2019年06月16日

すぐ壊れる電動ガンを壊れにくくする




海外製電動ガンは壊れやすい



海外製電動ガンはすぐ壊れる



海外製電動ガンは性能が悪い




海外製電動ガンは箱出しでは使い物にならない



そん事をよくリアルでも聞きますが








高品質の国産マルイと海外製電動ガン、、、、



マルイと比べるといっても海外製全部と比べたら意外にマルイより海外製品の電動ガンのほうがいいじゃん!!!

て機種やメーカーもあるのでブログ書いてこーかと思ったけどG &G、A&K、シーマ、D-boys????、APS、G&P、アローダイナミック、キングアームズ、、、、、なんか他にもいっぱいあるので


なんかまぁこの辺結局無理だわぁーとブログ書いて途中で気付きました


ただまぁ例えばサバゲやってみたい!!って友人が


【初めてなんだけど電動ガンって何買ったらいい??】


て聞いてきたらまずは【【自分がイイナコレ!!って思うの買ったが良いよ】】とは必ず言うと思いますがつぎに思うのは

箱出してそんな壊れにくいと言えば、、、やっぱ海外製よりマルイを かなぁ、、


安定の国産進進めるかなーと




オモチャなんて形ある物いつかは壊れて当たり前ですがクリアランスとか材質とかそれに伴う強度や耐久性のバランスが海外製商品には欠けてる物が多いんですよね



もちろん国産と並ぶとかそれ以上じゃんってヤツも何度か手にしましたが電動ガンあんま興味無いのでメーカーを失念してしまったという、、、、


海外製のトレポンとか中古のバイク買えるくらいの値段なのでそれなりの高性能なんかなと思ってたら日本の1j規制がネックなのか値段の割に何か微妙とゆーか性能としては中の下かなと個人的には思います(剛性とかシリンダー交換のラクさとか弾道やレスポンス以外に焦点合わせたら上の上だとは思うけど)















んぅ、、、やっぱ電動ガンネタは難しいテーマなのでガスガンネタでも書いてきます


負荷部品や箇所やバッテリーやモーターとかピストンやギヤにしても部品点数多いし各部の事書いてたら長文論文みたいなりそう、、、、大学の論文で出せそうですね電動ガンレポート


とりあえずまた書いてきます  

Posted by 和尚  at 23:27Comments(6)

2019年06月15日

【外部ソースは】簡単にパワーが変えらる?都合良い思考の為に





世界的に見ても日本語は難しい分類のようです


自分もブログを書く時にあまり確認しないので変な文法になっている事が多々ありますがまぁ良しとして


ここ最近は時代も進み知識や経験、理解力、判断能力のある方々からは外部ソースやCO2や一周まわって電磁弁が見直されつつありますが




未だに過去の情報に付いた尾びれ背びれに便乗したり知ったかぶりで薄っぺらい知識を自慢したいのか


【外部ソースは簡単にパワーを変えられる】



なんて



え、、、1j規制がある今まだそんな事を平気で吠えてるペラい知ったかぶり居たの????


こわいしキモいと思いますがまだまだそんな危篤な方々は匿名掲示板系統に現存するようです(絶滅危惧種には近いけど)








日本人なら主語が理解出来ると思いますが


【外部ソースが】

【外部ソースも】


が、は、も、こそetc...同じ主語なので外部ソース【も】パワーは変えられます



外部ソースのみプリウスミサイルばりに危険運転扱いしてるヤバい人は電動ガンや手コキのボルトアクションは絶対にパワー変えられないってアイドルは排泄しないってくらい信じてやまない頭お花畑の感じなのか色々と心配です



そんな方々に少しでも物事への理解力に対して力になってあげたいのですが理科に詳しい家庭教師か精神科医を紹介するくらいしか為す術が無いので自分の無力さを感じますゴメンナサイ










スマホ持って無かったりネット環境が無い等、余程の情報難民で無ければ殆どの方はうっすら気付いていると思いますが普通は電動ガンや手コキボルトアクションはホップのダイヤルを回せばパワーが変わります









