2019年08月17日
ガスと電動どっちが良い?後編(ショットガン870多弾マグ追記)

前のブログでガスと電動どっちが良いのか的な事を書いて微妙に悶々してました
モンモンする理由としてはガスガンはガスブロか固定かBV式か電磁弁か似たジャンルで


今は亡きガスガンだけど電動ガンみたいな
発射はガスで駆動は電池とモーター必要のハイブリッドみたいな微妙にどっちつかずで使えないやつ
現代版だと

異国から渡ってきたこいつ
発射にはガス必要で駆動は電池とモーター
んでもって外にホース飛び出てるケド微妙に外部ソースみたいなフロンガスタンク内蔵なので内蔵式???外部ソースでは無い電動ガンみたいなガスガン
ほんとコウモリみたいなヤツです
バイの方がいいのか、時代の流れとしては何でもアリというか共存共栄なんだと思います
ジャンル多過ぎて電動とかガスとか切り分けられませんが気持ち程度ハンドガンのどノーマル前提として
電動か?ガスか?
となれば個人的にはやっぱり電動ハンドガンをオススメします
まず初速の安定や装弾数、1チャージでの撃てる弾数(ガス満タン時とバッテリー満タン時)や軽さ、セミフル切り替えet c、、、、、、
ガスハンドガンでは電動ハンドガンに勝るものがありません(いやまぁ有るけど主観で変わるから客観的に)
なのでまぁカスタムです
何にせよ自分本位や自分仕様て大切です
ガールフレンドとゆーか彼女や嫁さんはフルノーマルよりアブノーマルというかなんかなし仕様は何処にでも有るものより自分が好きな方が長続きさします
そんな感じでどんな感じかわかりませんが書きそびれていたショットガン多弾マグ

ググれば十数年前からある加工で今更感満載ですが加工方法は色々あるので自分はこの手抜きお手軽タイプ

給弾口は後部のキャップを外して入れるタイプ
一応この手抜きパターンが外見がスッキリなのと余計なパターン取り付けや加工しなくてラクです

昔作ったやつは

スライド部分作って真上から給弾するタイプでしたが面倒くさいので

ラクなのは後部を外して給弾タイプが加工自体はシンプルでラクです

こだわってパテの継ぎ目が消えるまで研磨するか悩んだけど絶対サバゲに使うと傷だらけになって汚れるんだからまーいーやと妥協
とりあえずノーマルシェルより連射出来ます
200発程入るので3発仕様で60ショットくらいはシェル交換無しで撃てます

金属用パテなので強度はもちろん問題ありません

途中で疲れたし暑いので諦めたとゆーか数え損なったんですが38gのCO2ボンベ、5気圧固定レギュレータ内蔵仕様でラピットファイア連射で軽く300ショットは撃てました(汗かいて300あたりから数えてない)
フロンガスリキッドチャージだと連射すると100発の発射すら無理なんでCO2仕様にして良かったと思います

なんか見た目ダサいけど結構な実用性ありそーなんで月末の夜戦か昼のサバゲに実践投入してみようと思います
月末のサバで両手持ちでハイキャパ使ってみようかと思い製作中のガスブロハイキャパのドラムマガジン加工も進んだらまた書いてきます
Posted by 和尚
at 02:15
│Comments(2)
弾道が見てみたいものです(^^)
ところで50mフラットが不可能なのはよくわかりますが当方のガスセミを知人に撃たせたところ、55m以上フラットで飛んでる…と大騒ぎになり、あまりの精度の高さにずるすぎると身内ゲームでは使用禁になりました(°_°)たしかに50m先の頭大のプレートにほぼ100%の命中率で水平に当たってるように見えるんです…しかも風のある日に…なんだか異次元の飛び方なのでほかの銃が使えなくなりそうです笑
ハナマルありがとうごばいます(笑)
ホップを0.28に合わせたのでショットガンとは思えない程に遠くまで気持ち良く伸びますよ^ ^エアコキバレル交換まではいきませんがノーマルでも充分使えそうです
ガスセミ さんでしょ、、、、、いいヤツなんです。古いクセに古代兵器が現代に蘇った的な、、、、楽しんでもらえている様で何よりです
無音とか水平弾道とか誇張表現があまり好きではないので控え目にしているのです、実際手にした時に想像以上の方が嬉しい気がするかなと(笑)
逆に無音とか水平弾道ウタッてる物が普通に発射音聞こえたり弾上下するホップ弾道なんてガッカリしちゃいますもん