2022年12月13日
真・長老の杜 参戦
11日(日曜日)に、真・長老の杜に参戦してきましたー
実は、長老(オーナー)とジェノメンバーはココが稼働しだした時からの付き合いです。
ウチの平日組は、ココでやるコトが多いです。
週末組は、自由過ぎて色んなトコ行きますw
下手したら、同じ日にお互いにサバゲー行くと知ってるのに、互いに違うフィールド行ったり…(チームとは?www)
話し戻して、真・長老の杜のレポ。

↑航空写真
マジ森www
フィールドの様子が写らないくらい森。
場所は福岡県直方市。グーグルマップで『真・長老の杜』で検索すれば出てきますので、ご確認を。
このフィールドの良い所。
①法律上の初速さえ守れば、何でも使ってok
外部ソース、ドラムマガジン、ガトリング、電動ショットガン、DSGハイサイ、お好きにどーぞ。
BB弾の重量制限も無いです。
②参加費が安い
参加費、一人一日1500円。
貸し切りが平日2万円。日祝3万円。
たぶん、県内最安値…
長老…安すぎ…アホなの?(褒め言葉w)
値上げしたら?ってオススメしたけど、断られましたwww
設備的には、トイレは男女別、女性用更衣室有り、電気も来てます。水道は無し。ただ、浄水をタンクに入れて設置してくれてるんで、手洗い程度なら問題なし。自販機も無いけど、車で3分移動すれば、マックもコンビニもあります。
③長老(オーナー)が良キャラw
御歳72。現役電気工事士。超元気w
セーフティエリアの屋根付きベンチや小屋、フィールド内の建物等、ほぼ全てが長老と協力者の自作。建築にも携わってるので、クオリティ高め。
フィールドの放送設備とが、自動音声よ?
『ゲーム開始〇〇分前』『フィールドに入って下さい』『ゴーグル、マーカーを確認して下さい』等…ゲームスタートは英語で『3・2・1・スタート』みたいな…結構凝ってるw そして、両側スタート地点にインターフォンあるからねw スタート前に敵さんとお話できますw


フィールドはこんな感じ。
中央はバリケード等、人工物が多めの構成。
この中央エリアを左右で挟む様に、山と谷で構成されてます。
高低差が10m以上あるんじゃないかな?
山側は人工物は少なく、普通の林。中央エリアに向かって撃ち下ろせます。ただ、普通の森なので通せる射線は、そんなにないです。
谷側は竹林。中央エリアから壁(布)で隔離されてます。両陣営のスタート付近からしか登り下りできません。裏取り専用ルートみたいな感じ。バリケードも、所々に配置されてます。
ただ、ココを落とされると裏取り確定なので、一番の激戦区。ただ、竹が曲者。射線通るようで通らないw 適当に撃とうものなら、イイ音して竹に跳弾しまくりですw
で、フィールド写真見れば分かると思いますが、ココは流石に迷彩服着たほうが良い。
人工物で構成されたフィールドと違って、自然を活かした場所なので、迷彩服の効果は絶大。
オススメは、普通のマルチカム系かな?
緑系は(マルチカムトロピックや2型迷彩)は溶け込めて無かったです。(季節によるかな?)
そして、使用する銃に関しては、CQBエリアが無く、見通しも良く交戦距離が長めなので、命中精度高くて、倍率付いた光学機器搭載のモノがオススメ。エアコキスナイパーも活躍できます。
逆にUABは衣装的にも、銃的にも、相性最悪でしょうね。
フィールド以外の所では、シューティングレンジがヤバいw

かなり広い。
所々にTシャツが掛かってて、風がどっちから吹いてるのか分かります。
そして、注目の設備がコレ。

下の滑車にインパクトドライバー接続して回すと、紐が巻き上げられて、的の回収ができるw
海外のレンジによくあるアレを再現w
さすが職人。
(まだ製作途中みたいです)

まだまだ設備は拡張され続けてるんで、是非行ってみて!
趣味の延長みたいな感じで運営してるんで、一日のゲーム数は他フィールドに比べて少なめだけど、ゆったり遊べます。
交戦距離が長くてCQBも発生しないので、初心者と経験者の腕の差も出にくいんじゃないかな?
自分が参加した日は、初心者さん多めでした。
みんな楽しんでましたよ!
ご予約は、真・長老の杜 のブログ(PC表示で見てね。スマホ表示じゃ予約表も出ない)に電話番号掲載されてるんで、お電話でどーぞ!
実は、長老(オーナー)とジェノメンバーはココが稼働しだした時からの付き合いです。
ウチの平日組は、ココでやるコトが多いです。
週末組は、自由過ぎて色んなトコ行きますw
下手したら、同じ日にお互いにサバゲー行くと知ってるのに、互いに違うフィールド行ったり…(チームとは?www)
話し戻して、真・長老の杜のレポ。