昭和の暗黒時代と違って今は1j規制や当たり前のホップアップシステム








ノンホップと適正ホップでは銃の機構によっては初速が大幅に変わることは周知の事実







んで





【外部ソースは】【CO2は】


なんて他の機種や構造の抜け道には目をつむり外部ソースやCO2のみ私的に指摘する方々は何か利権絡みか私利私欲か外部ソースやCO2が使われ出すと困る事があるのでしょうか



それならそれで


いやー電磁弁や外部ソースが流行っちゃうと売れなくなる商品わんさか増えて困るんだよねー

くらい開き直って欲しい物です



もしくは

キレッキレのハイレスポンスの電動ガンやハイサイクルカスタム独断場に


ヤバイくらいのハイサイクル外部ソースガスガンや電磁弁や静音ガスセミオートが参入すると今のまでのパワーバランスが崩れ過ぎて困るとか




世の中は競争より共存








オモチャにせよ何にせよモノは使い方次第ですね





昭和から平成ジャンプの令和の今、【外部ソースは】みたいな村八分より電動ガンやエアコキ、フロンガスリキッドチャージetc、、、機構に共存や共有、共鳴と業界的にも前に進んでもらいたいものです










  

Posted by 和尚  at 01:21Comments(0)

2019年06月13日

静音凸砂ガスセミオート 最高峰完成(自己満)




何気に200作以上組み込みながらも少し改良できんもんかいなと


ズーッと白紙状態でしたがどーにかこーにかも少し静音に出来んもんかいな



も少し燃費良くならんモンかいなと模索して白紙にやっと書き足す事が出来ましたコクサイガスセミオート さん




ここ最近は数個体バルブピン別に組んだり





ガスルートに段差が無いタイプで組んだり内径変えてみたりスプリングのレート別に圧と流(量では無く流)とかなんか色々メビウスの輪に出会ってしまって現実逃避してネオン街とかネオン街とか夜の街に出掛けてましたが









コクサイガスセミオート 久々の大進歩です


ついにCO2ボンベ38gで800発の大台というか低燃費実現でちょっとこれ突き詰めていこうとワクワクしてます


初速も0.28で80前後と申し分なく(0.2だと90くらい)昨夜あまりにも嬉しくて深夜に東京のガスセミ友人に連投メールしてしまいましたごめんなさい



さすがに外気温が高いこの時期の条件も左右した事はありますが38gのCO2ボンベ一本で800発ほど撃てるのはかなりの低燃費だと思います


マルイの固定ガスソーコムだと0.28で80前後出すなら400発くらいしか撃てないし、、、








連射してボンベに霜が出来る状態での計測だったので休み休み撃てばも今時期ならも少し燃費伸びるかもと期待して実験続けきます








まさか令和に入って昭和の







こんなトコにマガジンがあるようなガスガンが、、、


当時はホップも無い、、、


初速は不安定(むしろ今は規制的にノーマルだとフロンガスリキッドチャージで使うとかなり微妙)

多弾マガジンは無い

フレームはフニャフニャ


そんなオモチャだったのに












パンタロンがブーツカットやチョッキがジレになる感じでしょうか


フルメタルフレームやレールに可変ホップや多弾マガジン、、、、時代のお陰か炭酸ブームがあったお陰か(炭酸水とか炭酸ミストとか)固定ストック内蔵CO2レギュレータとボンベ


昭和あたりは変換アダプターとか無かった、いや、あったとしてもネットが無かったから情報が少なかった



今ガスセミ 組み込みながら思うと当時でも電動ガンの16くらいはあったので出来なくは無い加工だと思うんですがやっぱ情報量や流通量が30年前とは桁外れに違いますねー

今の情報があれば中学生でも組み込める内容なのに過去の自分と時代に憂いを感じます










何でもっと早くこんな簡単な事に気付かなかったんだろうと悔やまれますがとりあえず月末の30日サバゲーフィールド福岡バギラン修羅際に向けて(女性参加者無料のM男狩が楽しみなのはここだけの秘密)手持ちのガスセミ 全て低燃費&更に減音化すませてきます



カスタムって面倒くさいけど【おおおおっっ!!!!】っての出会うとすこぶる楽しいですねー  

Posted by 和尚  at 19:51Comments(0)

