2021年02月18日

MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース

MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



そもそも流速カスタムってどーゆー意味や理屈の事なんだ???って認識や見解は人それぞれな気がします



自分達も良く解って無くあくまで個人的な認識では


BB弾をバレル内で加速させて発射させるカスタム

もしくは少し条件や意味も変わるけど

0.2g使用時より0.3g等重量弾使った方がJがUPするカスタム←これちょっと違ってるくるけどそんな認識。


なので電動ガンやボルトアクションにアホみたいな強いバネ入れて短いバレル使った流速カスタムってのは最初からフルスピードに近い状態でBB弾を撃ち出してるので流速では無いんじゃない???て個人的には感じます(もちろん見解は人それぞれ)



その辺は最後の方に書いてきますが

固定ガスガンの中でも側を抜いて安定した弾道と飛距離や命中率でファンの多いMK23


拡張性も高く幅広く



MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース


ソーコムのフルカスタムといえばカービンキットですが個人的にハンドガンにストックが取り付けられて許されるのは古き良きアイテムな93Rか



MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




ゾンビ殺しのレオンも愛してやまない


MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース
   


マニアックなVP70だったり


MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



ガバやトカレフ以外にスライドトリガーって結構少ないので個人的には好き




MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




ハンドガンにストックは言えばキリ無いけど尺取り虫みたいなルガーとか味があるのがそそられます








MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース





最近マイブームのドクターストーン


そのうち影響されて小中高が爆弾とか作って実験しそう





MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




昔は当たり前(ではない)に盗んだバイクで走ってもある程度許されましたが今の時代は人生終わるのでこの辺が外部ソースネタというか時流が違うんだよなーとオモチャに対してよく思う事





時の流れについていこう




MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース





時の流れについて行こうといっても10年以上前から普通に出来たカスタム内容ですが多分スマホなりネットでのお買い物が当たり前となり情報共有が広がった今だからフランクに手軽に出来るカスタムなのかもしれません




MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース

    















個人的にはメーカーやショップには実験検証データ採取なんて淘汰全く追い付けませんがそれなりに試した結果やっぱり高圧より低圧の方が静音には向いてます(といってもパワーとトルクみたいな関係で放出量や解放時間とかあるけど)








MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




オモチャのお話をしてるとたまにアレが危ないコレが危ないソレは違法だと喚く人を見かけますが相手に対して遠い目をして思うことが



お前は包丁やナイフを手にした時、使う理由はお料理するため大根や人参を切るのでは無く人様を刺す為の目的なのか???

、、、、と。


もっと分かりやすく言えば

電池とガソリンで動く低燃費で環境に優しいハイブリッドなECOカー



お前はそんなハイブリッド車をアクセルとブレーキ踏み間違えて殺陣プリウスミサイルとして使うのか??



みたいな。








MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




結局は使い方と使い手次第




ただこれも時代なのか使い方間違える方が悪いのか使い方間違える様な物を提供した方が悪いのか、、、、、、、、、



そんなの言ってたら釣り糸販売してる釣具メーカーの釣り糸で火曜サスペンスばりの絞殺事件あったら



釣り糸は危ない!違法だ!!、、、、、、そんなアホな、、、ってなるので

意思のない物に罪は無くオモチャも車も包丁も使い手次第
MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



ハンマ音がカチャカチャうるさいのでスポンジなりゴム板は定番

ハンマーぶった斬ろうかと思ったけど後で後悔しそうなので予備が手に入ったらハンマー切ったのも試してみたい



久々にソーコムさん弄り




MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



アダプター付けないとトレーサーや汎用サイレンサー付けられないのがネックだったので1つはその辺の14㍉アタッチメントを削って付けています

アウターバレルごとのカスタムパーツも買えばありますが数百円のアダプター削ってアウター削って取り付けるだけなのでちょっとソーコムさんの雰囲気変えたいって場合お手軽カスタム





MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



んで今回はマガジン内部のレギュレーターは前より少し設定圧を上げて3.5気圧に調整


0.3gで74くらい




因みに0.2gだと





MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース


画像は設定圧以上の5気圧掛けてるので初速落ちてますが3.5〜4気圧に下げて使っても90前後です



MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース




3.5気圧で0.3g使って74とか5気圧使ったらギリギリ!もしくは規定値超えるじゃん!!

