2019年08月06日
外部ソースを使おう!外部ソースで振り幅を広げる

久々にガバのドラムマガジンが出来上がったのでアップしてみみました

ハイキャパとか他のマガジンに比べてマガジン自体が細いので敬遠してたドラムマガジン化ですが

あ、、、、
そうか、、、、
と

ちゃんと知恵出せば強度でも仕上げでもどーにかなりますねオモチャ
フロンガスリキッドチャージだと今時期は何とか良いとして真冬とかなるとシングルマガジンの気化室容量ではちょっと微妙のと海外製からドラムマガジン出てますが銃より重たいし装弾数微妙だし色々と個人的に微妙なのでやはりココはマルイのガスガンにはマルイのドラマグ

並行して作ってたMP5のガスセミ も出来上がりそーなんでまた後で初速やら何やら撮ったらアップしてきますたぶん
2019年08月06日
電動ガンは時代遅れ初心者にオススメ時代は電磁弁

キル数を上げたい
サバゲー上手くなりたい
あのチーム、あの人に勝ちたい
サバゲを始めるとアレコレ欲が出てくると思います

サバゲーフィールドに行くたまに
それ電磁弁ですか???
電磁弁てどーなんですか?
なんて聞かれたりしますが、、、、いや、、、、自分が使ってるの太古の昔からいにしえレベルのコクサイガスセミ現代版だし、、、ガスガンもレパートリー増えたなー(空が青い)
とりあえず初心者さんには電動ガンなんかよりオススメだし良いと思います電磁弁(知らんけど)

今現在エアソフトガンには
エアコキ→手動でピストンを押すバネを引きシリンダー内に圧縮された空気で弾を撃ち出すエアソフトガン
電動ガン→エアコキの手動部分が電池とモーターとギアとかでお手軽になったもの
ガスガン→フロンガスのリキッドチャージやエアータンクの外部ソースやCO2レギュレータの圧縮空気や気化ガスのエネルギーで弾を撃ち出すモノ、、、!
なんだけどガスガンだけ固定式とかガスブロとか電磁弁とかBV式とか種類多くて(まぁ電動もエアコキもカート式とかブローバックあるけど)、、、
結局ブログにあーですコーデスって書くとなると
この場合は?
その場合は?
的な角度が増えるのでクソめんどくさいですね
なんかなし銃口を指で押さえて撃っても電動ガンみたいにピスクラしないし最初から流速仕様だし機種にもよるけど発射サイクルやガス放出量の調整が電動ガンと違って手元のタイマー1つで調整出来るのでラクです
電動ガンの場合は組み上がった後にバレル切ったりなんかして愚の骨頂レベルになったり慣れないとシム調整やギア音の沼にハマったりしますがそんなの皆無です(もちろん他の沼はあるけど、、、)

加工中のパテが固まるまで微妙にヒマだったので最近フィールドで聞かれた電磁弁ネタ書いていこうと思ったのですが電磁弁も
ノズル後退状態からトリガー連動でガス放出
と
その辺の電動ガンみたいにトリガー引くとノズル前進して弾を叩くと同時にガス放出のパターンがあってやっぱりブログって面倒くせぇ、、、
全部書いてたら論文になりますねぇ、、、
個人的にはサバゲの場合は勝ち負けや最強なんて皆無で楽しんだ者が最強の勝者なんでなんかまぁ個人的に楽しいと思うカスタムネタ書いてきます

少し前にアレコレ実験してみて無音発射は大気のある地球上では不可能に近い事やこの上なく難しい事が分かりましたが(某フリマやオークションで無音と売られていた物が誰が聞いても普通の発射音だったなんて書かない)

最近は水平飛距離が50m以上というこの手の物理や常軌を逸脱した弾道のカスタムに興味が出てきて1j法規制内でどこまで実際に出来るのか実験楽しんでいます
50m以上水平飛距離と言う事はレーザーポインターを50m程に合わせてトレーサーなり付けて並行に撃てば一瞬でも弾が交差すればアウトなので水平かどーか分かりやすいかなと、、、
昼間で他の方法もありますがホップアップの弾道で水平自体が難しいのでホップアップ弱め、もしくはノンホップで50m水平飛距離は凄いカスタムだと思うので近づいてみたいものです
フロンガスリキッドチャージ恐るべし