2019年06月12日

電動ガンは時代遅れ 電磁弁とか外部ソースとか




先日バッテリーを充電し忘れてサバゲに持ってくの諦めた外部ソース電動ガン





ここ最近は海外メーカーから電動ガンのマガジンが使える電磁弁M6???なんかM4みたいなやつが出てこれから電磁弁ガンもフィールドで増えてきそうな予感がします


個人的には初めて新製品でコレ欲しいなーって思った電磁弁エアガン商品でした








売り出しは外部ソース仕様だったけどそんなもん固定ストック内にボンベとか入れればホースレスで遊べるし買った後は加工すれば良いかなと(ポン付け出来るか知らんけど)






電動ガンが当たり前となった今は外部ソースが時代遅れなんて一部で囁かれたりもしましたが時代は過ぎゆき変わり行くモノですね


電動ガンだと結構面倒な調整やカスタムしないと維持できない秒間30超えのハイサイクルも電磁弁や外部ソースBV式なら負担なく簡単に出せたりしますし何よりそれに対する費用対効果が良いワケで(サイクルだけ見ると)この先また色々と新しいタイプのモノが出てくると電動ガンの方が古くなるのかもしれません


昔の外部ソース仕様ガスガンはBV式や(弾がバルブ代わりになって一定の圧になると発射されてバレルもしくはノズルが動いてるやつ)エアー給弾と燃費がアホみたいに悪かったのですが電磁弁なら放出時間量が調整できるので現代らしく外部ソースでも楽しめそうです











まぁとりあえず久々そのうち買おうかなーと良いもの見つけたので手に入るまではセミオートのガスセミ 楽しみます



先日ゆっくり朝から時間あったので朝から呑みながら呑みながら呑みながら削って切って貼ったり掘ったりと妻子が居ない間を良い事にクーラー全快でカスタマイズ楽しんでました(この日は何も考えずただひたすら呑んでイジる時間て最高に幸せだと心底感じた)





とりあえずとりあえず使い物にならなかった箱出し海外製フルメタルM4に






見方によってはカスタムとゆーよりデチューンになるかもしれないけどコクサイガスセミ ユニットを組み込み


トリガーの戻りは4kg吸着力あるネオジウム磁石にしているので固定ガスガンのくせに軽くて短いキレキレのトリガーレスポンス。

ヘタな電動ガンよりセミロックも無いのでパスパス速射出来ます仕様






外部ソース仕様で使う予定だったけど







長モノでホースは邪魔かと愛用M4と同じくストックイン38gボンベ仕様に



ガス特有の流速になってるので0.2では控えめに




今回はバルブスプリングや形状の違いでの音質の特定や出来るだけ燃費を優先したかったので


0.28gなら安全マージンとってこんくらいで良いかなと




3.9~4気圧での使用でハンマースプリング弱めバルブスプリングちょい強めのガス放出量は控えめ低燃費仕様

38gのCO2ボンベで660発程撃てたので充分満足、さすがに氷点下の真冬だとレギュレータ通したCO2ボンベとはいえ38gボンベで700発近い連射は厳しそう、、、てかガスセミ の方がガスブロハンドガンや固定ソーコムより燃費いい、、、、、意外と地球に優しいんだなオマエ




なかなか無いんですよね、、、、低燃費ガスガン



フロンガスリキッドチャージが変に当たり前なせいもありますがワンチャージでバカスカ撃ちまくって100や200発以上安定して撃てるガスガンてなかなか無いので



いや寧ろ皆無なんでどーしてもガスセミ 楽しんでしまいます


あとまぁなかなか壊れないし、、、、


よくリアルで「なんでそんな古いの使ってんの?」なんてありますが


たぶん1番の理由はアホみたいな耐久性なのかも、、、昭和時代の30年近く前のオモチャが令和の今でも遊べてる時点で不思議ですが昔は職人さんが良いモノ作ってくれてたんだなぁーと先人に感謝です






せっかく現代に蘇らせた昭和のオモチャなので今までマルイのノーマルチャンバーパッキンばかりしか使ってなかったのでついでに色々とパッキン周りもガスセミ で実験してきます





