2019年11月25日

なんだその手があったのか、、、現代版コクサイガスセミ




前から気になってた過去と現在の融合というか古き良きものを現代風にみたいなヤツ


零戦をエアレースで使うみたいな


バイクでいうなら2スト名車RZやRZV(ガンマやマッパやNSでもいいけど)を今の600クラスの足回りガチガチなフレームに組み込んで心臓は2ストだけど現代風にインジェクション、、、いや、、、ここはキャブの方が味あるのか、、、やっぱタイヤはラジアルよりバイアスか、、、







まぁこんなのは個人の好みなので振り幅色々ですがとりあえずガスセミさん






今まで基本的にCO2ボンベとレギュレータ内蔵はメリットデメリットの関係から固定ストックにしかしてませんでしたが


短いの楽しんでみたいなー

でもホース邪魔くさいから外部ソースはやだなー

かといってある程度のボンベ容量無いと200程度しか撃てないとかカオスだしコスパ悪いし意味ないからやりたくないなーと彷徨ってたら








この手のスライドストックなら普通に内蔵出来るじゃんとやっと見つけた現代風アイテム


ちょっと久々楽しめそうなオモチャ見つけて衝動買いしてみたので組み込み依頼と並行して楽しんでいこうと思います


バレル長的に静音が物理的に難しそうなのであれこれメビウスの輪に出会いそうなフラグ立ってますがとりあえず楽しんで進めていこうと思います






30年ほど前、、、丸坊主頭の少年が鼻水垂らしてガスパイプ?から弾入れてカール君とかでガスセミ楽しんでましたが時が流れてホースもなく多弾マグで剛性もガッチガチなフレームで再度楽しめるワケで、、、、


あの頃の少年がこの状況を見たらきっと目を輝かせてくれるだろーなー


なんてオッサンになった少年がいまここに居ますが気持ち程度残念な事に周りの友人からは



せっかく電子トリガーのハイスペックなggに昭和のセミしか出来ないガスガンなんか突っ込むなや!!!って新しい物好きには否定されますが



ふふふふ、、、、、


大人になって便利なオモチャはいくらでも転がってるけど何でガスセミ組み込んでデチューンって???


そんなの簡単ですね














とりあえずとりあえず少年の心を保ちまた進んだら書いてきます  

Posted by 和尚  at 19:57Comments(4)

2019年11月25日

無音、消音カスタムなんて存在しない事を理解しよう コクサイガスセミ分解



たまに無音カスタムとかウタッてる物を実際手にした時、全く以って普通に発射後や作動音がした時は

消音とか無音ウタッてる方はきっと先天性の難聴なのかも、
、、、耳鼻科紹介してあげたいな、、、、いや、、、小音と消音の変換間違えただけかな???
 

なんて善意の心が芽生えます

      



ここ最近コクサイガスセミ使ってたら発射音が無音ですね!!聞こえない!!なんて言われる事が多々ありしす静かなの認めて貰えたのは凄く嬉しいけど無音ではないだろ、、、物理的に無理だし、、、静音て表現してにしてくれって感じです


少し前にお薬でやっちゃった彼女


クスリは毒でもあり毒は薬にもなるワケですがクスリも過ぎたるは及ばざるが如し

  
七味に大麻の実が入ってるのは周知の事実ですが       



あーすれば良い物こーすれば悪い物なんて世の中腐る程あります


基本的に自分はゼロベースというか物事は全てゼロで考えていて視点を変えれば幾らでも上下、善悪に振り幅は変わる物だと思っていて








CO2レギュレータ使用の外部ソースなんか良い例ですね

有識者からすれば夏場も冬場も安定した初速と弾道、ガスガン なのにコスパも良く楽しめるアイテムですが使った事無く(ほぼコレが原因)拾った知識だけで知ったかぶってたり自称昔からサバゲやってます的なリアル情報難民は薬も毒としか判断できません


うん、、、お前の思考が毒なんだよ、、、と思ったりしても口には出しませんが世の中良く出来ててメリットがあれば必ずそれ相応のデメリットは存在します









とりあえず久々にコクサイガスセミ



何気にコクサイガスセミ組み込みネタとか書いてた割には分解手順書いて無かったっぽいので覚え書き程度にアップ






何故にコクサイさんはこんな世界に誇れる唯一無二の高性能、耐久性、信頼性ある機構をもっとアレンジしてくれなかったのか悔やまれる







ガンプラとかプラモデル作ってた世代だからかどーしても加工して楽しんで面白いから満足的な所があり機械仕掛けというかレトロ機構を楽しんでますが何だかんだアナログって楽しいです

とりあえず


ガスセミ GET!!分解出来ない!!!なんてリアルで何度か聞かれたので

分解手順




手順といっても基本的にオモチャなんか全てのネジ外せば誰でも分解出来るんで大した事ないんですがコクサイガスセミ ネジよりセレクターがネックだったりします





セレクターをセミの位置にしてグリグリしながら手前に引けばスッポ抜けます








その後はハンドガード周りを取っ払い






その後はレシーバー上げてやるとユニットに繋がるホース出てくるのでここは潔く邪魔なんでサッパリ切りましょう

繋がってても使える訳でも無いホースなんで気にせずカット







そーすると出てきますレトロなやつ


だいたいキレイな個体なんてほぼ皆無なガスセミ さんなんてなかなか無いので磨いてきます



 

磨くと







レスポンスが全然変わってきます


何気に耐久性とかも影響あるかもです


磨きって大切です、これは電動側でも同じですが摩擦は少ない方が動作が当然滑らかになるので何かしらまぁ、、、動く物はとりあえず磨いてて良いと思います


メカボ に組み込む工程も進み次第書いてきます  

Posted by 和尚  at 01:26Comments(4)