2017年09月15日

ガスガンなんて時代遅れ

ガスガンなんて時代遅れ

トップ画はあえて時代を感じるモノにしてみました


某サバゲーフィールド福岡の北九州バギランでお会いした武士でしたが今思えばナイフアタックされなくて良かったです



さてそんな事よりコクサイガスセミ組み込みがストック加工もだいたい終わってほぼ完成に近づきました


ガスガンなんて時代遅れ


1番上のやつ




加工中を撮り忘れましたが

ガスガンなんて時代遅れ


ガスガンなんて時代遅れ




ホースが邪魔って方はストック内にレギュレーターとCO2ボンベ内蔵するこの加工はオススメです


全国でもこれくらい他に誰かやってるだろうとネットさーふぃん検索しまくりましたが自分以外にヒットする物がなく逆に驚きです


ちょっと残念なのはコクサイガスセミで検索するとミリブロ運営に消された前のブログばかり出てきて開いても見れない切なさ、、、、




何故かコクサイガスセミの組み込み方をヤフーやグーグルで探して開くとミリブロよりアメブロやyoutubeの方が出てくるのでそっちに貼った方が良心的なのか、、、まぁとりあえずストックinレギュレーター&ボンベなんですが


ガスガンなんて時代遅れ

ガスガンなんて時代遅れ


ストックに入れる場合は現在は廃盤の3.5気圧固定レギュレーターの外見をバラした物がスマートでコンパクトなので38gボンベのアダプターを付けてもすんなり入ります

現在でも販売されてるサンプロ5.5気圧可変レギュレーターの場合はちょっと長さがあるので水草用のレギュレーターに変えてやると変換アダプターがかなりコンパクトになるので入られますん

一応何度か試しましたがサンプロ5.5気圧可変レギュレーターにアダプター付けて小型ボンベ内蔵は16gボンベしか長さ的に無理で38gボンベだとギ16ストックではリギリ入りませんでした

M4ストックなら頑張ればギリギリいけます


ガスガンなんて時代遅れ


上から

16g(自転車とかのやつ)ボンベ、38g(水草とか消化器のやつ)74gグリーンガス


ちょっと文面じゃ説明不足になりがちですが水草用もエアガン用も(とりあえずレギュレーター全般)作ってる大元は同じでそれがエアガン用か他のモノかに分かれてるだけなので構造は全く同じです

が、、、エアガン用だけ中の圧力を変えるダイヤフラム(以下省略)とかとりあえず中のバネの強さが違うので水草用のレギュレーターにグリーンガス用のレギュレーター内にあるスプリングと交換さしてあげればコンパクト&ボンベが安価で使えます


因みに

じゃあ安価な水草用のレギュレーターをそのまま使おう!

と、いうのは多分無理ゲーで水草用は最大圧力が2気圧程度なのと中のスプリングをちゃんとしたバネ定数に従って(N/mm)変えないと圧力が安定しません


なのでまぁ、、、3.5気圧固定レギュレーターを探すか可変式の場合、出費は増えますがコンパクト、確実にしたいならちゃんと従った方が良いです



ただコクサイガスセミってノーマルのハンマースプリングのテンションなら変な加工や気密漏れでも無い限りバレル長にもよりますが0.2gで初速90くらい当たり前に出るので3.5固定レギュレーターで作るのが無難だったりもします


この辺はバレル長や内径やハンマースプリングやバルブスプリングの兼ね合いで幾らでも変わるから何とも言えませんが、、、まぁホント、、、文面で伝えるのは難しいですます


ストックの加工もほぼ終わり後はパットプレートの加工が終われば電動ガンみたいにストック後部からバッテリーを取り出す感じでレギュレーターとボンベを出し入れ出来るようになります、その加工は後日に残してユニットに戻り



ガスガンなんて時代遅れ


ガスガンなんて時代遅れ


自分が今使ってる89式やM4のガスセミと同じ仕様で二重のレギュレーター仕様とセーフティ機能も再度確認

ガスガンなんて時代遅れ
M4はグリップ内に小型レギュレーターを入れて89は外部ソース仕様なのでストック内に入れてます。





因みにちょっと驚いたのが



ガスガンなんて時代遅れ

ガスガンなんて時代遅れ


某オークションではコクサイガスセミ組み込みのユニットだけでなかなか良いお値段、、、、


やはり組み込むのは簡単だけど面倒くさい、、、、、そんな想いがひしひし伝わります




ブログでコクサイガスセミ組み込み方をアップし始めて同じ様な物や更に飛躍した物が出回るのは嬉しい限りですね、やってて良かった昭和リメイク




あ、そうそうユニットに戻り



ガスガンなんて時代遅れ

ブログUP用にと手に入りやすい初期型のガスセミユニットで組んでましたが運良く最終型のクライムバスターやパトリオットなんかに入っていたバルブピンが手に入ったのでちょっと仕様を変えました

ガスガンなんて時代遅れ


最終型のガスセミユニットのバルブピン、、、白光りするメッキが美しいですが意外にこれレアなんですよね


バルブの先端が初期や中期と全く違って円状で角が無くパッキンにかかる負担も少なく後部のカプラー取り付けもコンパクトに出来て個人的には最終型のバルブピンが好きです

ガスガンなんて時代遅れ


左から初期→初期の2型(バレル上のパイプマガジン)→中期(マガジンタイプ)→最終型(クライムバスターやパトリオット)となりハンマーの大きさも他に何種類か段差のあるタイプがありましたが何処か消えていたという(涙目)