  

Posted by 和尚  at 00:39Comments(2)

2019年06月11日

コクサイガスセミオート 出来上がり




久々のサバゲーにやっと行ってきました


フィールドでは

「前からサバイバルゲームやってみたかった♡」

「サバイバルゲーム楽しそう!」


なんて昭和や平成までキモヲタかコミュ障かマニアックな方々しか手を出さなかった遊びも昨今のリア充(これも死語か)がSNSで発信するお陰かフランクな遊びになりました


女の子を連れ来ていたバギランの暴れん坊某チャーさんが終始ドヤ顔っぽかったのはたぶん気のせいにしておきます。



あぁ、、初心者?女の子??また何人か連れてくるよ


なんて爽やかな風と共にサラッと言っていたのは夢か幻聴に留めておきます




異性をサバゲに連れてく事の無い自分からしたらウラヤマシイ限りですはい

サバゲィ、、、、









やっとこさそれなりに満足いく仕様に出来上がったコクサイガスセミオート組み込みのフルメタル電動ガン


やっと静音出来たぜ!!!!凸砂で狩りまくるぜ!!!

なんて前日まで意気込んでましたが当日何故か殆ど銃を持ってくの忘れました

そう、経験ある方もいるでしょう、、、用意して玄関に置き忘れたままウキウキ気分でサバゲー行ったみたいな。もぉほんとそんな感じ。





電動ガンも持ってくの忘れたのでその日はどんなに心細かった事か







そんな事より海外製の電磁弁組み込みガスガン?外部ソースのヤツもそろそろ出回りそうでそろそろ30年近く当たり前だった電動ガンも古いシステム扱いになるのかなと(消費者の意思とは反対に商売とか勝手な大人の事情でそーなっただけだと思うけど)



電磁弁なんて機構は遥か昔からあったけどそれに伴う他のモノが付いてきて無かっただけで今はその辺が揃ってきたみたいな感じでしょうか








ミニグリーンガス今ではネジがありませんが昔はネジタイプ

今の(昔からなのか?)自転車用パンク修理に使われてるCO2ボンベとネジ径や内容量も同じで、、、、同じとゆーか規格モンなんで当たり前ですがCO2レギュレータも規格モノだから他の物とも同じだけど、、、、なんかこぉ、、、、昔はSNSとか無かったから知らない商品多くて共通とか共用の物が分からなかったけど今はスマホ開けば誰でもメーカーにも直接連絡取れたりとホント便利な時代ですね











CO216gボンベはコンパクトで大抵のスペースに内蔵出来ますが




いかんせんコスパ悪い










個人的には流通量も多くコスパも良い38gボンベが1本100〜150円程度と使用率が高いのですが何より丁度良い塩梅のガス量なんですよね


グリーンガス74gボンベだと使い切る事なく余る事があったり重たいしまず何より高い、、、コスパ悪すぎ、、、、、、74gボンベ1本買うくらいなら旨いラーメン食べ行くわってくらい価値観がズレてしまいますん



個人的に38gボンベならガスセミだと600発くらい撃てるので安いし軽いし使い切りには丁度良いです







ガスセミ組み込み当初とかは16gボンベも使う事ありましたが200発も撃てないしコスパ悪いしゴミ増えるし、、、そもそもサバゲー中にガス切れとか避けたくてガスセミ 使い出したのもあったので発射弾数に不安しかない16gボンベは個人的に淘汰されてきました



とはいえ予備で携帯するにはもってこいの16g








んで

前のブログに書いてた静音の音質の違い







結局色々と妥協して逃げるというか諦めて







ガスセミオート ユニットを最終型のバルブピンがメッキタイプの物に変更しスプリングの調整も済ませて良い感じの出来ました



とりあえずサバゲに持っていくの忘れたので部屋内レビュー書いてきます  

Posted by 和尚  at 03:07Comments(0)

2019年06月09日

ハイパワーハンドガン MK23ソーコム固定スライド





なかなか暑い日が続きフロンガスリキッドチャージのガスハンドガンの季節到来ってヤツでしょうか(外部ソースよりコスパ悪いからあんま使わんけど)


