2022年03月12日
サバゲの季節 今と昔 コクサイガスセミと電動ガン

ここ最近いきなり寒いか暑いか、、、
暖かくなるのは良いけど四季がなく夏と冬しか無くなってる感
まぁ
サバゲーしやすくなったから良いとして

サバゲー今と昔
寧ろ大昔か

今でこそ小学生でもスマホ持ってて全世界の老若男女の情報量は大して差がない世の中
スマホどころかネット環境なりAmazonなりPayPayなんて電子マネーが秒で送金出来るなんて理解不能だった時代のサバゲーは今と比べると面白おかしく刻の流れって素敵です

サバゲなりエアソフトガンなり何にせよ趣味の世界は他趣味にも通じるモノがあり

当時のエアソフトガン時系列で出てきたgenocideチームメンバー達の乗り物写真が時代を感じます
和尚とカリスは山派なのと斜め上に攻めるのが好きなのでお揃いで並列パラツイン、ネイキッド
キンヤはセオリー通りというかV型レプリカ
タイヤはカリスだけバイアスという無駄なコダワリ←この辺はコクサイガスセミとかに通じるレトロ感じる
2ストの香りってレトロ感満載で良かったなー
排ガス規制は悪だと思う。(とはいえ2ストの後続車には当時もなりたくなかったので現実とはそんなモンだろうけど)
バイクにせよ車なりサバゲなりオモチャにせよ好みってほんと個人差あります

同じバイク好きでも周りは方向性が違ってましたが1j規制の無い当時は乗り物もある程度自由だったんだなーと【ウツルンデス】で多分撮ったであろうレトロな紙切れ観ながら黄昏ます

当時からマニアックというか面白かったり楽しいモノが好きだったんだろうなと単気筒600cc、、、、しかもキック仕様と現代では考えられないドM仕様のスターターSRX600(モデルチェンジはセルだけど)
オッサンとしては現代でこそこーゆー楽しい面白い乗り物販売して欲しいです

令和の今となってはインジェクションで夏も冬もセル始動一発とラクして便利なのに乗り換えましたが和尚は未だキャブの2スト愛用とコダワリなり好みは千差万別
話が逸れました今と昔

ブログが無かった当時は厨二病が書いたレトロ非公開絵日記を元に記憶を辿りながら書いてくしか無いけど外部ソースなりJ規制なりいざリアル記録見返してみると結構面白いです
当時は中高生が普通に電動ガン全バラしてあーだこーだカスタムしたり外部ソースのガスガン使ってたんだなと今と昔の温度差を垣間見れます

当時はギリギリ東京マルイとかWAあたりからGBBガスガン出るか出ない辺りで多弾マグもまだ M4というより M16系だったなと
ドラムマガジンあったけど社外のスチールプラスかなんかその辺な記憶

この頃にコクサイガスセミが電動ガンのメカボに組み込めるって知ってればもう少し早く手掛けられたとは思い、現代とは比べ物にならない程に少ない当時の情報量な広さなりスピードなり環境、、、、しかしこの辺は比べると良いのか悪いのか微妙
そんなこんなで

当時ハナタレ少年達が一応手元にはあったけど電動ガンが世に放たれ徐々に端っこに行きつつあったコクサイガスセミさん

一周回ってやっぱりコイツは面白く楽しいなと
当時今ほどの情報環境があれば中高生でも組み込めたであろう電動メカボ組み込みのコクサイガスセミさん

コロナ禍の暇潰しに10年くらい使ったやつメンテしてたら
ヘタしたら多分これって一生遊べる無駄に耐久性あり過ぎるオモチャじゃないのこれ??って感じてきたので久々にコクサイガスセミネタ書いてこうと思います

今となってはカスタムするよりその辺で似た様な物や電磁弁も出回ってるので自分でカスタムなり作るより既製品ポチったがラクで早いんですが結果より
過程というかコクサイガスセミさん弄ってると基本なり基礎とか理論なり物理??中卒程度の知能なので小難しい事は分かりませんが結構かなり色んな事を教えてくれるんですコクサイガスセミさん

構造が単純、シンプル過ぎるので逆にウザ面倒な部分もありますが今までよく分からなかったけど
ナルホド!!!そーゆー事か!!!やっぱりそーなんだ!!!
なんて少年心をくすぐるオモチャの基礎を教えてくれる有難いレトロなアイテムです

ただコクサイガスセミネタは同じ仕様でバルブやバネやポイントが変わると全く真逆な答になったりするのでオーソドックスというか多分これが基本パターンみたいな感じで勝手に思う基本軸をメインに次回書けたら書いてきます
コクサイガスセミだけに限らずオモチャ全般に当て嵌まる部分あるのでまぁなんかガスセミ組み込み深イイです
2022年03月12日
サバゲの季節 今と昔

ここ最近いきなり寒いか暑いか、、、
暖かくなるのは良いけど四季がなく夏と冬しか無くなってる感
まぁ
サバゲーしやすくなったから良いとして

サバゲー今と昔
寧ろ大昔か

今でこそ小学生でもスマホ持ってて全世界の老若男女の情報量は大して差がない世の中
スマホどころかネット環境なりAmazonなりPayPayなんて電子マネーが秒で送金出来るなんて理解不能だった時代のサバゲーは今と比べると面白おかしく刻の流れって素敵です

サバゲなりエアソフトガンなり何にせよ趣味の世界は他趣味にも通じるモノがあり

当時のエアソフトガン時系列で出てきたgenocideチームメンバー達の乗り物写真が時代を感じます
和尚とカリスは山派なのと斜め上に攻めるのが好きなのでお揃いで並列パラツイン、ネイキッド
キンヤはセオリー通りというかV型レプリカ
タイヤはカリスだけバイアスという無駄なコダワリ←この辺はコクサイガスセミとかに通じるレトロ感じる
2ストの香りってレトロ感満載で良かったなー
排ガス規制は悪だと思う。(とはいえ2ストの後続車には当時もなりたくなかったので現実とはそんなモンだろうけど)
バイクにせよ車なりサバゲなりオモチャにせよ好みってほんと個人差あります

同じバイク好きでも周りは方向性が違ってましたが1j規制の無い当時は乗り物もある程度自由だったんだなーと【ウツルンデス】で多分撮ったであろうレトロな紙切れ観ながら黄昏ます

当時からマニアックというか面白かったり楽しいモノが好きだったんだろうなと単気筒600cc、、、、しかもキック仕様と現代では考えられないドM仕様のスターターSRX600(モデルチェンジはセルだけど)
オッサンとしては現代でこそこーゆー楽しい面白い乗り物販売して欲しいです