2019年09月24日
ガスガンをドラムマガジン仕様にして作るにあたってetc、、、


ちょっとしたカスタムで使っていたアイテムから尋常では無い伸び代を感じられた時
あ、これ作ってよかったなーなんてアルアルだと思います
元々ガスハンドンガンにドラムマガジンくっ付けた始まりってインドア戦とかセミオート戦とかで
ハイサイクル仕様の多弾マグ電動ガンがルールにもよるけどデフォというか圧倒的に有利でリキッドチャージのガスハンドガンだと正面切って撃ち合った時にガス切れや弾切れとか不利になってたんですよね、、、、この辺は立ち回り上手いか下手なだけだと思いますけど今自分が書いてるのは実質的な確率論としてです。
んで

ハンドガン戦なんかになるとこれもルールによりけりですが手コキのハンドガンや固定式ガスハンドンガンやガスブローバックのハンドガンなんかより
安定した初速とパワーの飛距離、セミフル切り替え可能で、尚且つ100連マガジン仕様と
やはり弾幕や安定性からして電動ハンドガンが有利なワケです、特に冬場なんかはハンドガン戦で電動ハンドガンと正面切ってガスブロハンドガンで戦うのは結構苦戦すると思います(もちろん立ち回り次第)


そんなこんなで福岡北九州では割とポピュラーなドラムマガジン仕様のガスハンドンガン
この辺は福岡のサバゲーフィールドが外部ソース使用のフィールドが多い事や
フィールドの管理者自体が営利目的より
【サバゲーが好きでフィールド管理やってる】
なんて方向性の方が多く参加されてるゲーマーさん達の多くが外部ソースのCO2やエアータンクの危険性や安全性を熟知している部分があるお陰でもあります

画像はCO2の外部ソースを使っていたら(0〜5気圧可変式CO2レギュレータとガスブロハンドガン)
「「外部ソースは違法だっ!CO2は違法だっ!バルブをヒネればいくらでもパワーが変わります!そんな物を使ってサバゲーをしてる人達が居ますっ!!!!」」
と、通報者の、、、、、、個人的な事は控えますが通報した方がいたので
オマワリさんそんな事はナンセンス
これちゃんと規制値内ですしバルブをヒネッても5気圧まで上がるか0気圧になるかです
みたいな感じで任意というより好意で持ってった時の物です。
とはいえ毒は薬で薬は毒にもなるので使い方を誤れば便利で使い勝手の良いCO2やエアータンクの外部ソース仕様も毒にも薬にもなるので1j規制のある今は(今も)使用するユーザーは最低限の知識や経験を以って他のユーザーに迷惑掛けない様に使用する事が外部ソースに限らず当たり前ですが前提となります
ガスガンに限らず手コキでも電動ガンでも限界流速やルーズバレルやなんやかんやでホップの強弱で初速チェックすり抜けるのはそろそろやめた方が良いと思う

一応まぁドラムマガジン仕様するに当たって二重の安全対策みたいに外部からの圧力上げてもパワー変わりませんよ的な感じで小型のレギュレータをドラムマガジン内に内蔵する事も可能なんですが基本的に現在販売されてるCO2グリーンガス レギュレータの圧力上限が5気圧程の物なのでフロンガスの夏場の7気圧以上とかに比べれば年中安定してるし初速もその辺より安全マージンとって合わせれば良いかなと特別仕様で無ければハンドガンにはレギュレータ入れてません

※画像は同郷某ミリブロガーさんの物を引用、現在はインナーバレル処分
例えば上の画像の様にたまに同じよーな物が某ヤフオクや某メルカリで最大初速98!!!!
とかでVS Rのバレル入れたり溝変えて電動ガンのバレル入れてロング化してるよーな物はガチガチにマガジン抜けない様に固定して外部ソースの場合は小型レギュレータ内蔵の仕様を絶対にオススメします、いやむしろその場所は義務。
フロンガスリキッドチャージで気温10度程度の134aや152ならたぶん大丈夫ですが真夏にソーコムのロングバレル使用は大変な事になるので、、、、、、、、、外部ソース禁止のフィールドってマガジン冷えた状態で初速チェッククリアした後はヒーターとかで温めて使えば良いんですか?ワカリマスワカリマス、、、、なにそれホントこわい
フロンガスのリキッドチャージがぁ〜外部ソースがぁ〜云々よりまずオモチャを愉しむ以上はホント根本的な事に目を向けて欲しいものです。

ガスハンドンガンのドラムマガジンを作ろう!
なんて論点がズレまくりました
とりあえずドラムマガジンを作るにあたって必要なもの
レミおばさんクッキングみたいなノリで書いてきます
とりあえず加工に必要やお野菜みたいな食材は
電動MP5のドラムマガジンとガスマガジンとコネクティブプラグとホースとカプラー
調理みたいな作業に必要な道具はカッターとパテとヤスリとピンバイス
後は台所にあるよーなプラスマイナスドライバーとか六角レンチとかその辺の100均で揃うものです
が、ミキサーや圧力鍋みたいにちょっと手抜きや時間短縮するならグラインダーや電動ドリルがあると面倒くささが半減して時間も短縮出来ます、グラインダーや電動ドリルはその辺のホームセンターでバイオBB弾一袋程度の金額で売ってるので撃って2度と使えない弾より後々のカスタマイズで何年も使えるならばと先行投資で購入しても損は無いと思います
んで

パテはその辺のエポキシ系でも大丈夫ですが自分は随分前から【北九州のドラムマガジン発案者SS様】のアドバイスでレクターシール使ってます(発案者って書かないと最近会う度グズグズ言われるので)
ほんとにこれパテか????ってくらいガチガチに固まってくれるのでプラモデル用より強度的にも安心なのでオススメですレクターシール
とりあえず

まずはドラムマガジンを分解します
この方が後々ラクなんで

理屈としてはこーなるだけでくっつけるだけ
ブログ書いてたらコネクティブプラグ用意してなかったのと何のマガジンで作るか決めてなかったという、、、、
千葉の遠征もかねてソーコムのマガジン作り直すかガバのマガジン余ってるので銃無いけど作るか、、、、何か決まったらまた書いてきます
何が良いですかね?T_T
無難にソーコム?マガジン余ってるからガバ系か、、、もぉ銃は手放したので買うのも億劫、、、
とりあえずコネクティブプラグ買ってきます、覚えてたら書いてきます
ガバ良いけど、、、

実用性はHK45かソーコムか、、、あえてメーカー変えて美しいCZ75とかも良いけどサバゲで使うとなるとナンカンナンダカナー