まぁとりあえずちょうど室温が30度超えてたんで134aフロンガス入れて小一時間ほど放置して測ってみたらガスガンは見事な天然流速で驚きながらも納得です







軽い気持ちで0.2と0.3で撃ち比べして0.3gの初速がギリギリ過ぎて焦りましたが

0.2gだと最高0.85j程度でしたが0.3gだと0.984jとギリギリ過ぎるだろ、、、ヲイ、、、と









0.25gだと0.92jあたりでしたが結局まぁまぁこんなんも弾のメーカーや当たりハズレで多少の誤差あるんで1000発くらい撃ってからの平均出したが良いんですがそーするとなるとマガジン内の温度やガス残量でフロンガスリキッドチャージのガスガン程度では正確な数字出すのほぼ不可能に近いんで遥か昔に諦めたブログネタなんですが、、、、まぁ、、、(※調整し忘れてたけどホップは0.28gに合わせての計測)



たまに

フルカスタムガスハンドガン!!!!!初速98っ!!!!!

なんて見かけると、、、それ弾の重さ変えたらジュールヤバクネ??なんて遠い目で見てしまいます


電動ガンや手コキボルトアクションも然りですけど、、けど、、、




あまりこの辺はネットでそんなん書くなよっ!!余計な事すんなやって闇カスタマーや隠れ流速ゲーマーからは怒られてしまいそーですが




0.2gで0.9jだから0.3gでも0.9j!!!


なんて思ってたら大間違いです、今の時代は当たり前の常識ですけど箱出しエアコキや電動ガンだと基本的ホップ強くすると初速下がるのでその辺も書くの面倒くさいけど



んまぁ、、そんなの当たり前だろって思う方のほうが多いかと思いますが

そんな事はねぇっ!!俺様のは何一つイジって無いから何の弾使ってもジュールは変わらねぇーよっ!!!もしくはフルカスタムだから統一ジュールだぜっ!!

って方は実際計測してみて下さい(その場合はノンホップと適正ホップの双方で計測した方が良いです)


ガスガンは基本的に天然流速なのでホップかけても無くても初速変化はほぼありませんが(これも構造によるけど)電動ガンや手コキボルトアクションとかの場合ガスガンと違って元から数気圧溜められたモノが放出されるのでは無く1気圧の空間を圧縮して、、、、、うわぁ、、、めんどくせぇ、、、、とりあえず弾を押し出すエネルギーの量が全く違うんよ、そうなんよ、普通に考えたら当たり前なんよ。












そんなこんなでソーコムもそこそこ面白いです







そして前回のブログで書いてた静音求めた時の音質の違い何となく原因特定出来ました

ハンマーが落ちた時の打撃によるバルブピンの移動速度やパイプの径や圧に対するスプリングのバネ定数とか色々な要因が混ざってたみたいでバランスって凄いだなと反省と感心です


オモチャって奥が深いですねー

  

Posted by 和尚  at 01:48Comments(0)

2019年06月08日

久々にヤバい状態





静音カスタムとかしてる方は必ず一度は出会うメビウスの輪とゆーか果てし無き分解〜組み立て〜調整〜の繰り返し



今まで何となく出来てた物がちょっと部分を変更しただけでダダ崩れになったり







何でアイツは上手くいったのにオマエはそーなんだっ!!!!!!



なんて葛藤に出会った方はたくさんいるはず





静音って奥が深ぇぇぇえええ



動画では生で聴く【音質】が全く伝わらないので諦めましたが静音が上手く出来た発射音はサイレンサーを取り付けなくても


ブゥフォッっ

みたいな低い発射音でそーでないのは

プァシィンッ


と乾いた音、、、まぁサイレンサー付ければ結構静かになるんですが静かさの音質が違う、違うんよ、、、


空気の震え方の質が違うというか久々のメビウスの輪



今まで全く気にしなかった世界が見つかりさまよってます




ガス圧を高めで放出量を少なくするのか


ガス圧を低めで放出量を多くするのか


はたまた

スパッと放出してスパッと止めるのか


ボワァッと放出させてシュッと止めるのか



わかりゃん








とりあえず外部ソース仕様だと長物はやっぱりホース邪魔っぽかったので減圧のレギュレータやボンベは固定ストックに変更し内部ソース???仕様に変更し


とりあえずとりあえず今は音域と戦ってます



因みによくガスセミオート は無音とか言われますけど静音です


確かにサバゲ中は発射音が聞こえ難くて遠距離から弾だけ飛んでくるイメージですが空気のある地球上で物体が高速で移動する以上はそれ相応に空気振動は発生するので無音なんかあり得ません、余程の難聴では無い限り