って内容を理解してない方には突っ込まれそうですがレギュレーター内蔵なので5気圧使うと初速下がります

面白いですよねこの辺のバランス



んで あっ!!って気付いた方も多いと思いますが

ノーマルバレル長程でソーコムさんを3気圧で使用だと







MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



エアコキハンドガンよりお肌に優しいです


という事で、発射に使うエネルギーが同じでもバレルが長くなる事で初速は高くなります

これはエアコキのボルトアクションも同じで(質量は違うけど)バレルが長ければ低いエネルギーでも弾が加速されて発射出来ます

実際   そんな事はない!  って思う方はボルトアクションのVSRなり何なりバレルが長いエアコキボルトアクションのバレルを半分くらいに切って測ると結果が目の前で見れます
※エアコキとガスではホップ強弱の影響がモロに出るのでそこは質量の違い)







MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



ソーコムさんのレスポンス上げる為シアー磨きも大切ですが



MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



下がノーマル、上の様にリップを削ってやると給弾がスムーズになり変な詰まり感やカチカチ感触が軽減されます





で、最初の流速みたいな話に戻って



MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



ロングバレルなら低圧仕様でも充分な飛距離のソーコムさん

低圧なので燃費もよくパッキン負担や負荷も軽減されます


初速を同じく90あたりに設定したとして

ノーマルのソーコムに5気圧↔︎ロングバレルソーコムに3.5気圧

その場合は今度は初速は同じでもホップの掛かりや弾道、飛距離(飛距離は大して変わらん)が結構変わってきます


何で長掛けホップなんて意味不明なのあるんかいなと思ってたら短いバレルで高エネルギーで飛ばす場合、ドッカンスタートなのでガッツリテンションなりホップ回転させる摩擦が必要で逆に


低圧でロングバレルだと発射のスタート時点ではノーマルよりパワーや初速低い状態で撃ち出された後にバレル内で加速してエネルギーが上がるので長掛けホップとか必要ないんです、ノーマルホップ構造で充分な回転付けられてます


弾道は短いバレルの方がレーザービームみたいな印象、ロングバレルはフワァ〜て伸びてく感じ(個人差あり)


レギュレーターとかは必須ですが外部ソースが一周回って楽しめるようになり、イタズラに高圧カリカリチューンなんかより低圧で負荷や負担を下げてロングライフなカスタムもありだと思います





月末のゲームに向けて久々電動ガンも久々の修理


MK23静音流速??フルカスタム ドラムマガジン外部ソース



こっちもまた進んだら書いてきます















Posted by 和尚  at 14:46 │Comments(6)

この記事へのコメント
はじめまして。
CJともうします。
昨年、二十数年ぶりに昔買ったエアガンの弄りを再開し、ブランクで様変わりした情報をあちこちwebをさ迷って勉強してます。
最初は浦島太郎状態で、1J規制ができたりMGCやコクサイが無くなったりも知らず、やっと最近になって現代に追いついてきましたw。
コクサイガスセミユニットも手持ちにあり、これから弄る際に参考にさせていただきます。
Posted by CJ at 2021年02月21日 00:35
C Jさん


C Jさん初めまして

ブランクや浦島太郎こそ最高です


自分は20代の頃が仕事の基盤を作るべくオモチャから離れていて他の趣味やスポーツも忙しく三十路辺りからやっとこさボチボチ出戻りの趣味ゲーマーです


C Jさんの様な境遇の方は自分も凄く嬉しく共感する部分あります、久々に戻ると進化に感動する部分もありますよね(勝手に共感申し訳ありません



だって昭和のあのフニャフニャなフレームで装弾数は数十発程度でアホみたいにクソ重たく長いストロークで速射も出来ずホップも無く単にハイパワーで飛ばすしか無くコクサイガスセミが、、、、、(当時少年の自分はそれなりに満足してましたけど


