2020年09月05日
続】外部ソースのメリット.デメリット 入門編

外部ソース関係は書けばあの場合はこぉ
この場合はこぉ
と、フロンガスかCO2か圧縮空気か仕様で異なりそのジャンルも種類でアレコレ変わってクソ面倒くさいのでとりあえず入門仕様的な感じでCO2レギュレーター外部ソース
分かりやすく単純完結に
GBBハンドガンをCO2外部ソースにするにはどーしたら良いですか!
メリットデメリットは何ですか!!
先ずは答えを決めて式を出してきます

こーゆーやつ??
先日夜の街に出かけてバイトのお兄さんからクイズ出されて中卒のレベルを心底感じました
自分みたいなアホでも外部ソース理解できるので普通に最低限学歴ある人なら外部ソースの仕組みなり理解できると思います

中高生時ちゃんと勉強してりゃ良かったなと、、、、未だにXはXで良いじゃん、、、問題の意味すら理解出来ない数学と言う世界
とりあえず算数しか理解出来ない自分でも外部ソース程度は何となく理解出来るのでCO2外部ソースとらやをスタート
先ず必要なのは当然レギュレーター

Amazonなりその辺のショップで売ってます
安価だと

圧力計付いてないタイプは7000円程度でその辺のショップなりネットで購入出来ます
んで、レギュレーター、ボンベ揃えていざ使うとなるとこれも使用環境で変わりますが全国的なシェア数から忖度してマルイGBBハンドガンの場合

マガジンのガス注入バルブと
コネクティブプラグって部品と交換します
確かマルイはタイプ3

とりあえず初めてCO2やるなら無難にサンプログリーンガス、ホース、コネクティブプラク、ワンタッチカプラーなりソケット用意して

取り付ければ終わり
金額としてはショップの割引きなりで相場変動しますが
可変式CO2レギュレーター8000〜16000円
可変と言っても0から5気圧程度のON〜OFFとガスバルブ解放の放出〜全閉なのでアンチや勘違いや理解力乏しいといくらでも圧力が変えられると頭お花畑状態ですが可変と言っても上限圧力は5気圧ほどです、フロンガスのリキッドチャージと違って減圧弁がある以上は気温が下がろうが上がろうがそれ以上は圧力が上がりません
んでホースはその辺のホームセンターで1m100円程度

日東工器なりピスコなりカプラーはその辺のホームセンターかネットで買えば良いと思います1000円前後
とりあえずそれだけ用意すれば

GBBハンドガンが季節気にせずバカスカ楽しめます
今となっては海外メーカーがGBBハンドガンに電マのドラムマガジンなりM4マガジンの多弾マグが取り付けられるアダプター販売してるのでそーゆーの使えばGBBハンドガンを外部ソースでガス切れ弾切れ気にせず
【常識を超えたサバゲー】
ってやつを愉しめると思います
、、、とはいっても外部ソース使えるフィールドなりゲーマーさん達からすると当たり前なのであくまで
【外部ソースを知らないゲーマー】
【外部ソース使用禁止のフィールドしか経験無い、知らない人】
程度の内容ですがせっかく趣味を愉しめるなら振り幅は狭く浅く軽く薄っぺらいより
気持ち程度は広い方が良いとは思うので
【CO2外部ソースのメリットデメリット】

画像はとりあえずフロンガス134aリキッドチャージでの0.2初速
※気温とか湿度とかマガジン温度とかガス注入料とか気圧とかバレル内径なりホップ摩擦係数とかその辺クソ面倒くさいので割愛します、あくまでもだいたいこんなのみたいな
まぁガスハンドガンこのくらい程度みたいな
(数字出すと環境よりけりでホントめんどくせぇですね)
んでその後に数十発乱射してマガジン温度が下がると

フロンガスリキッドチャージは当たり前だけど初速下がります
CO2外部ソースだと

1発目の初速はCO2外部ソースも上限の5気圧程度でフロンガスリキッドチャージと同じくらい(室内の気温は28度くらいでどちらのマガジン温度もそれくらい)
んで同じく数十発連射しまくって
計測

CO2外部ソースはフロンガスリキッドチャージに比べて減圧弁で圧力調整されてるので初速が連射せても大差ありません
アホくさいけど、、当たり前だけどそんなんです
なのでまぁ
CO2外部ソースのメリットは
夏も冬も年中安定した初速と連射しても安定するスタミナ
アホみたいにフロンガスが値上がりする今、コストパフォーマンスで良い事(自転車の空気入れで楽しめてタダで撃てるエアータンクには絶対勝てないけど)
エアータンクよりコンパクト、軽量なサイズ
ボンベのネジ径はグリーンガス15mmや安価なテトラサイズ1/2や汎用5/8やミニサイズの3/8とありますが、ややこしくなるのでその辺は次回

デメリットとしては
初期投資がそれなりの金額(といっても永く使えばフロンガスより元とれる)
ホースが邪魔とかリアルさが無いとか好き嫌い別れる
ノーマルマガジンだとマガジンチェンがウザい(多弾マグ使えば気にならん)
パワーバランス壊れるフィールドでは使えない(電動ガンしか使った事無い、知らない初心者しか居ないフィールドで外部ソース使うとチートアイテムでしか無い)
そんなもんだと思います
とはいえ
とはいえ

ガスガン外部ソースどーだこーだ言っても電動ハンドガンも普通に使ってる自分としては所詮はアイテムなので適材適所です
GBBハンドガンなんかより反動なりリコイルもなく至って普通に年中安定したパワーと初速、セミ、フル切り替え出来て軽量の100連マグもある電ハンは至って普通に王道だと思います
ただあくまでも【愉しみ】の分類程度なので

コッキングでセミオートしか出来ない手コキなハンドガンも年中安定した初速と弾道なワケで電ハンに比べて速射出来るかどーかなだけ
サバゲーなんて1発当てるなり当たればヒット死亡判定なので
ヒットを取った、取られた時に何が楽しいか愉しめるかどーかだと思います
勿論ヒット関係無く雰囲気でもそう。
なのでまぁ、アイテムなんて自己満足程度なので最終的に所詮は使い手の好みだと思います

そんなのもあってコクサイガスセミに数年前からハマってるんですが

こいつがまた規定の無いミニ四駆みたいに面白いんです

殆どタイプ2ユニットでしか組んで無くMP5.G3.M4.M16、89式なりSR25、バレットとかしか楽しめる機種は少ないんですが

静音なんか全く気にせずレスポンスなり速射優先で組んだり如何にどれだけ静かに出来るか静音仕様楽しんだり38gのCO2ボンベ1本で800発以上撃てるよーな低燃費優先求めたりと幼い頃のガンプラばりに振り幅広く深く楽しめます
コクサイガスセミもまた復習がてら纏めて書けたら書いてきます
Posted by 和尚
at 23:24
│Comments(0)