↑航空写真
マジ森www
フィールドの様子が写らないくらい森。
場所は福岡県直方市。グーグルマップで『真・長老の杜』で検索すれば出てきますので、ご確認を。
このフィールドの良い所。
①法律上の初速さえ守れば、何でも使ってok
外部ソース、ドラムマガジン、ガトリング、電動ショットガン、DSGハイサイ、お好きにどーぞ。
BB弾の重量制限も無いです。
②参加費が安い
参加費、一人一日1500円。
貸し切りが平日2万円。日祝3万円。
たぶん、県内最安値…
長老…安すぎ…アホなの?(褒め言葉w)
値上げしたら?ってオススメしたけど、断られましたwww
設備的には、トイレは男女別、女性用更衣室有り、電気も来てます。水道は無し。ただ、浄水をタンクに入れて設置してくれてるんで、手洗い程度なら問題なし。自販機も無いけど、車で3分移動すれば、マックもコンビニもあります。
③長老(オーナー)が良キャラw
御歳72。現役電気工事士。超元気w
セーフティエリアの屋根付きベンチや小屋、フィールド内の建物等、ほぼ全てが長老と協力者の自作。建築にも携わってるので、クオリティ高め。
フィールドの放送設備とが、自動音声よ?
『ゲーム開始〇〇分前』『フィールドに入って下さい』『ゴーグル、マーカーを確認して下さい』等…ゲームスタートは英語で『3・2・1・スタート』みたいな…結構凝ってるw そして、両側スタート地点にインターフォンあるからねw スタート前に敵さんとお話できますw


フィールドはこんな感じ。
中央はバリケード等、人工物が多めの構成。
この中央エリアを左右で挟む様に、山と谷で構成されてます。
高低差が10m以上あるんじゃないかな?
山側は人工物は少なく、普通の林。中央エリアに向かって撃ち下ろせます。ただ、普通の森なので通せる射線は、そんなにないです。
谷側は竹林。中央エリアから壁(布)で隔離されてます。両陣営のスタート付近からしか登り下りできません。裏取り専用ルートみたいな感じ。バリケードも、所々に配置されてます。
ただ、ココを落とされると裏取り確定なので、一番の激戦区。ただ、竹が曲者。射線通るようで通らないw 適当に撃とうものなら、イイ音して竹に跳弾しまくりですw
で、フィールド写真見れば分かると思いますが、ココは流石に迷彩服着たほうが良い。
人工物で構成されたフィールドと違って、自然を活かした場所なので、迷彩服の効果は絶大。
オススメは、普通のマルチカム系かな?
緑系は(マルチカムトロピックや2型迷彩)は溶け込めて無かったです。(季節によるかな?)
そして、使用する銃に関しては、CQBエリアが無く、見通しも良く交戦距離が長めなので、命中精度高くて、倍率付いた光学機器搭載のモノがオススメ。エアコキスナイパーも活躍できます。
逆にUABは衣装的にも、銃的にも、相性最悪でしょうね。
フィールド以外の所では、シューティングレンジがヤバいw

かなり広い。
所々にTシャツが掛かってて、風がどっちから吹いてるのか分かります。
そして、注目の設備がコレ。

下の滑車にインパクトドライバー接続して回すと、紐が巻き上げられて、的の回収ができるw
海外のレンジによくあるアレを再現w
さすが職人。
(まだ製作途中みたいです)

まだまだ設備は拡張され続けてるんで、是非行ってみて!
趣味の延長みたいな感じで運営してるんで、一日のゲーム数は他フィールドに比べて少なめだけど、ゆったり遊べます。
交戦距離が長くてCQBも発生しないので、初心者と経験者の腕の差も出にくいんじゃないかな?
自分が参加した日は、初心者さん多めでした。
みんな楽しんでましたよ!
ご予約は、真・長老の杜 のブログ(PC表示で見てね。スマホ表示じゃ予約表も出ない)に電話番号掲載されてるんで、お電話でどーぞ!