可変ホップ、多弾マグと愉しめるのは当時少年だったオッサンは現代この上なく有り難く




グリーンガス レストア、永く楽しめるという選択 CO2レギュレーター外部ソースとか




当時大好きだったキャリ子もどーにかならんかと試みたり実戦投入してみましたが


まずコイツここぞという時に弾が給弾されない小悪魔どころかサタン的な奴なのとそもそもサバゲーフィールドのセーフティで


【マガジンヲトリハズシテクダサイ】

のエアソフトガンゲーマー最低限のマナーに添えないのでちょっと諦め気味


トイテックもMGCもキャリコのマガジン脱着不可の部分はやっちまったなぁ

KHCのマーベリックとかもそーだけど


とりあえずまぁチョット手を加えれば使えるモノって結構あるもんですね

Posted by 和尚  at 03:03 │Comments(4)

この記事へのコメント
レギュレータ補修用のパッキンはどちらで購入出来る物でしょうか?なかなか良さげな物が見つからずにいるので、教えていただけますでしょうか?
Posted by かむい at 2021年02月13日 06:55
かむいさん

モノタロウとかでウレタンOリングとか数十円程度で購入出来ます


アイアンラバーって種類でしたが、、、、すみません、購入履歴見ましたが有り得ないほどの種類と数を購入してて調べるのが面倒でした


とりあえず使ってるのはウレタンOリングで外径合えばどれでも使えます
Posted by 和尚和尚 at 2021年02月13日 22:19
アイアンラバーですか。探してみます。
ありがとうございました。
Posted by かむい at 2021年02月14日 07:29
かむいさん

Amazonとかに水草用ウレタン板パッキンとかあるのでそれでも代用可能です
Posted by 和尚和尚 at 2021年02月16日 12:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。