無音の世界なんて有り得ません





とりあえずとりあえずとりあえず、、、何故か愛用のM4や89式ガスセミ が無駄に静音過ぎてそれに近付けない、、、沼にハマってしまった  

Posted by 和尚  at 00:45Comments(0)

2019年06月06日

海外製電動ガン加工ガスセミオート 完成




とりあえず一応完成した下のやつ



いつもメインで使ってた静音ガスセミが神過ぎたので予備として作ってみようかなと






面倒くさかったけどネオジウム磁石仕様で組み込み








今となってはガスセミオート より電磁弁の方が時代に合っていますが個人的にどーしても電池もガスも使うならどちらかで良い自分がいます、、、(これははホント好みだと思う)


たぶん世代的にバイクでいうと2ストロークやキャブレター世代なので今時の電池もガソリンも使うミサイルプリウスが苦手な部分かなと(あれは老害の車なので天秤にかけるのは微妙だけど、、、)



まぁとりあえずRZV500をアルミフレームに組み込むとかCRM250のARをプロアーム化してるのに好意を抱く的な方向です


RZはもとより4ストでもZや刀のフルカスタムも好きですけど、、、








んまぁとりあえずガスセミ



組み上がったは良いけどこれからが色々と楽しいけどめんどーくさい








ここからまたアホみたいな初速の調整とかガス放出量やガス圧の調整してバレル長やチャンバーパッキンやノズル長や径やetc、、、、、


たぶん面倒くさいんである程度で妥協しますが楽しくも萌えながらも面倒くさいですカスタムえとせとら、、、、



海外製品が販売している電動ガンにポンつけ電磁弁カスタムの方が電池使ったタイマー調整でガスの放出量や放出時間が簡単に切り替えられますが今はまだそのへんには萌えない自分が居たりするのでフェチって残酷







そしてSNSって全てを伝えられないので誤解されたりアホみたいなアンチが騒いだりしますが



外部ソースあるあるの


【バブルをひねればいくらでもパワーが変わる】


なんて事はないよーに圧力上限固定レギュレーターや



画像はマルイ870の外部ソース仕様ガスタンクに内蔵した減圧弁ですが



それなりに楽しく安全に(安全の定義がよう分からんが)カスタムしてます










どーしてもこの趣味の世界、自分も含めてアホが多いせいか外部ソースやCO2使ってるだけで



【CO2は違法!外部ソースはバルブを回せばいくらでもパワーがかわる!】

なんて湧いてたりしますが電動ガンもエアコキもスプリングガイドやその周りにタップあればネジ回してパワー変えられるんでジャイアン的な俺はイイけどお前はダメみたいな発言は哀れ見しかないので控えて欲しいです








ひとまず組み込み済んだので巻き戻し的な感じで組み込み手順とか書いてきたいと思います



その前にスプリング調整とか初速調整とか済ませたいけどベイブレードとかマリオカートとか飲み会とかビアガーデンとか夜のネオン街とか夜が暑くなると誘惑が増える季節ですね


いってきます  

Posted by 和尚  at 21:26Comments(0)

