2019年08月15日
マルイ870ブリーチャーCO2撃ちくらべ MP5でんでんむし到着

本気でやれよ!!!!ふざけんなよ!!!遊びなんだから!!
仕事じゃねぇーんだぞっ!遊んでんだから本気でやれよ!
サバゲを本格的に始めた中学生の頃、将来こーゆー人にはなりたく無いなって先輩みたいな存在なのかパイセンゲーマー達はよく言ってました
まだ法規制が無くその辺の公園や山や防風林??とかでサバゲーしてた頃がカスタム面では懐かしく思います

今はチョロっと小学生でも主婦でもスマホを開けばちょっとしたカスタム情報や部品の購入先が調べられてポチれば殆どの物がいつでも誰でも買いに行かなくても届く時代
サバゲー始めた頃に今くらいの情報量や物流あればあの頃の方が面白い物沢山出来たんじゃないか
、、、、いや、、、、、不便だったからからこそ今の便利な時代になったんだろうなと時の流れって素晴らしい

ストック内にCO2の38gボンベ入れるにしてもレギュレーターの種類やカプラーやアダプターなりなんなり当時はスマホも無く手探り状態で今の
【ググればだいたいわかる】
そんな時代に感謝ですね
少し前までは小型化のCO2と言えば8gや16gとかほんと小型のタイプしかなく

せっかくCO2使っても100〜200発程度しか撃てないならゴミじゃんそれ
みたいな感じでちょっとCO2の小型ボンベやレギュレータに対しては中高生の思春期あたりはATフィールド張ってました

とはいえ時の流れと共に社会人となり1j規制も入りフロンガスがアホみたいに高く中身全く同じ種類の134aなりなんなりエアガン用じゃ無くてもよくね?みたいな流れと
外部ソースはダメだけどフロンガスリキッドチャージはOK
なんて営業フィールドでは謎ルールが当たり前とそれに伴いレッドガスとか410とか真冬でも10気圧超えるリキッドチャージの高圧ガスが密かな暗黙の了解となり
ナンダカナァー
スマホである程度の基礎知識を得れば

心の壁は解き放たれ

あ、うん
まぁ色々あるんよガス。
まぁ色々あるんよ。あとは自分が何が使い勝手が良いかどーか

まぁそんな感じでどんな感じか知らんけど外部ソースでたくさん撃つなら74とか60gボンベ
ストック内蔵とかさして丁度良い塩梅狙うなら38gボンベみたいな感じで使い分けてます
基本的にCO2の場合1gで10〜20発くらい発射可能というざっとした感覚

コクサイガスセミオート の場合、0.2で80前後と初速と流量抑えれば38gのCO2ボンベで最大800発程撃てるけど燃費自体はバレル長や使用圧、排出量と銃本体の仕様で変わります
※たまにガスブロや固定ハンドガン、電磁弁やガスセミオート とアレが燃費良いコレが悪い悪いみたいなザックリ話か知ってか知らずか耳にしますが基本的に調整次第です、、、この辺はエアコキも電動も含めて同じソコ妥協するか突き詰めるかなだけ。

で
肝心の撃ちくらべ
うぜぇ
ショットガンの弾速うぜぇ
明らかに40m以上スーッと飛んでくのに3発同時発射のせいか変な数値でる
これは1発だけ装填して計測するべきなのか
とりあえず多少まともな初速測れたらまた書いてきます

CO2レギュレータを5気圧固定にして1発装填での初速がこちら
ちょっと内部変更したい部分もあるのでまた書いてきます
2019年08月15日
世界初?令和仕様CO2マルイ870ほぼ完成 よくある昭和仕様外部ソースでは無い

ほぼ完成38gCO2ボンベ&レギュレータ内蔵仕様の870
今回は

正直めんどくせぇ

今回は実験的な事もあったのと
あったのと、、、、、
実は何より選択失敗という部分から妥協と面倒くささからアルミ板貼って後はカモフラテープでも巻いて終わらせます

最初の予定ではプラ板貼って金属パテ盛りして削って磨いて塗装して、、、
MP5やG3のガスセミオート 組み込んだストックやドラムマガジン作る時の行程で行く予定でしたけんどもが、、、
木目の塗装する自信なかったのでサッパリきっぱり諦めてアルミ板。
870のストックインはタクティカルの方で作るべきだった、、、、、、黒スプレーでいいし、、、、、まぁいいや

いやー
妥協つて大切
ホントらく。
あとは迷彩テープ届いたら巻いて誤魔化します
初速や使い勝手は実践投入や昭和仕様というかホースが外に出たままの外部ソースの

ブリーチャーと撃ちくらべてみます
と言ってもブリーチャーはエアコキM3のインナーバレル交換してて0.28g弾仕様で今回のストックインCO2ボンベ870は内部どノーマルなので何か比べるの微妙だけどその辺ら切り分けて比べてみます