2019年03月23日
今風コクサイガスセミオート を現代風に変えてみる

パンタロンやチョッキがブーツカットやジレと名を変え時代や世代を超えているように昭和の名機と呼ばれたオモチャ達もちょっとイジってあげれば現代のどのオモチャより実は優れている部分があったりします

どちらも知る人ぞ知るエアソフトガン、サバゲ界や時代を一世風靡したコクサイガスセミオート ガスガンですが電動ガンの登場でBV式ガスガン達と共に姿を消していきました
とはいえ

現代では全くと言って良いほど使い物にならない多くの方々の押し入れや物置で眠っているであろう昭和の名機コクサイガスセミオート
ちょっと今風に安全対策や初速安定の為に銃本体内部へ小型レギュレータ取り付け、CO2ボンベ、レギュレータを固定ストック内に内蔵し、メカボックス内にガスセミオート をユニットを組み込めば

現代でもビックリする程の静音スナイピングライフルに豹変出来ます
先日これって関東方面でも通用出来るのかっ!?!?
と自問自答の中

千葉のナンバーナインさんのフィールドで使わせて頂きました
弾速チェックの時にスタッフさんから
「あれ??弾出てませんよ??」
って素で言って貰えたのは自分にとっては最高の褒め言葉でした、、、ええ、弾ちゃんと出てます、、、、発射音が静かなだけなんです
戦果としては初めてのフィールドで1ゲーム10キル以上(10から数える余裕が無かった)とフラッグアタック成功と
当然たまたまルートが良かっただけなのもありますが勝因のほとんどは静音ガスセミオート のお陰で相手に発射場所が特定され難く移動し易かった事です、これは流速電動ガンあるあるの爆音だったらこの時この戦果は出せなかったと断言出来ます(状況的に)
とはいえもちろん発射音が大きくても立ち回り次第でフラッグアタックやキル数なんて実際のトコどーにでもなると思います、が、あくまで静音で凸砂やアンブッシュ時の優位さ的なトコでまぁ、まぁ難しいけどそんなこんなでとりあえず使える物は使えるよーに
シテミマセンカ?と組み込み手順ザッと書いてきます
とりあえず

まずはガスセミオート ユニットを取り出します
基本的に運が良くないと30年も近く前のモノなのでだいたい普通にこれくらい汚れてます
なのでまずは組み込む前に磨く事からスタートでふ
これ手を抜くと話になりません
全く話になりません
ますは磨いてからです、話はそれからです
んで
かれこれ200作以上組み込んで何パターンか組み込み方法はあるんですが個人的に1番簡単な方法で進めてきます

まずはいらない部分をカット

コクサイガスセミオート ユニットの最大の欠陥部分とも言えるこのリンク部分もカットします

だいたいこのはめ殺し部分にガタが出て折れたりもげたりするので取っ払って付け替えます
んでメカボックスは

ザックリですが

とりあえずガスセミオート ユニットが収まる程度に削ればOKです
あとはパテ固定でパテが嫌ならボルト止めで良いと思います
個人的にパテにしてるのはハメてるだけなのでメンテや取り外しがラクなのと意外にボルト止めより正確にガスセミオート ユニットが固定されるので金属用パテを愛用してます
んでもってココが大切現代風というか

左がノーマル右が加工後
コクサイガスセミオート のこれまた欠点なのがアホみたいにトリガーストロークが重くて長い事。
ノーマル状態で秒間5〜6発撃つなんて日本人で出来るとしたら加藤鷹がかろうじて中指で出来るか出来ないか程度です
シアーポートとスプリング調整すれば2歳児でもトリガー引けるくらい軽く短く慣れると秒間5〜6発、しっかり調整すれば7〜8発は撃てるので下手な電動ガンよりセミオートのレスポンスは良かったりします

ガスセミオート ユニットなバルブピンが初期、中期、後期、社外のブラックバルブや真鍮まんまの汎用八部ネジが使える物がありその辺はまた後編で書いてきます
とりあえず次回タペットプレートやシリンダーヘッド周りとか書いてきます
Posted by 和尚
at 23:49
│Comments(2)
電ドリ、リューター、ベビーサンダー全部使ってます
かったい、、
すんっごいかったい
黒くておっきい
やれば終わると信じて頑張ります
えーっと、質問でごわす
折れると噂の部分の事なんですが
和尚さんが付けてる黒い突起物
バネを付けるための、あの黒い突起物
アレなんですか?
魔改造ミニ四駆ボックスも
魔改造ベイブレードボックスも見ましたがいい感じの突起物がありません
教えて!
わっくわっくさーーん!
タペットプレート切って使うんで後ろのセクターギアに当たる三角の部分削ってハメるだけです
前はアルミ板とか使ってたんですが出来る限り材料はそのまま流用と加工ラクなのが良いのでここ最近はずっとこの仕様です