2021年09月23日
グリーンガスレギュレーターやボンベの種類とか外部ソースとか

外部ソースとやらを使い出すと現代はベターに行き着くグリーンガスレギュレーターとかボンベとかえとせとら

オモチャのガスガン遊びに尻尾みたいなホースはダサいじゃん、リアルが無くなるじゃん、、、、、オモチャなのに実物っぽさなりリアリティー下がるじゃん!フロンガスリキッドチャージでいいじゃんと
この辺は賛否両論というか個々の好みだと思います
昨今の武漢ウィルスに対するワクチン接種の可否と同じ様なモンかと、、、
受けたいやつは受ければ良いし受けたくない奴は受けなければ良い。
どっちが善で悪かも無く正しくて間違ってるかも無いと思うので否定も肯定も無いかなと
とは言え個人的にはフロンガスリキッドチャージには悲観的なモンが遥か昔からありますんで外部ソースの肯定的な事では無く行程的なモン書いてこうかなと

元々は電動ガンと同じよーにガスガンも安定して遊べんかなーと少年の頃から思ってまして

コイツがそのキッカケでしたがちょっと論点ズレるのでとりあえずグリーンガスレギュレーターの種類

多分いまのところ1番安価なのがこのミニサイズのグリーガスレギュレーターでボンベサイズが16??gくらいでその辺のGBBハンドガンガンなら150〜200発くらいは撃てると思います
だいたいCO2の1gで10発くらい撃てる【とはいえ環境によって大きく変わるので大体そんくらい程度の解釈でお願いします】
んで同じ仕様で下部が違う74gボンベ仕様が
このタイプで

同じ74gボンベ仕様でもグレードが上がるというか圧力計とフックが付いた金属製でボンベ挿入口のパッキン強度も高いのが

こっちのタイプで個人的には少し高いけどこのタイプの方が何十年とメンテナンスフリーで使える気がします(何気に軽く10年以上使えてるので)
んで、現行販売品は基本的には上の3タイプで全て可変式レギュレーター
可変式といっても0〜5気圧程度で余程のパワー厨なり悪意ある改造しない限りは外部ソースあるある風潮の
バルブをヒネればいくらでもパワーが上がる
なんて都市伝説は絶対に起きません、人為的に、意図的に加工しないと無理です、不可能です。
なのでまぁ今となってはほぼ駆逐されつつありますが
外部ソースは簡単にパワーがいくらでも上げられるから〜
なんてドヤついてる方が居たらそっと手持ちのグリーンガスセミレギュレーターを渡して目の前で【簡単にいくらでもパワーを上げてもらいましょう】
とはいえトワイエ

一部では圧力上限のストッパーを取り外して高圧使ってJオーバーするよーな外部ソースや銃を持ち込んだりする害悪グループは紛れ込んだりするので外部ソースユーザーは自分だけが良ければ良いでは無く何かあれば全国含めて連帯責任とまでは言えませんが身近にそんな害悪が居たら勇気を持って指摘しましょう(そんなの使う奴らと縁切れて徳はあっても損は無いです)

ただまぁこの辺難しいトコロで じゃぁ高圧使うのは悪なのかっ!!!??
ってツッコミ貰うと個人的にはうーん仕様によるし規制値超えなきゃイイケド、、、、ってはなるので難しいトコですが上のレギュレーター弄ってた案件の場合は対策もせずJ超えてたからアウトみたいな、、、、難しい

まぁ例えば随分前にネタで作ったある意味世界初の減圧弁機能の付いた多弾マガジンのロンバレルソーコムさんとかは【※これはネタで作ってみたので特例】

マガジン内部にレギュレーターが入ってるので外部ソースの圧力を上げてもパワーが上がりません、むしろ設定以上の圧力がかかるとJ下がります
昔からリリーフバルブとか設定圧力以上かかるとガス漏れする安全機能も有りますがアレだと何かこぉ、、、、ガス無駄じゃね?????って少年ながら思ってた頃あったんでオッさんになってふと作っってみましたレギュレーターinマガジンみたいな
ちょっとこのレギュレーターinマガジンはメーカーなりショップがアイデアパクって世に製品化したの出してくれたら良いのにって心なしか期待してます

因みモチのロンですが

ロングバレルのソーコムさんは減圧機能の無いマガジン使うとJオーバーする危険度MAXなので専用マガジンしか使えない様に数カ所加工してる事と
スライドごと変えりゃ良いじゃん
ってツッコミも待ってましたと言わんばかりに他のソーコムさんとはそう簡単には共用できない様に数カ所小細工してます(他にもあるけど書くの面倒くせぇ

んでまぁ敢えて大人の事情もあるのでグリーンガス レギュレーターとボンベで限定で書いてきますが昔はミニボンベもネジ山があるタイプありました
今は亡きコクサイのレンコンガスガンにオマージュされてブリーチャーさんのグリップにグリーンガスin
今でこそCO2ボンベをマガジンに挿してるガスガンが最新みたいな感じありますが遥か何十年も前にグリップにCO2ボンベ挿してるガスガンて有ったんですよね、、、
電磁弁ガンガンも今となってはフロッピーディスクばりに海外から逆輸入レベルの謎最新扱いだけど今は亡きアサヒが作ってたしそもそもユーザーがコイル撒いたり何なりして作ってたのが商品化されたのがあるので
ほんと是非無くメーカーなりショップはユーザーのアイデアどんどんパクってより良い物を商品化して量産して欲しい

例えばセコセコ面倒くせぇ工程頑張って作った外部ソースドラムマガジン(※因みにサバゲーマーカップルが結婚したのでお気持ちお祝い程度にコレは銃ごとプレゼントした)
このタイプは今はまだ無いけど一般的なやつなら

今ドルは110円切ってるので9000円程度でハイキャパの多弾はポチれる便利な時代(その他費用必須)
ユーザーとメーカーの温度差かまぁ分母の数もあるけど日本メーカー難しいけど頑張って欲しい、、、、きっと政治が悪い
グリーンガスレギュレーターで廃盤ネタになりますが個人的には再販して欲しい物だらけで今はオンオフ可変式しか(上限あるから固定と言えば固定だけど)ありませんが昔の固定式再販を希望してるオッサン多いはず、、、

何気にこのダブルレギュレーターは的を射るというかこれこそ外部ソースでフルオートユーザーは今でこそ欲しいかなと、、、アサヒのやつなんかより断然軽いし
そしてこのちょっと重いけどワンクッションというか気化室付きの希少な固定レギュ
このタイプは多少は横にしても液化したCO2がレギュレータ内に流れ難い構造、重いから毛嫌いしてだけど今となっては理にかなってる

あまりUPしない方がいい内臓ですがコイツだけ気化室があるタイプなので

ちょっ分かりにくいけどこのタイプだけボンベ→気化室→レギュレータ(ダイヤフラム)ってワンクッションあるんですよね(オッサンは知ってるひと多いと思うけど

今でこそ海外製のスライドストックとか真横につけるレギュレータが似た様な構造だけど

昭和にこんなの作ってたってなんかもぉ日本人そりゃ零戦や大和作るわなぁと感心します、、、、震電の発想は神。
んで、、、固定レギュレータで2種あるこいつ

同じでサンプロ固定レギュレータでもJASGかASGKか大人の事情が感じられる同じ様で違う兄弟か姉妹か兄妹か姉弟か今思うと
キョウダイで兄妹と兄弟なのにシマイとシテイて不思議

これ発売どっちが先だったかうる覚えなのとレギュレータネタ結構面倒くさい事に気付いたのでまた何か思い付いたら書いてきます
Posted by 和尚
at 02:38
│Comments(0)