エアコキやガスのボルトアクションにサイレンサーや電動ガンもサイレントピストンヘッドやシリンダーヘッド、ヘリカルギアや鉛コートとか別にガスセミじゃ無くても
静音ライフルなんて幾らでもカスタム方法はあるんですが

ガスガンなんて時代遅れ

今の所メーカー販売の中で他の銃にも使い回しが出来る利便性、耐久性、安定性、メンテナンス性、トリガーを引いてノズル固定の後に発射の機構みたいな個人的に理想とする構造の物が無いのでまだまだこの辺を楽しんでます、、、唯一近いのがマルイのソーコムにドラムマガジン付けたのくらいですがホップ調整とかバレル掃除が面倒くさい


パットプレートの加工が終わったらまたUPします

Posted by 和尚  at 01:30 │Comments(12)

この記事へのコメント
初めてまして!
この記事を読んで、少し気になった事が有ります。

水草用の奴でもスプリングを変えてやれば圧力の上限が上がるのでしょうか?
Posted by 外部ソース初心者 at 2017年11月13日 22:13
はいそうですよー

エアガン用のサンプロ のレギュレーターも水草用も全く同じ物で作ってる所も同じです

中のスプリングをグリーンガス 用の物と交換すれば水草用もグリーンガス と同じ様に使えます
Posted by 和尚和尚 at 2017年11月13日 23:25
親切かつ素早い回答ありがとうございます!
いつ実現するか分かりませんが、実現したら私のブログでこちらのURL付きで紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?
Posted by 外部ソース初心者 at 2017年11月14日 00:03
どうぞどうぞ

ガスガン等のサンプロ のグリーンガスやカプラー、フロンガス のリキッドチャージ にせよ電動ガンのバッテリーなんかにしても勝手にメーカーがエアガン専用なんて謳ってるだけでラジコン用のバッテリーや車やエアコンのフロンガス 134aや炭酸も水草用と全く同じ物でエアガン用より格安ですからね、、、、、


グリーンガス のネジ規格ってホント昭和の負の遺産だと思います
Posted by 和尚和尚 at 2017年11月14日 01:29
こんにちは
M16のストックに炭酸ガスボンベを入れたくて調べていたらこのページにたどり着きました。
バットプレートの窓から入れたいので16gのボンベを使いたいのですが、変換アダプターはどのように手に入れましたか?
Posted by 名無しさん at 2018年09月27日 09:20
名無しさん

まだあるか分かりませんが自分達は16gボンベの場合オークションでアダプターを販売されてる方に注文して作ってもらいました、1つ5000円しないくらいだったと思います
Posted by 和尚和尚 at 2018年09月27日 17:20
ご返答ありがとうございます。
オーダーメイドなのですね。
オークション等で作ってくれる人を探してみたいと思います。
ありがとうございます。
Posted by 名無しさん at 2018年09月28日 01:11
はしめまして!
m16のストックにタンクを内蔵したくて探してて辿り着きました。

画像7枚目の右のレギュレーターは水草用の物でしょうか?
 
スプリングを交換すればいけるのですね。

よろしければ商品名を教えてください。
Posted by まこつ at 2020年02月07日 00:40
まこつさん


まこつさん初めまして

久々の懐かしい記事ですね、、、たった数年で情報や物事の進み具合か変化している事に我ながら驚いてます


ストックinのレギュレーターは使用するボンベで異なりますが画像のヤツは水草用の上部のフタが金属タイプの物で現行タイプは使用が変わってますが今でもその辺のペットショップやアクアリウム系で新品の物が転がってると思います


型番に関してはビールサーバー用や水草用で仕様は同じでもバルク品とかもあり型番が星の数程ある感じなので分かりません、、、!

ネジ径も同じ仕様でM6やハチブの物も物もあるので何とも言えません

商品名は水草用CO2レギュレーターなんかで検索すれば1万程度でその辺にいくらでも転がってるとは思います

ストックインするならNTG(日本炭酸ガス)のNR18という型番のタイプが殆ど無加工で固定ストックには収まるのでオススメです

変な海外輸入横流しのショップやメーカーのボッタクリよりは安いとは思いますがショップやメーカーになると保証や保険や返品交換が無償である分どーしても個人で用意するより高価になります

何かを始める時に個人でやる場合は失敗した時に保証や保険が無いのでショップやメーカーの保証や保険、返品保証のついた安心安全な物もアリだとは思います
Posted by 和尚和尚 at 2020年02月07日 01:58
丁寧にご説明下さらありがとうございます。

NR18調べましたところ受注生産のようで圧力が指定できるようですが可変の方がいいのでしょうか?

使い方によるとは思うのですが。

もっと調べてみます。

ありがとうございます。
Posted by まこつ at 2020年02月09日 01:24
まこつさん



ちょっとそのうちブログでアップすると思いますが現行サンプロ可変レギュでもプラの部分両サイド削れば16もm4もすんなり入りました



要は幅さえどーにかなれば何でも良いですね
Posted by 和尚和尚 at 2020年02月10日 01:42
すごい勉強になるブログです!
電気に飽きてから
最近サンプロのやつ
新しいやつ2個くらい買って試して撃ってみて
なんだか昔のと違うみたいで、
もう弱くて弱くて真っ直ぐ飛ばないし使えないので速攻でメルカリ行きにして水草用のやつを買って試したら元気で撃てて、これはいい。
大丈夫です‍♂️!普通にそのまんまのバネでサンプロのバネと硬さ同じ?ぽかたです。
グリーンガスとはおさらば出来ました!水草用が安くて
嬉しいです
ガスブロ楽しいですね!
ありがとうございます
Posted by ありがとうございます at 2023年04月21日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。