令和の今ではフルメタルもしくは強化プラの剛性抜群な電動ガンのフレームに入って可変ホップ、多弾マガジン、外部ソース???なにそれ美味しいのと言わんばかりのストック内にCO2レギュレーターとボンベ内蔵でホースレスで年中安定したパワーと弾道で楽しめ1j法規制に合わせてトリガーも軽くストロークも短く楽しめます

時の流れと環境の変化は素晴らしいです!!


これが、、、!?!?あのコクサイガスセミかっ!?!?なんて時を超えたオモチャを楽しみましょう!

当時を知ってると現代風のコクサイガスセミはきっと感動します^ ^
Posted by 和尚和尚 at 2021年02月21日 02:42
ブランク長いの浦島太郎状態で感じたのは以下の様な物でした。

・サバゲー場が有料フィールドだけになってる。
・爺になって足腰が怪しくサバゲー参加は無理
 そうw。
・ちょっとそこらへんの空き地で試射、なんて
 のが出来そうな場所がもうない。
・MGC、アサヒ、コクサイ、JAC、LSとかが
 無くなってた。
・昔のショップも随分無くなってた。
 逆に秋葉の専門店なんかは増えたんだな。
 エチゴヤさんなんかは少し昔から看板は見
 てたかも。
・マルイ製品ばかりになってる、と思ったら
 中華エアガンメーカーが増えてる?。
・ノンホップ機種に社外ホップバレルを入れ
 た電動ガンが昔弄ってた最後だったけど、
 今の電動を買ったらホップ調整の手軽さや
 安定、本体の剛性に感動。
 でも、開けてみたらユニット側は昔とあま
 り変わってなかったw。
 ノンホップ用チャンバーラバーはもう売っ
 てないのね。
・逆に今時なのに、電子制御やブラシレスモ
 ーター、lipoとかが標準じゃない。
・電動ハンドガンやコンパクト電動ガンとか
 の昔なかった機種の性能にも感動。
・今時はガスガンもマルイなの?って思った
 ら、プレシュートのブローバックで可変ホ
 ップで性能も凄い。
 固定スライドのガスハンドガンとか長物ガ
 スブロなんてのもマルイなんだな。
 昔のイメージだとマルイのガスって変なの
 ばかりだったのに・・・。
 ミニボンベグリップ内蔵とか、ガス圧でス
 ライドが閉まったり、空薬きょうが別詰め
 で排莢できたりとか。
・あれ?、マルイって優等生イメージだった
 けど、買った○○とか○○とかのガスブロ
 は、少し弄って真夏にマガジン温度上がっ
 たら弾速が・・・。
・1J規制が怖いので弾速計買って昔の物も測
 り直し。
 昔もアルミ缶片面一発抜きしない程度、3.5
 ~4気圧未満位で調整してたので概ね平気だ
 ったけど、スーパー9やJACのBV式はアレな
 のでとりあえず中身は抜いてドンガラに。
・ガスガン外部ソース用にフロン缶ブースター
 も使おうとしたら、フロン缶のノズル根元
 にネジが切られてなくて使えない。
 さらにネジが切られてる缶はノズルが長す
 ぎ。
 今時こんなもの使う人も居ないか。
・最近のグリーンガスレギュレーターも使って
 みようかと、サンプロのメーター無しの可
 変の小さいのを購入。
 手持ちの古いガスセミ銃に繋げて使うとな
 んかおかしい。
 メーターを入れてみたら全開放で5気圧少し。
 あ、駄目だ、これw。
 昔の固定のグリーンガスレギュレーターっ
 て4気圧無い位だったのに。