2019年06月06日

外部ソースが使えるフィールド





なんだかんだ電動ガンにガスセミオートを組み込みながふと思った事が


福岡サバゲーフィールドでは外部ソースを使える環境があるお陰でもあるなーと感慨深く感謝








外部ソースが使える環境というか実際の車両がゲーム中に運転出来たり使えたり花火や煙幕も使えたりと(※好き放題使えるワケではない)ちょっと自由なフィールドでもある


福岡サバゲーフィールドバギランですが







自由の代償に






消耗や破損はつきものですね


そのうちジムニーとか何かしら四駆的なやつ入れて欲しいです





とりあえず外部ソース



外部ソースが使えないフィールドって大人の事情でたくさんあります


レギュレーションは運営が決めるルールなので参加する以上はルールに従いましょう


とはいえ

外部ソースが使えないフィールドと使えるフィールドではカスタムの振り幅や参加者の振り幅も全く違うモノです



どっちが良い悪いじゃなく濃淡みたいな?レギュレーションに良し悪しも無いと思ったますハイ




振り幅の分かりやすい違いはフィールドの構造やゲームルールにもよりますが圧倒的にサバゲ世間一般???の常識が覆るハンドガン戦












電動ハンドガンは軽くて装弾数も多くセミフル出来て弾道も安定し自分もサイドアームとしては重宝しているアイテムです



外部ソース禁止のサバゲーフィールドではハンドガン戦だと大活躍する事間違い無しのアイテムだと思います




そう、、、、外部ソース禁止のフィールドなら自分も電ハン使います








外部ソースが使えるフィールドだと








なかなか激しく







ガスブローバックのハンドガンがそれまでの強ポジ位置をあっさり覆してきます



電動ハンドガンもドラムマガジン取り付けて400発の装弾数は当たり前に出来ますが何よりガスブロハンドガンと電ハンではレスポンスの差が大きく開きます


とってもコンマ数秒程度ですがどんな人間でもコンマ数秒で弾避けれるモンです(勢いよく首とか横に右〜左に振ってみてみてください、コンマ数秒で移動してます)


あとまぁガスは特有の天然流速になるので電ハンではキチガイレベルにカスタムしないと出せない0.28gで初速70台や80前後は部品への負担掛けずに出せます

電ハンで0.28g適正ホップで初速79〜80前後はカリスマカスタムです、出来たとしても北斗の拳で出てきた己の寿命を削って最強的な秘孔に近いカスタム



まぁとりあえず









なんだかんだコクサイガスセミより外部ソース使えるならマルイのガスソーコムにドラムマガジン付けてシアー周りとかカスタムした方が軽くてラクだし静かだし最高ですがそこはロマンも欲しいしやっぱホースが外に出てないストックインCO2レギュレータのガスセミオートかなと











ガスセミが一応ひと通り出来たのと











今回シアーの戻りはネオジウム磁石仕様にしたのでまた用事が終わったら書いてきたいと思います  

Posted by 和尚  at 00:13Comments(0)

2019年06月05日

一周回ってコクサイガスセミオート分解組み込み






コクサイガスセミオートばかりじゃなくちょっと手を加えれば恐ろしく面白たのしいカスタムベースガンは沢山ありますが


※MGCのスタームルガーやブラックパンサーやキャリコも神ですがワンオフパーツ製作面倒くさいのと【比較的ラクに電動ガンに組み込めるレトロなやつ】とゆーことでガスセミ チョイスしてます








とりあえず届いたこいつ







いい



いいぞ、、、




このモビルスーツは初期型か








昔懐かし



昭和世代でご存知の方は多いかと思いますがコクサイガスセミオートの初期型ってマガジンがガスパイプ内にありますよね



マガジンはダミー









これ、、、が、、、、マガジン??、、、だと??

今となってはマジフザケンナって構造ですが当時はこれでそこそこ満足してたから不思議、、、




とりあえず側には用は無いので中身取り出してきます









前をはずして







セーフティをセミの位置で押して外します







セレクターを押せばもげる!!!!、、、だとっ!!!??







色々と驚きは隠せませんが電動ガンが無かった時代に(ファマスがあったかも、もしくはMGCやウエスタンアームズの電動ガスガン??あれ今カスタムできんモンかいな)しては良く出来てるとは思います



んでもってストック内のタンクとホースが繋がってるのでめんどくさいからハサミで切ります







とりあえず出てきたコイツを組み込んでいきたいんですがメカボが余ってないという、、、



ある事はあるけど面倒くさい思いをして調整して組んだ電動メカボはあるけど、、、


使いたく無いので探して何か見つかるか他の工程また書いてきます  

Posted by 和尚  at 19:29Comments(0)