こんな感じで、手持ちガスセミが外部ソース
使いとか真夏のフロン充填とかで怪しい状態
です。
ガスセミはMGC系が多く、Calico、10/22、
固定スライド93R、92F、MP5Kに、コクサイ
のガスセミユニットが1つ、初期型ガスセミM
16本体が1台。
コクサイセミは弄った事がなくほぼノーマル
のまま、MGC系はバルブ放出部やガス流路を
広げてバルブスプリングとハンマースプリン
グを弱めたパターン。
3.5気圧程度の圧低めで出が良いガス経路の弱
スプリングのバルブを緩くハンマーで叩いて、
燃費良く強くない放出でそこそこパワーが出る
感じです。
でもハンマースプリングは弱めだけど、これ
でも5気圧超かけたら弾速が出すぎになって
しまう。
ドングリバルブの物はノーマルに近い物に交換
すれば収まるかな。
ロングバレルの固定スライド93Rやコクサイ
ユニットはノーマルで4気圧位でも怪しい位だ
と思うので、デチューンか昔のレギュレータ
を探して使う必要がありそうです。

こんな風にボチボチ続けていこうと思ってます。
Posted by CJ at 2021年02月21日 23:48
CJさん


昔経験してるとCO2の外部ソースってASGK刻印固定タイプは4気圧以下の低圧って経験してますよね

何故か変なのが一人歩きして外部ソース迫害時期があったので外部ソースもエアタンク、スーパータンク、フロンガスブースター、CO2レギュレーターとか本当は細分化した方が良いんですが車!バイク!みたいな感じで纏められるのが過去も現代も微妙です



残念ながら廃盤となった機種なり廃業したメーカーはありますが今は情報化社会なの切り替えれば(諦めもありw)昔より楽しみの幅は増えてると思います、、、たぶん
Posted by 和尚和尚 at 2021年02月23日 00:41
コメント長くなりまして申し訳ございません。

外部ソース。
暗黒時代なんて言われてるんですね。
昔だって酷いのばかりばかりじゃなかったと思いますが。
逆に法規制ができてる今でも、外部ソースじゃなくてマガジン充填でR22みたいに海外製ガスを使ってる人がいたりするほうがヤバそう。
外部ソースは確かに種類で色々ありそうですね。
高圧エアやco2だとエアライフルのパワーソースにもあるから、なにかあると締め付けが厳しかったのかな?。
ガスガンを弄る時には本体側でパワーが出過ぎたりしないように、調整したりリリースバルブを入れたりして気をつけます。

車!バイク!といえば、昔の自主パワー規制があてにならなかったりしたのもエアガンと同じでしたかね。
7.2psだの45psだの280psだの、嘘つけってw。

そういえばうちのMB-5なんて原付も、ニカジルメッキのボアアップシリンダーとか今時のチャンバーとか付けて、40年前のが元気に動いてます。
Posted by CJ at 2021年02月23日 16:14
いや、ほんとソレなんですよねリキッドチャージ、、、、


尻尾みたいなホースが付いて上限圧があるレギュレーター使用の外部ソースよりガス変えれば10気圧以上の圧力が誰でも簡単その場で使えるフロンガスリキッドチャージが野放しなのが現代の謎です


海外製品って日本の規制に合わせたパワーじゃなく1j余裕で超えてる物や元からフルパワーなの多いのに何故か外部ソースは危なくて海外仕様の物はそのままOKみたいなよく分からないのが現代のエアソフトガン事情です(笑)


勿論しっかり国内用に調整された物もありますが SS9000が今ではM40みたいな存在なので時の流れは楽しいですね



バイクの馬力は正にwww


エンジン出力と後輪出力の差がデカいと泣けますよね


バイクなり車にオモチャが似てる部分としては足回りやフレーム、剛性や操作性が良くなった反面パワーが落ちてるのは何かしら時代だな〜って思います



昔はそれだけ個人技量が高くカバー出来たけど今は個人技量が低いので道具の才能でカバーなのか便利なのかアレですがそれこそが時の流れと変化かなとシンミリしてます(笑)
Posted by 和尚和尚 at 2021年02月23日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。